2018年12月03日 (月) | 編集 |
にゃんだーガードのカレンダーはここ数年 広告代理店をしている人に 作ってもらっていました。
いつもきれいなカレンダーを作ってもらってうれしかったです。
でも今年からは自分でつくることになって いろいろ考えて 今まで2月で1ページだったのを 今度は1月1ページにしようとか
あの写真がいい これもいい! などとやっていたのですが 気が付いたらもう間に合わない時期になっていました。
いつも カレンダーを買ってくれた皆さん 本当にごめんなさい。 m(_ _)m
仕方ないので 年度で4月から3月までのを作ろうかとか 今考えてます。
それにしても時間が迫っているので とても厳しい状態ですが 何とか完成できたら 発表しますね。
シェルターでは 一昨日から今日まで獣医さんがボラに来てくれてるおかげで シェルター内の犬猫たちの健康診断をしてもらってます。
やはり先生に診てもらえると 安心度が違いますね ^-^
私は来る6日の一斉TNRに向けての段取りをしています。
今回も獣医の先生2名体制の予定なので 相当数の猫に不妊手術を実施することになります。
なので来月はもしかしたら福島でのTNRはお休みにして 名古屋で開催になるかもしれません。
日にちは1月10日の予定です。
会場は今のところ未定で来週までには答えを出したいと考えています。

ベッドの上でくつろぐ洋平
今月6日のTNR大作戦は、今までと違いシェルタースタッフの手が借りられません。
なので 私とボラさんだけで全てを実行しなくてはなりませんが今の所参加表明が少ないです。
内容を具体的に書くと 前日からもしくは前々日から参加の捕獲チーム が1~2名
前日から参加の準備チーム1名
当日がTNR手術室チームが4名
翌日の片づけチーム2名 リリースチーム1名です。
これは最低数で開催に必要最小限の人数です。
今年最後のTNR大作戦、なるべくたくさんの猫達に不妊手術を施して不幸な命が産まれないようにしていきたいです。
ご協力、よろしくお願いします!
【ご支援のお願い】
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか現状を打開するため、里親探しや金策に必死で動いております。
多くの動物たちの居場所であるシェルターを守るため、どうか皆様のお力を貸してください。
■支援金について
支援金は下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
シェルターの維持管理・収容動物の医療・給餌保護活動やTNRなどに大切に使わせていただきます。
いただいた支援金のご報告は、このブログのトップ固定記事をご覧ください。
なお、支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けください。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・郵送先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)
または シェルター固定電話0247-73-8915 までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■支援物資について
支援物資は下記住所へお願いいたします(時間指定は不要です)。
福島県田村郡三春町山田福内100-1 動物救護隊にゃんだーガード
緊急に必要なものは スタッフブログ「幸せへの栖にゃんだーガード」のトップ固定記事 に
常時必要なものは にゃんだーガード アマゾンほしいものリスト に
掲載させていただいています。
もし購入してのご支援をいただける場合は、ご覧いただけますと幸いです。
本来でしたらいただいてすぐお礼とご報告をさしあげるべきところではありますが、その余裕がないため
月に一度ほど掲示板でまとめてのご報告とさせていただいております。
恐縮ですがどうぞご了承くださいませ。
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。
日帰りから長期まで可、シェルター内に宿泊できます。
まずはにゃんだーガードHPのメニュー
「ボランティア参加の前にお読みください」及び「にゃんだーガードボランティア規則」をご覧ください。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込みをお願いします。
※上記リンクを開いたら下にスクロールし、 Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください
HPにも記載してありますが、事前に最寄の社会福祉協議会で
「ボランティア活動保険」の「天災タイプ」にご加入ください。
ご自分の怪我に関しては自己責任でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合などのため、出発前日までには必ず加入ください。
加入せずに来られた場合、活動への参加をお断りしたり、活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、メールや掲示板では
チェックが間に合わない場合がありますので、シェルターへ直接お電話下さい。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで

いつもきれいなカレンダーを作ってもらってうれしかったです。
でも今年からは自分でつくることになって いろいろ考えて 今まで2月で1ページだったのを 今度は1月1ページにしようとか
あの写真がいい これもいい! などとやっていたのですが 気が付いたらもう間に合わない時期になっていました。
いつも カレンダーを買ってくれた皆さん 本当にごめんなさい。 m(_ _)m
仕方ないので 年度で4月から3月までのを作ろうかとか 今考えてます。
それにしても時間が迫っているので とても厳しい状態ですが 何とか完成できたら 発表しますね。
シェルターでは 一昨日から今日まで獣医さんがボラに来てくれてるおかげで シェルター内の犬猫たちの健康診断をしてもらってます。
やはり先生に診てもらえると 安心度が違いますね ^-^
私は来る6日の一斉TNRに向けての段取りをしています。
今回も獣医の先生2名体制の予定なので 相当数の猫に不妊手術を実施することになります。
なので来月はもしかしたら福島でのTNRはお休みにして 名古屋で開催になるかもしれません。
日にちは1月10日の予定です。
会場は今のところ未定で来週までには答えを出したいと考えています。

ベッドの上でくつろぐ洋平
今月6日のTNR大作戦は、今までと違いシェルタースタッフの手が借りられません。
なので 私とボラさんだけで全てを実行しなくてはなりませんが今の所参加表明が少ないです。
内容を具体的に書くと 前日からもしくは前々日から参加の捕獲チーム が1~2名
前日から参加の準備チーム1名
当日がTNR手術室チームが4名
翌日の片づけチーム2名 リリースチーム1名です。
これは最低数で開催に必要最小限の人数です。
今年最後のTNR大作戦、なるべくたくさんの猫達に不妊手術を施して不幸な命が産まれないようにしていきたいです。
ご協力、よろしくお願いします!
【ご支援のお願い】
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか現状を打開するため、里親探しや金策に必死で動いております。
多くの動物たちの居場所であるシェルターを守るため、どうか皆様のお力を貸してください。
■支援金について
支援金は下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
シェルターの維持管理・収容動物の医療・給餌保護活動やTNRなどに大切に使わせていただきます。
いただいた支援金のご報告は、このブログのトップ固定記事をご覧ください。
なお、支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けください。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・郵送先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)
または シェルター固定電話0247-73-8915 までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■支援物資について
支援物資は下記住所へお願いいたします(時間指定は不要です)。
福島県田村郡三春町山田福内100-1 動物救護隊にゃんだーガード
緊急に必要なものは スタッフブログ「幸せへの栖にゃんだーガード」のトップ固定記事 に
常時必要なものは にゃんだーガード アマゾンほしいものリスト に
掲載させていただいています。
もし購入してのご支援をいただける場合は、ご覧いただけますと幸いです。
本来でしたらいただいてすぐお礼とご報告をさしあげるべきところではありますが、その余裕がないため
月に一度ほど掲示板でまとめてのご報告とさせていただいております。
恐縮ですがどうぞご了承くださいませ。
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。
日帰りから長期まで可、シェルター内に宿泊できます。
まずはにゃんだーガードHPのメニュー
「ボランティア参加の前にお読みください」及び「にゃんだーガードボランティア規則」をご覧ください。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込みをお願いします。
※上記リンクを開いたら下にスクロールし、 Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください
HPにも記載してありますが、事前に最寄の社会福祉協議会で
「ボランティア活動保険」の「天災タイプ」にご加入ください。
ご自分の怪我に関しては自己責任でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合などのため、出発前日までには必ず加入ください。
加入せずに来られた場合、活動への参加をお断りしたり、活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、メールや掲示板では
チェックが間に合わない場合がありますので、シェルターへ直接お電話下さい。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで



2017年07月28日 (金) | 編集 |
しばらくご無沙汰しておりまして申し訳ありません。
皆様にとても重要なご報告をしなくてはならなくなりました。
長文ですが大切な報告ですので できれば最後までお読みいただければ幸いです。
一昨年の秋に、当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターの惨状を伝え聞いて
シェルターを見学させて頂き 代表やスタッフと話し合いの場を持ちました。
その時俺は、「このシェルターを再建できる」と自分自身の力を信じてしまったのです。
当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターは、動物のシェルターとは名ばかりの酷い有様でした。
さらに、当時のスタッフは、日々のお世話に追われて、思考回路がマヒしてしまうほどの忙しさの中で、臭いも埃や汚れも酷い事にも気が付かず、ただがむしゃらに日々のお世話をこなしていました。
本人たちも、「どうにかしなきゃ、どうにかしなきゃ」と、もがいているものの、毎日が本当に必死過ぎて、本当に疲れすぎていて、前代表をいさめることも出来ずに過ぎていく日々でした。
それでも、心根はあったかくてそして優しいスタッフでした。
俺はただ、「動物たちを守ってあげたい」というスタッフの純粋な瞳を取り戻したかった。ただそれだけです。そして、動物たちが幸せになるための居場所を快適にしてあげたかった。
しかし、ついにそんな俺の小さな希望すら届かないことが現実味を帯びてきました。
俺が新潟アニマルフレンズを引き継いでからの資金繰りは、昨年の夏あたりより一気に傾き始めました。
前代表からの引き継ぎにかかる経費や準備期間が、予定通りに行かない部分が多かったり、支援金も極端に減っていく中、俺が補填してきたお金もとうとう底をついてしまった。
自分自身の計算が甘かったと言えばそれまでだけど、予想以上に厳しい状況に
陥らせてしまった。
ふたつのシェルターの運営資金の資金繰りにとうとう困るようになってしまった。
しかし、現実を見定めなければ。。。
二つのシェルターを崩壊させるような最悪の状況を避ける為にも
現時点で、シェルターの存続を諦めざる得ないかどうかを判断するところまで来てしまっています。
本当にすみません!
俺が不甲斐ないばかりにこのような状況だということをご報告しなければなりません。
しかし、悪あがきはもうよせとみなさんも思われるかもしれませんが、
ほんの僅かでも希望があるのなら
小さくても一匹でも多くの動物を救うためのシェルターとしての役割を
既存の施設で活用できる方法を模索していきながら行動させて頂きたい。
しかしそれは、一度は動物の数をゼロに近い数字まで持って行ってからの事になるかも知れない。
もしかしたら、何かのご縁や、俺が今始めている資金集めのための事業が成功することで資金繰りの見通しが出来、立て直せるようになるかもしれない。
土地と施設は昨年ボランティアさんに協力して頂いて、動物が快適に過ごせるものへと変化している。誰に見せても恥ずかしくない、動物のためのとても素晴らしい施設だと思っています。
決して施設の修繕に高額な費用が掛かっているわけでは無い。しかし俺が新潟あにまるガードで出した結果は、施設の環境を一新、環境整備の改善を図り、動物たちや働く人間の居場所がより良いものへとなったことだけだった。
より良い環境下、スタッフのモチベーションが上がったことで、それを動物たちに対して心のこもったお世話として還元してあげられたと思っています。
※少なからず手を差し伸べてあげられた事で、当時行われていなかった避妊去勢手術も全頭実施出来ました。
初めてアニマルフレンズ新潟に伺った一昨年の秋からずっと思っていた。
前代表の無責任な運営によって、ここのスタッフたちも動物たちも苦しんでいた。俺はみんなの笑顔が見たい。動物が幸せだったら自分なんか犠牲になったって構わない。だから突っ走った。
確かに、俺はいつも後先考えずに突っ走ってしまう。
福島のシェルター長にはいつも叱られて。最近は、考えを改めさせられることもしばしば。
※これでもここ数年、自分で言うのもおかしいけれど本当に丸くなったんです。
持ち前の自信過剰なところは、震災直後の行動力のように長所として発揮することもあるけれど、
今回のような明らかに再建不可能と思われる案件にも、後先考えず手を出したことで、自分自身も苦しめ、福島のにゃんだーガードの運営も、そこで働くスタッフも苦しめた。
今は、本当に 馬鹿だったと反省しています。
反省しても、支払いは待ってくれないし、動物たちの命も待ってくれません。
今、にゃんだーガードの口座には 9万円しか残高がありません。
数か月前に報告させて頂いた、スタッフの給与が支払えていない状況というのは、未だ変わっておらず
来月、施設にとってとても重要で、それが切られたら動物の生死にも関わる
光熱費を支払えなくなるのではと思うほどの状況となりました。
新潟あにまるガードには現在、ボラさんや物資の支援は少しずつ増えてきているものの現金のご寄附はかなり落ち込んでいる状況でして
皆様からお預かりした にゃんだーガードへの支援金と、俺自身のお金を、新潟あにまるガードの運営に補填しているのが現状です。
俺自身も、最後の最後まで命を見捨てず
そして、スタッフも、懸命に毎日お世話をしてくれますが
これ以上、スタッフの善意に甘えるわけにも行きません。
スタッフも生活があります。お世話を仕事としている以上、その対価を支払わなければ生きていけません。
新潟あにまるガード・にゃんだーガードを守ってくれているみんなには、このような状態の中、何も出来ない自分の不甲斐なさを、本当に申し訳なく思います。
更なる支援拡大へと動いていたアメリカでの写真展も、元々多くの反対やご意見を頂いていました。
それでも約1年、アメリカへ支援拡大のために努力してきましたが、
思ったような結果が出せませんでした。
昨年9月の写真展から始まり、アメリカへの遠征は計4回(写真展4回 渡米3回)
脱原発の意識も高いアメリカ。動物愛護の気風も日本と比べて桁外れに意識は高いです。
その中で、防災の面からも福島で起きた現状を他国の人たちに伝えることが出来たことはとても意義のある写真展だったと思います。
そして、日本がまだまだ動物愛護の意識が遅れていて、諸外国の意識をお手本に行動するためにも、何が日本に足りなくて、進化させていかなくてはいけないのかを知るためにも勉強になりました。
アメリカで暮らす日本人の方々にも、海外で暮らしていると知りえない日本で起きている実情も知って頂けました。
そういう面では、海外に情報を発信出来たことが無駄だったとは全く思っていません。
以前ご説明している通り、このアメリカ カルフォルニア州においての写真展は、当団体のボランティアさんのご尽力があって開催できた貴重なものでした。
ボランティアさんの身内や知人の方々のご協力があって、
低コストでの写真展の開催や場所の提供なども、ご協力してくださる現地の方々のご厚意があってこそのものでした。
だから様々な意見はあると思うのですが、実行に移すことに決めてやってきました。
まだ1年です。「結果が出ない」と結論付けるのは早い気もしますが、一刻を争う事なので決断をしなくてはならないのも事実です。
この写真展は赤字にこそなっておりませんが、運営費を賄えるほどのプラスになったわけではありませんでした。写真展のお蔭で、少しずつではありますが海外の支援者を増やすことが出来たのは確かです。しかし残念ですが、運営状態がとても厳しい中、新たな支援に繋がることに取り掛からねばならない中で、今後アメリカ写真展に関わる時間をとることも大変難しい状態です。
皆様には、「写真展が成功すれば」という夢物語で
希望を持たせてしまったところもあるかも知れません。
本当に申し訳なかったと思っています。
俺は、再度、再度、こちらのブログにて
自分がおかしな文章を書いしまったことで、ご支援者の皆様に
ご心配やご不快な思いをさせてしまったこともあったと反省しています。
前に書きましたブログの文章
「10月(昨年)まで乗り切ればその打った手が効を奏するので」
という文章では、そこまでご支援を頑張ったらなんとかなると思わせてしまったと思いますし、
「最期の賭けです」と書いた際には、動物を賭けのような状況に追い込むのは間違っているとの意見も頂きました。
※この賭けの意味の説明は、このブログのコメント欄にて答えていますが
誤解を与えるような表現方法は間違っておりました。
このように、俺はいつも人に 誤解ばかりを与えてしまう。
でも、これを読んでいるみんなには解ってほしいんです。
嘘は嫌い。後先を考えない。曲がったことが大嫌い。こうと思ったら他人の意見を聞かず突っ走る。不器用。単純。これが俺という人間です。
俺は、単純すぎていつも馬鹿な事をしてしまう。
後先考えないから、みんなに心配ばかりかけてしまう。
短慮な思考によって、自分が誤解したり、他人に誤解されたり、すぐ敵を増やしてしまう。
でも、
「動物たちに酷い事は絶対にしない」と誓って言える。
それだけは絶対です。
だから、これから新たな局面に立ち向かうとしても
どうしたら、動物たちにとって幸せな結末へと導いていけるのか、
ただそれだけを考えながら動いていきます。
本当に皆様にはいつもお願いばかりで申し訳ありませんが
これからの道のりにも、施設の管理費用や、動物の医療費、スタッフの給料、税金など、それらは 動物たちを守るためには大切な資金です。
スタッフもどうにか現状を維持できたらと、まだ希望を捨てておりませんので
俺も必死で頑張るけど、スタッフも本当に本当に頑張ってくれていて
そんなスタッフたちのためにも
皆さんに俺から頭を下げてでもお願いしたい。
あにまるガード・にゃんだーガード シェルターを維持するための
運営費のご支援をどうかどうかよろしくお願いします。
俺は皆さんに今までの多大なご迷惑とご心配をお掛けしたことを謝罪するとともに、動物たちのため、そして動物を守って来てくれたスタッフのために
皆様に再度のご支援のご協力をここでお願いさせて頂きます。
2017年7月26日
一般社団法人 動物救護隊にゃんだーガード
任意団体 あにまるガード 代表 本多明
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
皆様にとても重要なご報告をしなくてはならなくなりました。
長文ですが大切な報告ですので できれば最後までお読みいただければ幸いです。
一昨年の秋に、当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターの惨状を伝え聞いて
シェルターを見学させて頂き 代表やスタッフと話し合いの場を持ちました。
その時俺は、「このシェルターを再建できる」と自分自身の力を信じてしまったのです。
当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターは、動物のシェルターとは名ばかりの酷い有様でした。
さらに、当時のスタッフは、日々のお世話に追われて、思考回路がマヒしてしまうほどの忙しさの中で、臭いも埃や汚れも酷い事にも気が付かず、ただがむしゃらに日々のお世話をこなしていました。
本人たちも、「どうにかしなきゃ、どうにかしなきゃ」と、もがいているものの、毎日が本当に必死過ぎて、本当に疲れすぎていて、前代表をいさめることも出来ずに過ぎていく日々でした。
それでも、心根はあったかくてそして優しいスタッフでした。
俺はただ、「動物たちを守ってあげたい」というスタッフの純粋な瞳を取り戻したかった。ただそれだけです。そして、動物たちが幸せになるための居場所を快適にしてあげたかった。
しかし、ついにそんな俺の小さな希望すら届かないことが現実味を帯びてきました。
俺が新潟アニマルフレンズを引き継いでからの資金繰りは、昨年の夏あたりより一気に傾き始めました。
前代表からの引き継ぎにかかる経費や準備期間が、予定通りに行かない部分が多かったり、支援金も極端に減っていく中、俺が補填してきたお金もとうとう底をついてしまった。
自分自身の計算が甘かったと言えばそれまでだけど、予想以上に厳しい状況に
陥らせてしまった。
ふたつのシェルターの運営資金の資金繰りにとうとう困るようになってしまった。
しかし、現実を見定めなければ。。。
二つのシェルターを崩壊させるような最悪の状況を避ける為にも
現時点で、シェルターの存続を諦めざる得ないかどうかを判断するところまで来てしまっています。
本当にすみません!
俺が不甲斐ないばかりにこのような状況だということをご報告しなければなりません。
しかし、悪あがきはもうよせとみなさんも思われるかもしれませんが、
ほんの僅かでも希望があるのなら
小さくても一匹でも多くの動物を救うためのシェルターとしての役割を
既存の施設で活用できる方法を模索していきながら行動させて頂きたい。
しかしそれは、一度は動物の数をゼロに近い数字まで持って行ってからの事になるかも知れない。
もしかしたら、何かのご縁や、俺が今始めている資金集めのための事業が成功することで資金繰りの見通しが出来、立て直せるようになるかもしれない。
土地と施設は昨年ボランティアさんに協力して頂いて、動物が快適に過ごせるものへと変化している。誰に見せても恥ずかしくない、動物のためのとても素晴らしい施設だと思っています。
決して施設の修繕に高額な費用が掛かっているわけでは無い。しかし俺が新潟あにまるガードで出した結果は、施設の環境を一新、環境整備の改善を図り、動物たちや働く人間の居場所がより良いものへとなったことだけだった。
より良い環境下、スタッフのモチベーションが上がったことで、それを動物たちに対して心のこもったお世話として還元してあげられたと思っています。
※少なからず手を差し伸べてあげられた事で、当時行われていなかった避妊去勢手術も全頭実施出来ました。
初めてアニマルフレンズ新潟に伺った一昨年の秋からずっと思っていた。
前代表の無責任な運営によって、ここのスタッフたちも動物たちも苦しんでいた。俺はみんなの笑顔が見たい。動物が幸せだったら自分なんか犠牲になったって構わない。だから突っ走った。
確かに、俺はいつも後先考えずに突っ走ってしまう。
福島のシェルター長にはいつも叱られて。最近は、考えを改めさせられることもしばしば。
※これでもここ数年、自分で言うのもおかしいけれど本当に丸くなったんです。
持ち前の自信過剰なところは、震災直後の行動力のように長所として発揮することもあるけれど、
今回のような明らかに再建不可能と思われる案件にも、後先考えず手を出したことで、自分自身も苦しめ、福島のにゃんだーガードの運営も、そこで働くスタッフも苦しめた。
今は、本当に 馬鹿だったと反省しています。
反省しても、支払いは待ってくれないし、動物たちの命も待ってくれません。
今、にゃんだーガードの口座には 9万円しか残高がありません。
数か月前に報告させて頂いた、スタッフの給与が支払えていない状況というのは、未だ変わっておらず
来月、施設にとってとても重要で、それが切られたら動物の生死にも関わる
光熱費を支払えなくなるのではと思うほどの状況となりました。
新潟あにまるガードには現在、ボラさんや物資の支援は少しずつ増えてきているものの現金のご寄附はかなり落ち込んでいる状況でして
皆様からお預かりした にゃんだーガードへの支援金と、俺自身のお金を、新潟あにまるガードの運営に補填しているのが現状です。
俺自身も、最後の最後まで命を見捨てず
そして、スタッフも、懸命に毎日お世話をしてくれますが
これ以上、スタッフの善意に甘えるわけにも行きません。
スタッフも生活があります。お世話を仕事としている以上、その対価を支払わなければ生きていけません。
新潟あにまるガード・にゃんだーガードを守ってくれているみんなには、このような状態の中、何も出来ない自分の不甲斐なさを、本当に申し訳なく思います。
更なる支援拡大へと動いていたアメリカでの写真展も、元々多くの反対やご意見を頂いていました。
それでも約1年、アメリカへ支援拡大のために努力してきましたが、
思ったような結果が出せませんでした。
昨年9月の写真展から始まり、アメリカへの遠征は計4回(写真展4回 渡米3回)
脱原発の意識も高いアメリカ。動物愛護の気風も日本と比べて桁外れに意識は高いです。
その中で、防災の面からも福島で起きた現状を他国の人たちに伝えることが出来たことはとても意義のある写真展だったと思います。
そして、日本がまだまだ動物愛護の意識が遅れていて、諸外国の意識をお手本に行動するためにも、何が日本に足りなくて、進化させていかなくてはいけないのかを知るためにも勉強になりました。
アメリカで暮らす日本人の方々にも、海外で暮らしていると知りえない日本で起きている実情も知って頂けました。
そういう面では、海外に情報を発信出来たことが無駄だったとは全く思っていません。
以前ご説明している通り、このアメリカ カルフォルニア州においての写真展は、当団体のボランティアさんのご尽力があって開催できた貴重なものでした。
ボランティアさんの身内や知人の方々のご協力があって、
低コストでの写真展の開催や場所の提供なども、ご協力してくださる現地の方々のご厚意があってこそのものでした。
だから様々な意見はあると思うのですが、実行に移すことに決めてやってきました。
まだ1年です。「結果が出ない」と結論付けるのは早い気もしますが、一刻を争う事なので決断をしなくてはならないのも事実です。
この写真展は赤字にこそなっておりませんが、運営費を賄えるほどのプラスになったわけではありませんでした。写真展のお蔭で、少しずつではありますが海外の支援者を増やすことが出来たのは確かです。しかし残念ですが、運営状態がとても厳しい中、新たな支援に繋がることに取り掛からねばならない中で、今後アメリカ写真展に関わる時間をとることも大変難しい状態です。
皆様には、「写真展が成功すれば」という夢物語で
希望を持たせてしまったところもあるかも知れません。
本当に申し訳なかったと思っています。
俺は、再度、再度、こちらのブログにて
自分がおかしな文章を書いしまったことで、ご支援者の皆様に
ご心配やご不快な思いをさせてしまったこともあったと反省しています。
前に書きましたブログの文章
「10月(昨年)まで乗り切ればその打った手が効を奏するので」
という文章では、そこまでご支援を頑張ったらなんとかなると思わせてしまったと思いますし、
「最期の賭けです」と書いた際には、動物を賭けのような状況に追い込むのは間違っているとの意見も頂きました。
※この賭けの意味の説明は、このブログのコメント欄にて答えていますが
誤解を与えるような表現方法は間違っておりました。
このように、俺はいつも人に 誤解ばかりを与えてしまう。
でも、これを読んでいるみんなには解ってほしいんです。
嘘は嫌い。後先を考えない。曲がったことが大嫌い。こうと思ったら他人の意見を聞かず突っ走る。不器用。単純。これが俺という人間です。
俺は、単純すぎていつも馬鹿な事をしてしまう。
後先考えないから、みんなに心配ばかりかけてしまう。
短慮な思考によって、自分が誤解したり、他人に誤解されたり、すぐ敵を増やしてしまう。
でも、
「動物たちに酷い事は絶対にしない」と誓って言える。
それだけは絶対です。
だから、これから新たな局面に立ち向かうとしても
どうしたら、動物たちにとって幸せな結末へと導いていけるのか、
ただそれだけを考えながら動いていきます。
本当に皆様にはいつもお願いばかりで申し訳ありませんが
これからの道のりにも、施設の管理費用や、動物の医療費、スタッフの給料、税金など、それらは 動物たちを守るためには大切な資金です。
スタッフもどうにか現状を維持できたらと、まだ希望を捨てておりませんので
俺も必死で頑張るけど、スタッフも本当に本当に頑張ってくれていて
そんなスタッフたちのためにも
皆さんに俺から頭を下げてでもお願いしたい。
あにまるガード・にゃんだーガード シェルターを維持するための
運営費のご支援をどうかどうかよろしくお願いします。
俺は皆さんに今までの多大なご迷惑とご心配をお掛けしたことを謝罪するとともに、動物たちのため、そして動物を守って来てくれたスタッフのために
皆様に再度のご支援のご協力をここでお願いさせて頂きます。
2017年7月26日
一般社団法人 動物救護隊にゃんだーガード
任意団体 あにまるガード 代表 本多明
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2016年09月03日 (土) | 編集 |
福島に移動して5年半、これまで毎日 犬と猫達の幸せのために
自分にできること全てして来たつもりです。
趣味の海外旅行や車遊びをやめ、夜飲み歩くことや、同じく趣味だった射撃もやめました。
何故やめたか?
お金のかかる趣味をやめることによって浮いたお金を、一匹でも多くの動物たちが幸せになれるように
使うためです。
浮かせたお金も含め僕は個人資産を活動の資金として、この5年半の間毎月平均100万円以上の
不足分を埋めるために費やしてきました。
(副代表も一部出してくれてます)
なぜなら 日本の動物福祉の途上国ぶりに終止符を打ち、動物福祉先進国の一員になれるよう
僕にできることはこれだ! と思い、残りの人生のライフワークとして心に決めたからです。
とにかく不幸な犬猫たちを一匹でも減らしたい…
僕は犬や猫をただ保護すればいいとは考えていません。
時々テレビなどで 猫が絨毯の様にたくさんいるシェルターを見ると悲しくなります。
だって、それはねこにとって本当に幸せなのか? と 考えてしまうから…
なのでにゃんだーのシェルターは、実際来たことのある人は知っている通り、本当に猫も犬も
幸せそうに暮らしています。
話がちょっとそれましたが、去年の秋から相談を受け、その年末より救援に介入した
アニマルフレンズの負担は、当初僕が聞いていた規模よりもはるかに大きく、そのため自己資金が
不足してしまいました。
もちろん僕一人の個人資産でできることには限度がある事は承知していたので、
今年の頭から次なる手を考えて打ってありました。
その間をしのぐため銀行から更に個人的に600万円借りましたが、今のところ収拾がつかないままです。
ただ、この10月いっぱいまで乗り切ればその打った手が効を奏するので
その後は何とか運営できる算段にはなっていました。
(そうでなければ怖くて銀行から借りてこられません)
しかしながら、この春に起きた熊本震災などの影響か頂ける寄付金は見込みの半分にも満たず
とうとう、ここにきてしまいました。
僕は地元名古屋に多少の資産を持っており、その支えによって今日まで何とか運営をしてきました
しかし今年度、名古屋(自宅等)や福島シェルターの固定資産税や個人の税金、保険料など
情けないことに未だ支払えない状況です。
僕の人生がどうなってもそれは僕の自己責任なのでそれで構いません。
が、折角ここまでやってきた 今日も頑張ってくれているスタッフたちと助けた動物たちのことを思うと
不憫でなりません。
そこで 恥を承知でお願いです。
にゃんだーガードとアニマルフレンズのシェルターの1ヶ月の経費は合わせて460万円ですが
(これでもいろいろと工夫して節約していますし、スタッフの給料も全く世間並には足りません)
これの2か月分が足りません。
どうか、あなたの力を貸してください。
この事態さえしのげば、後は何とかやって行けます。
もう一度言いますが
これさえしのげば後は段取りができていますので、何とかまわせるようになります。
そして、日本の動物福祉が変えられると思います。
(とんでもなく遠い道のりですが・・・)
僕は今までの人生で 石橋を叩いて渡る ようなことはしてきませんでした。
むしろその逆で、橋なんて無くても良かった。
川を渡る方法なんていくらでもあることを知っていたから…
だから 小さな川は走って跳んで渡ったし、大きな川でも綱を張って綱渡りしたりしてきました。
そういう生き方だからこそ、全く未知の福島に移り住んで何も無いところからシェルターが作れたと
思っています。
でも もしこれで生き延びていけたら、これからは自分のシェルターを守る事だけに集中して
新しい(危険かもしれない)橋には近づかない事を約束します。
そして、仲間たちに心配をかけない様にします(…って遅いかな)。
どうかお願いです。
福島と新潟にいる動物たち~合計400頭以上います~の未来を救ってください。
そして できることなら、これからの日本の動物福祉の行方を一緒に見守ってください。
心からお願いします。
この記事を少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします
ランキングが上がるとより多くの人に見てもらえます
支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
(シェルターの維持費・医療費などに使用します)
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望の記載がない場合、「振込名義」「支援金」で作成します
ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます
●日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに
書き込むとともに、注意事項の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が
Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください。
●最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず
ご加入ください。 加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させて
いただくことがあります。
●ボランティアに関するご質問は、nyan4533★yahoo.co.jp(★→@)まで。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター 0247-73-8915 ※7時から23時まで
自分にできること全てして来たつもりです。
趣味の海外旅行や車遊びをやめ、夜飲み歩くことや、同じく趣味だった射撃もやめました。
何故やめたか?
お金のかかる趣味をやめることによって浮いたお金を、一匹でも多くの動物たちが幸せになれるように
使うためです。
浮かせたお金も含め僕は個人資産を活動の資金として、この5年半の間毎月平均100万円以上の
不足分を埋めるために費やしてきました。
(副代表も一部出してくれてます)
なぜなら 日本の動物福祉の途上国ぶりに終止符を打ち、動物福祉先進国の一員になれるよう
僕にできることはこれだ! と思い、残りの人生のライフワークとして心に決めたからです。
とにかく不幸な犬猫たちを一匹でも減らしたい…
僕は犬や猫をただ保護すればいいとは考えていません。
時々テレビなどで 猫が絨毯の様にたくさんいるシェルターを見ると悲しくなります。
だって、それはねこにとって本当に幸せなのか? と 考えてしまうから…
なのでにゃんだーのシェルターは、実際来たことのある人は知っている通り、本当に猫も犬も
幸せそうに暮らしています。
話がちょっとそれましたが、去年の秋から相談を受け、その年末より救援に介入した
アニマルフレンズの負担は、当初僕が聞いていた規模よりもはるかに大きく、そのため自己資金が
不足してしまいました。
もちろん僕一人の個人資産でできることには限度がある事は承知していたので、
今年の頭から次なる手を考えて打ってありました。
その間をしのぐため銀行から更に個人的に600万円借りましたが、今のところ収拾がつかないままです。
ただ、この10月いっぱいまで乗り切ればその打った手が効を奏するので
その後は何とか運営できる算段にはなっていました。
(そうでなければ怖くて銀行から借りてこられません)
しかしながら、この春に起きた熊本震災などの影響か頂ける寄付金は見込みの半分にも満たず
とうとう、ここにきてしまいました。
僕は地元名古屋に多少の資産を持っており、その支えによって今日まで何とか運営をしてきました
しかし今年度、名古屋(自宅等)や福島シェルターの固定資産税や個人の税金、保険料など
情けないことに未だ支払えない状況です。
僕の人生がどうなってもそれは僕の自己責任なのでそれで構いません。
が、折角ここまでやってきた 今日も頑張ってくれているスタッフたちと助けた動物たちのことを思うと
不憫でなりません。
そこで 恥を承知でお願いです。
にゃんだーガードとアニマルフレンズのシェルターの1ヶ月の経費は合わせて460万円ですが
(これでもいろいろと工夫して節約していますし、スタッフの給料も全く世間並には足りません)
これの2か月分が足りません。
どうか、あなたの力を貸してください。
この事態さえしのげば、後は何とかやって行けます。
もう一度言いますが
これさえしのげば後は段取りができていますので、何とかまわせるようになります。
そして、日本の動物福祉が変えられると思います。
(とんでもなく遠い道のりですが・・・)
僕は今までの人生で 石橋を叩いて渡る ようなことはしてきませんでした。
むしろその逆で、橋なんて無くても良かった。
川を渡る方法なんていくらでもあることを知っていたから…
だから 小さな川は走って跳んで渡ったし、大きな川でも綱を張って綱渡りしたりしてきました。
そういう生き方だからこそ、全く未知の福島に移り住んで何も無いところからシェルターが作れたと
思っています。
でも もしこれで生き延びていけたら、これからは自分のシェルターを守る事だけに集中して
新しい(危険かもしれない)橋には近づかない事を約束します。
そして、仲間たちに心配をかけない様にします(…って遅いかな)。
どうかお願いです。
福島と新潟にいる動物たち~合計400頭以上います~の未来を救ってください。
そして できることなら、これからの日本の動物福祉の行方を一緒に見守ってください。
心からお願いします。
この記事を少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします
ランキングが上がるとより多くの人に見てもらえます



支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
(シェルターの維持費・医療費などに使用します)
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望の記載がない場合、「振込名義」「支援金」で作成します
ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます
●日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに
書き込むとともに、注意事項の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が
Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください。
●最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず
ご加入ください。 加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させて
いただくことがあります。
●ボランティアに関するご質問は、nyan4533★yahoo.co.jp(★→@)まで。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2015年12月22日 (火) | 編集 |
それは19日の事だった。
その日は友達から生牡蠣を大量にいただいて超ご機嫌であった。
何せ生で食べられる牡蠣は今シーズン初めてだったし、何よりも大量にあった。
久しぶりに家に帰っていたぶたまるは、早速嫁と共に その牡蠣を・・・
これでもか!
というほど食べさせていただきました。 いや~、もうお腹ポンポンw


超~ すっごくおいしかった! ^~^v
ありがとう。
で、
その夜はご機嫌でお酒も進んでとっても楽しく過ごして寝ました。
そして 朝
なんだかお腹がえらく張ってるな と思いつつ トイレに行った
そしたら X△※■&○? (文章にできない)
とにかくトイレが近くて、しかも 全面的に液体マシーンとなっているせいで
下手な動きをすると 漏れてしまいそうな緊張との戦い ;;
しかし、何故だかわからないけど 俺と全て同じ物を食べたはずの嫁は
何の影響もなく元気満々で
んー? ぶたまる君なんで? とか言ってるし @@;
その後俺は一日部屋でおとなしくして、何とか日曜日をやり過ごし
昨日 朝から病院に・・・
先生 「ぶたまるさん何か思い当たることはありますか??)
俺 「んー 生牡蠣をたらふく食べました」
先生 「あー ではそれみたいですね、 きっと細菌が入っててそれに感染したのでしょう」
俺 「でもねー 先生 嫁は全然元気なんですよ どうしてですか?」
先生 「本多さん 食べ過ぎたんじゃないですか?」
俺(う!)
看護婦さん(ププw)
先生 「こういう生ものはあんまりたくさん食べないほうがいいです、少し食べて おいしかったな~くらいにしたほうが体にもいいですしね
俺 「それはよく言われますが。。。^^;」
看護婦さん(プw)
先生 「ついでにお腹も診てみましょう、そこに横になってください」
先生 「あー・・・ 脂肪肝が少しできてますね」
俺 「酒の飲みすぎですかね」
先生 「お酒もでしょうね、いつもたくさん食べていませんか?」
俺(う;)
看護婦さん(プププW)
先生 「生活の改善が必要ですね、食べ過ぎない、飲みすぎないことが大事です」
俺 「はい・・・」(しょんぼりしながら)
看護婦さん(ププウw)
今 火曜日午前10時 現在のところ何とか下痢は昨日ほどではなくなって
普通に動くことができるようになりました。
ぶたまるは今回の体験を反省し 今後は腹8分目に努めることにします。
で、タイトルの 「過ぎたるは・・・」 と何の関係があるの? と 気になる人もいるでしょう
はい 何にも関係ありませんw スイマセン ><;
たまの名古屋は気持ちがいいです。
福島よりも暖かいし、家族も友達も酒飲み仲間もいる。
でも、いつまでものんびりはしていられない。
福島にはたくさんの動物たちが待っているからね。
明日は福島に帰らないといけない。
さあ、今日はしっかり養生しないとだ。

上のバナーをクリックした先のページであちこちクリックしてもらうと、そのクリック数に応じて
にゃんだーガードに支援金が届けられるしくみです。
地道な作業ではありますが確実に支援になります。
ブログランキングのクリックと合わせてポチポチと、どうか皆さんご協力をお願いします。
2016 にゃんだーガードカレンダー
販売中です

今回は写真ではなく 6人の画伯による猫のイラストでいくことになりました。
とっても可愛くて とっても不思議なイラストをお楽しみに~ ^~^v
1部1,000円(送料無料)
①希望部数 ②郵便番号 ③ご住所 ④お名前 ⑤電話番号
をご記入の上、dorianbutamaru★yahoo.co.jp(★を@に変えて下さい)までメールでご注文ください。
アマゾンからも購入できるようになりました。
こちらからもよろしくお願いします。
現地に取り残された猫達に届ける給食用フードが底を尽きかけてます。
毎月最低1.5トンは消費します。
なので常時1トンは備蓄が無いと厳しいのです。
ぜひ天使のパンのご支援をお願いします
アマゾンのほしい物リストでもお願いしていますが一番安いので構いません
.
にゃんだーガードではボランティアさんを募集しています。
特に地元の方の力がほしいです、よろしくお願いします

現在大熊町に残された7頭の牛の命をつないでいます。
大熊町の中で牧場の移転をしなければなりません。
そのための牛舎や牧場用の柵の材料が不足しています。
牧場用の柵に使う単管パイプの御寄付受付中です。
クランプとジョイントも ぜひお願いします。
もちろん中古の物で十分ですのでよろしくお願いします。
あなたが飲んで空にしたペットボトルで牧場の柵の
部品ができます ^~^v
詳しくはココ
いつもご支援ありがとうございます
本当に感謝です
その上さらにで申し訳ありませんが
どうか引き続きご支援をよろしくお願いします
例えば一日100円=一ヶ月で3.000円あれば、猫1匹が一ヶ月幸せに暮らせます
細く長くのご支援をよろしくお願いいたします
↓
不足していてお願いしたい物資や支援金について
~保護動物を家族に、と考えてくださっている方へ~
保護動物の情報は にゃんだーガード@福島 を
一匹一匹の様子はボラさん・里親さんによる 保護動物日誌 を見てください
ボラさん常時募集中!
にゃんだーガードでは猫のお世話以外にも
DIYや人間のお世話など、たくさんの人手が必要です
どうかあなたの力を貸してください
短時間・日帰り・長期、どんな形でもかまいません!
(長期の方には個室があります)
特に平日、地元の方の力が必要です
一日に2時間でも構いません あなたの力を貸してください
常駐スタッフさんも募集しています
ささやかですが^^;お給料もあります
にゃんだーガードのテーマソングです
少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします。
3つクリックしてくれた方には、ぶたまるが夢でお礼にうかがいます❤
夜も多忙のため当分このサービスは中止してるけど ポチはよろしくお願いします^^;
やる気のある獣医さん にゃんだーガードで働きませんか~?
その日は友達から生牡蠣を大量にいただいて超ご機嫌であった。
何せ生で食べられる牡蠣は今シーズン初めてだったし、何よりも大量にあった。
久しぶりに家に帰っていたぶたまるは、早速嫁と共に その牡蠣を・・・
これでもか!
というほど食べさせていただきました。 いや~、もうお腹ポンポンw


超~ すっごくおいしかった! ^~^v
ありがとう。
で、
その夜はご機嫌でお酒も進んでとっても楽しく過ごして寝ました。
そして 朝
なんだかお腹がえらく張ってるな と思いつつ トイレに行った
そしたら X△※■&○? (文章にできない)
とにかくトイレが近くて、しかも 全面的に液体マシーンとなっているせいで
下手な動きをすると 漏れてしまいそうな緊張との戦い ;;
しかし、何故だかわからないけど 俺と全て同じ物を食べたはずの嫁は
何の影響もなく元気満々で
んー? ぶたまる君なんで? とか言ってるし @@;
その後俺は一日部屋でおとなしくして、何とか日曜日をやり過ごし
昨日 朝から病院に・・・
先生 「ぶたまるさん何か思い当たることはありますか??)
俺 「んー 生牡蠣をたらふく食べました」
先生 「あー ではそれみたいですね、 きっと細菌が入っててそれに感染したのでしょう」
俺 「でもねー 先生 嫁は全然元気なんですよ どうしてですか?」
先生 「本多さん 食べ過ぎたんじゃないですか?」
俺(う!)
看護婦さん(ププw)
先生 「こういう生ものはあんまりたくさん食べないほうがいいです、少し食べて おいしかったな~くらいにしたほうが体にもいいですしね
俺 「それはよく言われますが。。。^^;」
看護婦さん(プw)
先生 「ついでにお腹も診てみましょう、そこに横になってください」
先生 「あー・・・ 脂肪肝が少しできてますね」
俺 「酒の飲みすぎですかね」
先生 「お酒もでしょうね、いつもたくさん食べていませんか?」
俺(う;)
看護婦さん(プププW)
先生 「生活の改善が必要ですね、食べ過ぎない、飲みすぎないことが大事です」
俺 「はい・・・」(しょんぼりしながら)
看護婦さん(ププウw)
今 火曜日午前10時 現在のところ何とか下痢は昨日ほどではなくなって
普通に動くことができるようになりました。
ぶたまるは今回の体験を反省し 今後は腹8分目に努めることにします。
で、タイトルの 「過ぎたるは・・・」 と何の関係があるの? と 気になる人もいるでしょう
はい 何にも関係ありませんw スイマセン ><;
たまの名古屋は気持ちがいいです。
福島よりも暖かいし、家族も友達も酒飲み仲間もいる。
でも、いつまでものんびりはしていられない。
福島にはたくさんの動物たちが待っているからね。
明日は福島に帰らないといけない。
さあ、今日はしっかり養生しないとだ。

上のバナーをクリックした先のページであちこちクリックしてもらうと、そのクリック数に応じて
にゃんだーガードに支援金が届けられるしくみです。
地道な作業ではありますが確実に支援になります。
ブログランキングのクリックと合わせてポチポチと、どうか皆さんご協力をお願いします。
販売中です

今回は写真ではなく 6人の画伯による猫のイラストでいくことになりました。
とっても可愛くて とっても不思議なイラストをお楽しみに~ ^~^v
1部1,000円(送料無料)
①希望部数 ②郵便番号 ③ご住所 ④お名前 ⑤電話番号
をご記入の上、dorianbutamaru★yahoo.co.jp(★を@に変えて下さい)までメールでご注文ください。
アマゾンからも購入できるようになりました。
こちらからもよろしくお願いします。
毎月最低1.5トンは消費します。
なので常時1トンは備蓄が無いと厳しいのです。
ぜひ天使のパンのご支援をお願いします
アマゾンのほしい物リストでもお願いしていますが一番安いので構いません
.
特に地元の方の力がほしいです、よろしくお願いします

大熊町の中で牧場の移転をしなければなりません。
そのための牛舎や牧場用の柵の材料が不足しています。
牧場用の柵に使う単管パイプの御寄付受付中です。
クランプとジョイントも ぜひお願いします。
もちろん中古の物で十分ですのでよろしくお願いします。
あなたが飲んで空にしたペットボトルで牧場の柵の
部品ができます ^~^v
詳しくはココ
いつもご支援ありがとうございます
本当に感謝です
その上さらにで申し訳ありませんが
どうか引き続きご支援をよろしくお願いします
例えば一日100円=一ヶ月で3.000円あれば、猫1匹が一ヶ月幸せに暮らせます
細く長くのご支援をよろしくお願いいたします
↓
不足していてお願いしたい物資や支援金について
~保護動物を家族に、と考えてくださっている方へ~
保護動物の情報は にゃんだーガード@福島 を
一匹一匹の様子はボラさん・里親さんによる 保護動物日誌 を見てください
ボラさん常時募集中!
にゃんだーガードでは猫のお世話以外にも
DIYや人間のお世話など、たくさんの人手が必要です
どうかあなたの力を貸してください
短時間・日帰り・長期、どんな形でもかまいません!
(長期の方には個室があります)
特に平日、地元の方の力が必要です
一日に2時間でも構いません あなたの力を貸してください
常駐スタッフさんも募集しています
ささやかですが^^;お給料もあります
にゃんだーガードのテーマソングです
少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします。



夜も多忙のため当分このサービスは中止してるけど ポチはよろしくお願いします^^;
やる気のある獣医さん にゃんだーガードで働きませんか~?
2015年10月21日 (水) | 編集 |
このところパソコンの修理などという、慣れない作業で苦戦しているぶたまるです
5台のいかれたパソコンを相手に、朝から晩まで悪戦苦闘なのであります。
しかも途中、まともな一台まで自分のせいでおかしくしてしまい・・・;;
何とか復旧はできたものの こういう几帳面な作業は 本当に向いていないと痛感です
しかも修理の途中で原因不明の画面真っ黒(BIOSがクラッシュ??)になってしまったり・・・
時間もないので1台1台順番に修理するのでなく 2~3台同時に分解修理しているので
最初のうちはいいのだけど何度も組んではバラシ、組んではバラシしていると
時々どれがどれだかわからなくなるときもあって・・・^^;
やはり 急がば回れ は正しい言葉のようで
「先人は偉大だな」
などと 感心しながら
作業は続いております。
今日は写真はなしですいません
今週末は里親会です 1匹でも多くの猫たちに新しいお家が決まるとうれしいな。

さあ、明日も場がんばろう!

上のバナーをクリックした先のページであちこちクリックしてもらうと、そのクリック数に応じて
にゃんだーガードに支援金が届けられるしくみです。
地道な作業ではありますが確実に支援になります。
ブログランキングのクリックと合わせてポチポチと、どうか皆さんご協力をお願いします。
2016 にゃんだーガードカレンダー
予約受付中です

今回は写真ではなく 6人の画伯による猫のイラストでいくことになりました。
とっても可愛くて とっても不思議なイラストをお楽しみに~ ^~^v
1部1,000円(送料無料) 発送は12月頭の予定です。
①希望部数 ②郵便番号 ③ご住所 ④お名前 ⑤電話番号
をご記入の上、dorianbutamaru★yahoo.co.jp(★を@に変えて下さい)までメールでご注文ください。
現地に取り残された猫達に届ける給食用フードが底を尽きかけてます。
毎月最低1.5トンは消費します。
なので常時1トンは備蓄が無いと厳しいのです。
ぜひ天使のパンのご支援をお願いします
アマゾンのほしい物リストでもお願いしていますが一番安いので構いません
.
にゃんだーガードではボランティアさんを募集しています。
特に地元の方の力がほしいです、よろしくお願いします

現在大熊町に残された7頭の牛の命をつないでいます。
大熊町の中で牧場の移転をしなければなりません。
そのための牛舎や牧場用の柵の材料が不足しています。
牧場用の柵に使う単管パイプの御寄付受付中です。
クランプとジョイントも ぜひお願いします。
もちろん中古の物で十分ですのでよろしくお願いします。
あなたが飲んで空にしたペットボトルで牧場の柵の
部品ができます ^~^v
詳しくはココ
いつもご支援ありがとうございます
本当に感謝です
その上さらにで申し訳ありませんが
どうか引き続きご支援をよろしくお願いします
例えば一日100円=一ヶ月で3.000円あれば、猫1匹が一ヶ月幸せに暮らせます
細く長くのご支援をよろしくお願いいたします
↓
不足していてお願いしたい物資や支援金について
~保護動物を家族に、と考えてくださっている方へ~
保護動物の情報は にゃんだーガード@福島 を
一匹一匹の様子はボラさん・里親さんによる 保護動物日誌 を見てください
ボラさん常時募集中!
にゃんだーガードでは猫のお世話以外にも
DIYや人間のお世話など、たくさんの人手が必要です
どうかあなたの力を貸してください
短時間・日帰り・長期、どんな形でもかまいません!
(長期の方には個室があります)
特に平日、地元の方の力が必要です
一日に2時間でも構いません あなたの力を貸してください
常駐スタッフさんも募集しています
ささやかですが^^;お給料もあります
にゃんだーガードのテーマソングです
少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします。
3つクリックしてくれた方には、ぶたまるが夢でお礼にうかがいます❤
夜も多忙のため当分このサービスは中止してるけど ポチはよろしくお願いします^^;
やる気のある獣医さん にゃんだーガードで働きませんか~?
5台のいかれたパソコンを相手に、朝から晩まで悪戦苦闘なのであります。
しかも途中、まともな一台まで自分のせいでおかしくしてしまい・・・;;
何とか復旧はできたものの こういう几帳面な作業は 本当に向いていないと痛感です
しかも修理の途中で原因不明の画面真っ黒(BIOSがクラッシュ??)になってしまったり・・・
時間もないので1台1台順番に修理するのでなく 2~3台同時に分解修理しているので
最初のうちはいいのだけど何度も組んではバラシ、組んではバラシしていると
時々どれがどれだかわからなくなるときもあって・・・^^;
やはり 急がば回れ は正しい言葉のようで
「先人は偉大だな」
などと 感心しながら
作業は続いております。
今日は写真はなしですいません
今週末は里親会です 1匹でも多くの猫たちに新しいお家が決まるとうれしいな。

さあ、明日も場がんばろう!

上のバナーをクリックした先のページであちこちクリックしてもらうと、そのクリック数に応じて
にゃんだーガードに支援金が届けられるしくみです。
地道な作業ではありますが確実に支援になります。
ブログランキングのクリックと合わせてポチポチと、どうか皆さんご協力をお願いします。
予約受付中です

今回は写真ではなく 6人の画伯による猫のイラストでいくことになりました。
とっても可愛くて とっても不思議なイラストをお楽しみに~ ^~^v
1部1,000円(送料無料) 発送は12月頭の予定です。
①希望部数 ②郵便番号 ③ご住所 ④お名前 ⑤電話番号
をご記入の上、dorianbutamaru★yahoo.co.jp(★を@に変えて下さい)までメールでご注文ください。
毎月最低1.5トンは消費します。
なので常時1トンは備蓄が無いと厳しいのです。
ぜひ天使のパンのご支援をお願いします
アマゾンのほしい物リストでもお願いしていますが一番安いので構いません
.
特に地元の方の力がほしいです、よろしくお願いします

大熊町の中で牧場の移転をしなければなりません。
そのための牛舎や牧場用の柵の材料が不足しています。
牧場用の柵に使う単管パイプの御寄付受付中です。
クランプとジョイントも ぜひお願いします。
もちろん中古の物で十分ですのでよろしくお願いします。
あなたが飲んで空にしたペットボトルで牧場の柵の
部品ができます ^~^v
詳しくはココ
いつもご支援ありがとうございます
本当に感謝です
その上さらにで申し訳ありませんが
どうか引き続きご支援をよろしくお願いします
例えば一日100円=一ヶ月で3.000円あれば、猫1匹が一ヶ月幸せに暮らせます
細く長くのご支援をよろしくお願いいたします
↓
不足していてお願いしたい物資や支援金について
~保護動物を家族に、と考えてくださっている方へ~
保護動物の情報は にゃんだーガード@福島 を
一匹一匹の様子はボラさん・里親さんによる 保護動物日誌 を見てください
ボラさん常時募集中!
にゃんだーガードでは猫のお世話以外にも
DIYや人間のお世話など、たくさんの人手が必要です
どうかあなたの力を貸してください
短時間・日帰り・長期、どんな形でもかまいません!
(長期の方には個室があります)
特に平日、地元の方の力が必要です
一日に2時間でも構いません あなたの力を貸してください
常駐スタッフさんも募集しています
ささやかですが^^;お給料もあります
にゃんだーガードのテーマソングです
少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします。



夜も多忙のため当分このサービスは中止してるけど ポチはよろしくお願いします^^;
やる気のある獣医さん にゃんだーガードで働きませんか~?