2012年12月06日 (木) | 編集 |
シェルターへの応援をお願いします!
にゃんだーガードの活動はたくさんのみなさんのご支援により成り立っています。
特にシェルターの運営には実際にお手伝いしてくれる方と
運営費がたくさん必要です。
しかし 最近では記憶の風化や意識の離れからか、支援金が減りつつあります。
そして残念なことにそれと反比例して保護動物数は増えてきているのです。
そこで長期的なシェルター運営のために、ぜひ継続してご支援
いただきたいのです。
一日100円玉一個として月に三千円のご支援をお願いできないでしょうか?
月にお札一枚、千円でも構いません。
細くとも長い 継続してのご支援をぜひお願いします。
読者のみなさん! 動物たちのためにどうかご協力よろしくお願いします。
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 記号:12130 番号:35335621 名義:にゃんだーガード
他行から振り込む場合 二一八(ニイチハチ)支店 普通口座 3533562
昨日福島県のある職員から教えてもらったことがある。
それは、大熊町が10日をもって完全閉鎖されると言う事。
その意味は 考えるまでもない。
一年半以上の間、
ずっと苦しみながらも必死に生き抜いてきた、
被災者の家族である犬や猫を
政府はまたもや見殺しにしようとしている。
ということだ!
このような暴挙が許されていいのだろうか?
政府はせめてもう一度大々的な捕獲隊を出して
該当地域に取り残されている動物たちの救出をすべきではないか?
環境省と県は今回も捕獲チームを出してるというけれど。
9月の時も 約1月かけてたったの132頭しか保護できていない。
もし、同じ期間我がチームに捕獲させてもらえたらその5倍は軽く保護してくるだろう。
いや、10倍いけるかも。
それくらい環境省が出している捕獲チームは成績が悪い。
やる気あるの?? と聞きたくなるほどだ。
にゃんだーガードでは来たる9日に第三回TNR大作戦を実施します。
その前日と前々日に捕獲隊が出動しますが、きっとその二日間で軽く40頭は捕獲してくるでしょう。
なお、にゃんだーガードにある捕獲器の数は 借りた物を合わせても36台です。
つまり捕獲器が一台あれば少なくとも一日に一頭は保護できると言う事になります。(まあ、例外もたまにはありますがw)
にゃんだーガードではライブトラップ(生体捕獲用のトラップね)の使用は一人に付き最大でも6台と決めています。
これは、もしそれ以上あっても適切に管理運行ができないと考えているからです。
なにせ、相手は生体です。
捕獲したならば決して逃げられることの無いようにして、更に寄生虫や伝染病などに対する適切な処置が必要なのです。
今自分に出来ることをとことんやる。
口で言うのは簡単ですが、いざ実行に移そうとするといろいろ問題が出てきます。
その問題の解決にたくさんの時間を取られてしまう・・・
これは仕方のない事。
でも、やる気があればできます。
人それぞれできる事は違うけど、それぞれが自分に出来ることをやりさえすれば何とかなる。
みんなで日本を変えて行こうよ。
俺は見捨てられた動物を救う。
そのためにできる事をする。
福島県とももう1月以上も交渉を続けているのだけど、全然良い方向に進展しません。
神様に祈ったところで何の変化もないし、やはり最後は自分が頼りだ。
とことん手を尽くして行ってみます。
さあ、がんばるぞ!
猫-1
10日11日の人員が不足しています、できれば7日から長期で来れる方募集します。
あなたの力を貸してください。
特餌隊隊員募集中 詳しくはココから
にゃんだーカレンダー販売開始しました完成しました。
ご注文は↑からお願いします。

左画像のリンクからご購入できます、5ページもの記事になっております@@;
ぜひ読んでみてください。
送料無料・迅速発送です
お願い
給餌用猫餌少なくなってきました。
一か月に3トン半のフードが圏内の子達には必要です、安いので結構ですからよろしくお願いします。
ご購入の際はぜひ こちら からどうぞ。
一番安いのをさがしているつもりですが、もっと安いのがほかにあったらそこでお願いします。
またTNRも継続的に続けるためには資金がもっと必要です。
どうか細くても長い支援をお願い致します。
一日100円、月に3000円の寄付で猫1頭がひと月幸せに暮らせます。
平日の人手が足りません!長期ボラさん大募集!!
自分の部屋あります、やる気のある方どうぞお気軽にご相談ください。
なにより欲しいのは、熱い心のボランティアさんです。
犬猫の世話、DIYや料理が得意なあなた!
ぜひ小さな一歩をふみ出して力を貸してください。
熱い常駐スタッフさん熱烈募集中! 安いけど給料でますw
怖がり猫の 人馴れ訓練してくれる一時預かりさん急募!
~被災動物を家族に、と考えてくださっている方へ~
保護動物の情報は にゃんだーガード@福島 を、
一匹一匹の様子はボラさんによる 保護動物日誌 を見てください。


少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします。



大変申し訳ありませんが、夜も多忙のため当分このサービスは中止していますが ポチはよろしくお願いします^^;
千里の道も一歩から!
| ホーム |