fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その2036 ◇お知らせ◇にゃんだーガードの関係者の皆さまへ封書を送付させて頂いています。
2017年01月26日 (木) | 編集 |

日頃から にゃんだーガードを支えてくださっている皆々様には
いつもお力を貸して頂いて 
多くの動物を救うことが出来ていますこと 大変ありがたく思っております。

にゃんだーガードの活動も、もうすぐ6年
震災からも6年となるわけですが
6年の間に多くの人々と出会い里親さんになって頂いたり
ご支援していただいたり、ボランティアをしていただいたこと
色々な思い出と共に、思い出すたびに感謝の気持ちでいっぱいになります。

「小さな力でも、集まれば大きな力となる。」
代表がいつも皆様にお伝えしている言葉です。

福島の動物たちは 心を寄せてくださった皆様 一人ひとりに支えられて生きる道を与えて頂きました。
皆さんお一人お一人の強い力があったからこそ 
にゃんだーガードは これまで 動物を救う事に邁進して来れました。
この6年間 にゃんだーガードも活動の形 目指す場所を模索しながら ここまで来ました。
今後の 目標を、福島の殺処分ゼロへそして全国の殺処分ゼロを実現するべく頑張らせて頂きたい。

しかし 今、にゃんだーガードの運営自体も 厳しい中で
あにまるガード (旧アニマルフレンズ) の運営も 当団体の代表が担っているため
経営状態が 安定できていません。
そこで、皆様に 大変ご迷惑なのは承知の上で 
にゃんだーガードから
この度 ご支援頂いたり里親になって頂いた皆様に お手紙を出させていただく事にしました。

お名前など もし 間違いがあったら大変申し訳ありません。
里親にもなって下さって 支援もしてくださっている方 ボランティアもして下さっている方などは
もしかしたらダブって お手紙を送付してしまうこともあるかもしれません。
里子に行った子は、そのあとご家族さんが付けてくださったお名前を調べることが出来なかった場合
当団体で名づけた名前で お手紙を書いています。
もし、里子に行った子の近況をお伝え頂くだけでも
スタッフ一同 とっても嬉しくなってしまいますので よろしくお願いします(*^_^*)
※ 宜しかったら、こちら nyanderguard.at.fukushima@gmail.com へご連絡頂けますか(=^・^=)
フェイスブックやブログなどで こちらの近況も知っている方も 
直近でボランティアに来てくださっている方にも送付しています。
中には 当団体の窮地を知っている方もいるかと思いますが
是非  届いた皆様が お読みいただけましたら幸いです。
皆様のお力を 是非 にゃんだーガード・あにまるガードの動物たちに!

にゃんだーガード シェルター長 代田
にゃんだーガード スタッフ一同 

16179097_1087614821349377_399493252813849577_o (400x225)



【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2035 幸せのご報告❤セータくん
2017年01月22日 (日) | 編集 |


昨年の春生まれの子達もスローペースながら卒業していってます。

姉妹兄弟 7匹保護の子達 やっとすべて卒業することが出来ました。

先の子達は、みんな卒業してしまって

なぜかおひとりさまになってしまっていた 白黒はち割れのセータくん

残り物には福があるというのか

兄弟姉妹の中で断トツ デレデレのちょー可愛い子

なんでこんな可愛いのに残ってしまったのか。不思議でなりませんが

この 人間が大好きなセータに 里親さんは 虜になってしまったようです(*^_^*)

先住の子を亡くされて 新しい子を迎えるのに抵抗が無かったわけでは無いみたいですが

お空に行った子もきっと見守ってくれている事でしょう。

image1 (300x400)
image3 (300x400)
image4 (300x400)
image2 (300x400)


里親様から♪
セータ 改めハチくん 元気いっぱいスクスク成長中です(*^_^*)
まだ我が家へ来て1ヶ月ですが、もう何年もいるような気がします(笑)
天真爛漫暴れて甘えて大忙しです。
人間大好きな子で、爪切りお尻拭き等ちゃんとやらせてくれます。
ニャンダーガードで人間大好きっ子に育ててくれたおかげですね。
大切に育てていきます。


うちのシェルターでは、テレビなんて見たことないから
その反応は楽しい!サーモン好きなのかな~(*^_^*)
なんか天然なのか??可愛いな~❤
セータ 幸せにね~(●^o^●)






おまけ(*^_^*)

先日 うちの住み込みボランティアのイッシャンが 78歳の誕生日を迎えました。

今年も誕生日パーティを開催☆

イッシャン 今年の春で 3年になります。

ピンチの時もイッシャンがいたから乗り越えられた。

イッシャンがいたから 私も日々寂しくないです(;_:)

永遠に。なんて無いのは解っていて

体力的・年齢的にも もう限界を超えてやって頂いています。

もし、もし、いなくなるなんてことがあるなんて考えたくもないのですが。

そういう日が訪れたとしても取り乱さないように。心の準備をしなくちゃね。

イッシャン 本当にお誕生日おめでとう(*^_^*)


この日、お久しぶりに イッシャンと一緒に温泉へ

温泉を 選んでおいてねヽ(^。^)ノと決めていたのは、二本松 岳温泉の山の上にある 奥岳の湯

16177908_1081752571935602_5405696237194737249_o (400x225)

私が 慢性皮膚炎を患っているので、皮膚にいい温泉とお願いしたらこの温泉に。

酸性泉なので、皮膚病の酷い人には向かないようですが

私には合うみたいで丁度いいです。

白濁とした 熱いお湯がとてもいい(*^_^*)寒い場所なので熱くても平気♪

露天風呂なんて、大玉~二本松を一望できるすごくいい景色です。

16113286_1081752635268929_3696507267323708741_o (222x400)

外からみた景色。

いやースキー場の真ん前なので。このお風呂だけの為にここまで来る人もそんなにいないかもですが(^_^;)

この温泉は価値があります~♪

お薦めですよ!

前にもイッシャンと来ているのですが、その時は新緑の季節で霧だらけで景色は見えませんでしたが

マイナスイオンたっぷりの美味しい空気を吸いながら温泉に入る醍醐味。

サイコ―でした(*^_^*)

岳温泉は、私の名前の たけ(岳)の一文字が入っていてずっと気になっていた温泉

読みは「だけ」と読むのだけど、なんか嬉しくてね(●^o^●)


福島の岳温泉は、美肌の湯として 全国で第三位 の評価。

16107575_1081752725268920_8986220387093476003_o (400x225)

福島のお旅のプランにいかがでしょう?

福島の観光大使になりたいな~(=^・^=)

いっぱい良いところご紹介するのにな~(*^_^*)

イッシャンも疲れがとれたみたいだし。

久しぶりに、リフレッシュ出来ました。

明日も頑張る♪

(●^o^●)



【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2034 再会できたペット トトさん
2017年01月19日 (木) | 編集 |

この子誰だか解ります?
15937290_1080077662103093_3699545086992382822_o (222x400) (222x400)

はい(*^_^*)
前ににゃんだーにいたトトさんです。

cat401-3[1] (400x267)



今では、飼い主さんのもとに戻りのんびり暮らしています。

トトさんを保護したのは、2013年12月
私自身が、このシェルターに入る少し前でした。
原発事故により離れ離れになってしまって
2年9ヶ月の放浪の末やっと保護することの出来たトトさん

2013121011473329f (240x320)


穏やかで人が大好きで
最近では貫禄すらあって。
でもちょっとお年をとってきてしまって
腎臓もだんだんと悪くなってきています。

長生きしてほしいな~と願うばかりです。

震災後、避難を余儀なくされた飼い主さん
お父さんは病気で車を運転出来なかったため
避難後半年くらいはまったくご自宅に帰る術すらありませんでした。

その後、お母さんが動物愛護団体の方々とつながり自宅の猫達の保護に乗り出します。
半年以上たってからの捜索です。やっとたどり着いたときもう家に寄りついている猫すらいなくて大変悲しかったと言います。
しかし、愛護団体の皆さんがわりと近くにご飯を置いていたこともあり飼い猫の何匹かは命を繋いでいました。
でもまだ見つかっていない子も多くいます。

人知れず亡くなってしまった子もいるのにその証拠が無ければ納得は出来ず
気持ちや思いだけが彷徨い続ける。

トトを救出出来たときは、一緒にレスキューに行っていた飼い主さんですが
昨年大きい手術をしてからはまだご自宅にも帰れていません。

年々体力も衰えて来ていますが
帰町するのを励みにお父さんと今は仮のお宅で生活しています。
自宅は帰還困難区域に指定されており
解除の目途が経っていません。

トトのように命を繋いでいる子がまだいます。

再会できた子と再会できなかった子
その境は私たち人間の努力が足りなかったのかもしれません。
6年という年月は、ペットにとってとても長い。
人の愛情に、そしてぬくもりに早く包んであげたい。



【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで



テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2033 再会できたペット。当時を思い出して
2017年01月18日 (水) | 編集 |
この話はとても懐かしい。


あの頃は、活動全てを書くことはできなかったので あっさりとした記事しか書けなかったけど、


実はあの頃は毎日凄いドラマが本当に立て続けに起きていた。


ジョン君の救出作戦は本当に大変だった・・・


車の前部が1.3メートルの崖に落てしまうし(詳しくは記事内のリンクから見に行けます^^;)車の脱出作業をしているときには大雨が降るし・・・


でも、何とか脱出に成功してジョン君の家に着いたら ジョン君がいない。


おかしいおかしいって みんなで言ってたら 誰かが急に 


あ! たぬきがいない!! って 素っ頓狂な声で叫んだ。


何の事かと思ったら 新聞記事に載っていた ジョン君の家の玄関には 大きな狸の置物が有ったのに この家にはないという


つまり 家を間違えたのか?


あの当時は  原因不明なのだけどナビが正確に動いてくれないことが多かった・・・


だから 近くまでは来ていても 本当の家には案内してもらえなかったみたいだ


で、みんなで一斉に近所の家に走っていったところ 隣の家 (と言っても100メートルくらい離れていたような気がするけど)
から 


あー! たぬきー!!  ジョンー!!


と言う声が聞こえてみんなが一斉にその家に向かう


そこで俺が目にしたのは ジョンを見つけて興奮したたけっち(現シェルター長)が 両手を広げて大きな声で


ジョンー! ジョンー! って 走っていったのはいいけど 


それにビビったジョンが


 悲鳴を上げながら 逃げ回っていた!!  爆笑!!


帰りには 警戒区域内で 2回もパトカーに捕捉されたけど 何故だか 2回とも見逃してもらえた。。。


無事に警戒区域から脱出したときには 本当にみんなで 作戦成功を祝ったなー。 


では 本編





先日とても久しぶりな方から連絡を頂いて知ったのですが

皆さんは、2011年の9月に救う事が出来た

大熊町のジョン君を覚えていますか?

ジョン君ですが 昨年の11月に高齢の為に亡くなったというご連絡でした。


当時まだ 大熊町の原発から3キロ圏内は 一時帰宅もやっと始まったばかりで

ある地方新聞に、一時帰宅をした家主が
震災から6ヶ月たってやっと帰宅した家に 愛犬がまだ待っていたという記事を掲載しました。


当初、行政や住民によっての一時帰宅時のペットの回収は始まっていましたが
原発の直下のこの区域は、放射線量が高かったためにペットを一時帰宅時に連れて帰ることも許されてはおらず
行政も、線量の高さゆえに立ち入り保護してくること行えないという判断でした。

ジョンの飼い主さんも同じくで 6ヶ月も家で待ち続けたのを知り再会を喜びながらも連れて帰れない
そんな異常な状況で、放射能という未知なものにおびえていた住民さん達はまともな判断が出来なかったそんな時期でした。

しかし、遠くその記事を見た当時のボランティアさんが代表に相談。

その日その場にいた私もレスキューに向かいました。
私達がレスキューの支度に追われている間に
ボランティアさんが飼い主さんを捜して連絡をつけてくれて住所などがあっという間に解りました。

当時、20キロ圏内というのは、車で入れる道路という道路をゲートでふさいで
大きい道路は警察を配置し許可書が無ければ入れませんでした。

しかも、無人ゲートがより強固なものになっていった時期で
一つ目の向かったゲートも、コンクリートブロックでがちがちにふさがれていて、改めて別のルートへ。

通称ぶたまるルートと呼ばれる険しい山道を抜けて大熊町に出ることに成功しました。

このルート、今では解除された地域なので自由に通れる道です。
しかし、とても険しい道で、道が裂けていたりしてダート慣れしていない人にはとても酷なルートなんです。
今も近くを通ると この道の事 思い出すのですが
よく通ったものだなと本当に当時の異常な雰囲気が
「人の出来ない」という状況を「来るもの」にして
多くの命を救う事に繋がったのだと思います。


大熊に出て最短ルートでジョンのいる家に向かうと
ジョンはちゃんとおうちで待っていてくれました。

最初、置物みたいにちょこんと座って
本当に置物なのかと(^_^;)


12000025_763586577083708_1957772504_n[1] (300x400)

11998491_763586603750372_2014419965_n[1] (300x400)

すぐさまリードで捕まえたのですがジョンは少しだけ逃げようとしただけで
私の目を見て大丈夫なの?と語りかけてくれたので
大丈夫。よく頑張ったね。とリードをかけ 車に乗せました。

11997323_763586737083692_443668292_n[1] (300x400)

ここは原発直下 1キロ未満でした。

後でわかったことですが、この日の空間線量は136マイクロシーベルト(地上1m)
現場に来た人間も、長居は無用です。
ゲージに乗せて直ぐにシェルターに向けて出発。



したんだけど・・・

車の中でジョンはウンチをたっぷりし、ゲージをすごい勢いで破壊し出すしまつ。
途中で一旦判断した結果排泄物だけは片づけることに(^_^;)


そこに本当に運悪くパトカーが。
後ろの扉を開けていたので中も見ていたと思う。
それに、許可も無く入っているし
車にはでかでかと動物救護隊のステッカー。
もうダメだ~と思ったのだけど。


警察の方々、解っていて見逃してくれました。
本当にありがたかった。


後日、飼い主さんとも再会が出来

DSCN1278s[1]A5 (400x300)
DSCN1280s[1]はがき (2) (400x300)

避難している先の仮設では飼えないけど
南相馬に住む親せきの家で飼育できるようになったという事で返還することに。

t02200367_0240040011691104047[1]はがき (2) (220x367)

原発事故から5年と8ケ月 保護時の年齢からもそろそろかなとは思っていましたが

ジョンくん旅だったそうです。




もしあの時みんなの力が一つにならなければあの区域から
救う事が出来なかったかもしれない命 だったジョン

再会できずに、その区域の中で死んでしまったかもしれない命
当時出会った子は その時保護できなければ二度と会えない 死んでしまう可能性の高い時期でした。
ルールを破らなくては救えない命が本当に本当に沢山ありました。



にゃんだーガードという団体があってこそ

多くの人間の 力 が重なったからこそ行うことの出来た 数々のレスキュー だと思います。

当時 心同じくして レスキューに参加した皆様
情報をまとめたり 陰ながら応援してくださった皆々様に本当に感謝いたしますm(__)m



近く、ジョンのお墓にお花を添えられればと思います。

ジョンくん やすらかに✿


t02200367_0240040011691104070[1] (220x367)
 


【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
 
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2032 雪の滝桜 シュワとお散歩
2017年01月17日 (火) | 編集 |

この数日 強い寒波が押し寄せて来ていて 雪の降る日が続いています。
雪の日の 滝桜 を見たくてうずうずしていたので
雪は嫌だけどテンションは上がる。
滝桜 裏側のさくらダム沿いの公園に車を置いてから歩いてくると丁度散歩にいい距離になるの
シュワとお散歩しながら行ってきました。
16114150_1078702438907282_6202162447690649406_n (400x225)
因みに、先口でリカくんとお散歩。
16114470_1078702388907287_5560981347445481742_n (400x225)
リカは寒すぎるほど元気が出るみたいで
ひっぱられまくり。
いっそ ソリ を持参してひっぱってもらおうかと考え中(笑)


一面真っ白に覆われた中の滝桜やっぱり良いですね♪
16105483_1078702312240628_1369678559386437195_n (220x400)
15966234_1078702235573969_5956353818350324148_n (220x400)
雪の重みに耐えられるように、町あげて管理をしているから
3年前の大雪の時も枝を折る事が無かったみたいです。
大切に大切にこれからも見守っていくのでしょうね(*^_^*)
16105526_1078702158907310_2050331313217686597_n (220x400)
15977402_1078702128907313_6691484263427312358_n (220x400)
シュワと滝桜で撮りたいのだけど
カメラのシャッターに合せて ワザとのように動いてくれるので
まったく良い写真は撮れません!
おやつおやつと食欲魔犬のシュワくんです。
食べ物でつってやっと撮れた。
15940644_1078702102240649_7411605499813371009_n (220x400)
15940629_1078702212240638_8170680171477782108_n (220x400)

みんなお年寄わんこなのになんでこんなに元気なの!って言うくらい。
私は、雪に足をとられたり歩いて来たり 散歩 二回戦目で疲れているので。
早くしてよと言われる始末・・・
15940761_1078702035573989_2930899761720497495_n (1) (220x400)
寒いほど元気なわんこたち
15965979_1078702355573957_2772653414283156352_n (220x400)
本当に幸せそうに歩いてくれる。
シュワは車が大好きなのでまた来たいし、どっかお出かけできると良いな~(*^_^*)

そうそう滝桜はライブカメラがついていて様子を見ることが出来ます。
さっき行って来た今日のリカの散歩時は猛吹雪。
滝桜も同じくなのですがライブカメラ覗いてみてください。雪がめっちゃ降っている滝桜もまたいいです。
昨日はそういえばカップルがいたな~(●^o^●)
そうそう!今日は 三春町だるま市です(●^o^●)
行きたいけど~行けないかな・・・
しかも大雪~


滝桜✿
樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の巨木。
日本三大桜の一つ
国の天然記念物。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。
にゃんだーガード 英語版のブログ が出来ました(*^_^*)
なんと、保護猫のチャタの里親さんが書いてくださいています。
きっと表現しにくい言葉が多いと思いますが(^_^;)訳をお手間掛けます。ありがとうございます!


【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2031 コロくん元気良すぎ(^_^;)
2017年01月15日 (日) | 編集 |
最近 時間的にも精神的にもゆとりのないぶたまるは ブログも書くことができないので 

シェルター長のたけっちが頑張って書いてくれてます。

情けない話だけど ぶたまるは動物を助けることではなく このシェルターの危機から脱すべく

ほとんどの時間を金策のために費やしています。

そんな訳ですので、まだ当分私がブログを自分で更新することはできないと思うけど、シェルターの応援をよろしくお願いします。

では 本編



昨年 保護したコロくん
にゃんだーガードがまだ大越にあったころ、とってもお世話になった方も多いはず
大越のあいちゃんって言えば古いボラさんも解るよね(*^_^*)
コロは、あいちゃんが長年ずっと大越町で見守ってきた子でした。
飼い主さんは、精神状態が安定していない方であいちゃんはお世話をしているか不安で
ご飯を与えにひそかに通っていたそうです。
心の病があったうえで犬を飼うのは 大切にしてくれて誰かのフォローがあれば問題ないけど
お世話をしないなんて本当にあり得ない!!!それでいて可愛がっているとか言う方もいるので困ってしまいます。
怒ですね。本当に怒です。
だから審査もないうえでの譲渡が恐ろしいものだと本当に思います。
でもそういう人って、手放しても新たに飼い始めたりするんですよね。
まだまだ簡単に動物を 飼う(買う) ことが出来る日本です。
だんだん、保護犬という選択肢を選ぶ方が増えて来ていますが
ペットショップでの審査が無い引き渡しもあるのだから
悪 飼い主に引き渡される子もまだまだいる。
声をあげられず、劣悪な環境で頑張っている子がどこかにいるのかと思うと悔しいです。
本当に日本を変えていかなくちゃだと思います。
私達も啓蒙・啓発も含め、厳しい審査のうえでの譲渡を怠らず継続していく。
今年は、啓蒙啓発に力を注ぐことが課題。
終わりのない活動を終息に向かわせるためにも 
子供たちへの教育に取り掛かれればなとも思っています。

コロですが、ラブラドールミックスな感じで
保護当初は、ガリガリだし 毛には苔が生えていました。
目には長年腫瘍があり悪性ではないかと言われていました。
15974867_1077984675645725_3410391256804517630_o (222x400)

最初、検査した時にメラノーマであり悪性の可能性が高いと言われ
とても落胆しましたが
病理検査の結果 良性
手術で取り除く決意をしました。
マイボーム線種もあり腫瘍を綺麗に取り除けるか難しい感じでしたが
もうすっきり綺麗なお顔になりました(*^_^*)

そして 保護して半年くらい。
毎日栄養のあるご飯を食べてもらった結果
なんと毛色が 柄が!
16106003_1077981778979348_4301668150446351267_n (220x400)
15965963_1077981685646024_4218414647853570421_n (220x400)
15965904_1077981638979362_1440910173983433970_n (220x400)
16105853_1077981718979354_5796145310215781188_n (220x400)

現れました(笑)
クリーム白だったようです(^_^;)
えりまきとソックス柄の可愛いのが現れた!
毛並みも保護時は、ごわごわだったのに
とってもふわふわしてきたし。
術後の目の周りも綺麗に跡形もなく治癒してくれてマイボームも再発なし
ちょーイケメンに!
コロくん 10歳超えは確実にしているというので
里親希望さんもなかなか見つからないのですが。
コロとのお散歩は 人をうきうきな気分にしてくれます。
とってもとってもいい子だし。
今までお散歩もろくに出来なくて水だって毎日変えない環境だったコロ
このシェルターに来てわがままも言う様になった気がする。
いいよいいよ(*^_^*)

どんどんわがまましてくれて。
可愛いわんこにゃんこのしもべ達は今日も頑張ってお世話するのだ~(●^o^●)



【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで

テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2030 1-A部屋の新入り ちゃいちゃん
2017年01月14日 (土) | 編集 |

ちゃいちゃんは三春町育ち
15940424_1077340085710184_8293245198980485696_n (400x225)
とっても愛らしい、ぷくっとしたお口の茶トラの女の子です。
三春町の八島台というところの Kさん宅 に居ついてしまった子。
子どもを5匹もひきつれて 餌を食べに来てこれは大変と
Kさんがうちにご相談に来られました。
Kさんは捕まる子は、避妊去勢をしてきた餌やりさん
捕まらない子も、馴らしながら頑張っていたのですが
どうしてもこの子を 捕まえられずに、日だけが過ぎて
ついに、産んでしまって。。。と
もっと早くにうちに相談来ればよかったと後悔されていましたが
そんなこと言ってたってしょうがない。
お母さんも一緒に保護することに。
子猫も沢山だし 出来る限り捕獲器を使いたくないな~と思ったので
大きなゲージをかして、このゲージの奥に広めのお皿に横に長くご飯を置いて
みんな入るか試してみてくださいとお渡ししたら
見事にお母さんと子猫5匹を捕まえてきてくださいました(*^_^*)

最近、こどもたちと 子離れさせて別々に。
ちゃいちゃん ちょっと性格に癖があるかもと聞いていたので
隔離後も、1-A部屋でしばらく様子見ていましたが
人馴れもそこそこ出来てきたので 先日フリーにしました。
まだ少しみんなには受け入れられていないのか
警戒されたり 怒られたりしていますが
16003021_1077340025710190_9035036753561917732_n (220x400)
この部屋の子達 大きな喧嘩をするような子達でもないので
ちゃいがごめんなさい。して済んでいるみたい。
特に、ロバート君がちゃいを気に入らないみたい(^_^;)
15978083_1077340012376858_9138549808125055121_n (220x400)
なんだかちょっとつかみどころのない子というか・・・
変わっているのか・・・キャットウォークを歩き回ったり落ち着かない(^_^;)
15976979_1077339962376863_2536196706091174541_n (220x400)
16106071_1077340109043515_8826098799360790155_n (220x400)

猫さんに嫌われるタイプな気がする(^_^;)(^_^;)
ダイちゃんの妹みたいなとっても可愛い顔立ちの ちゃいちゃん
みんなとうまくやってほしいな~(*^_^*)

このお部屋には、最近 都路から来た いがくん
15895169_1077339995710193_6651135856671663281_n (220x400)
もいますが
いがくんは、めちゃくちゃ人が大好き!
ずっとずっと人から離れません!

だけど、やっぱり大御所のコアちゃんがやってきて
15940861_1077339925710200_4845562070486134582_n (400x225)
お膝❤ お膝❤
というものだから、のせてあげてまったり❤
16112664_1077356715708521_3401744498536583875_o (400x225)
このお部屋はマニアックだけど可愛い子が多く
過ごしているととっても幸せな気分になります。
里親さんがなかなか見つからなくて残念なのだけど
長くかかっても 良い人見つかるといいなあ~。


ちなみに、このちゃいちゃんを受け入れた お宅のKさんですが
今では、毎週日曜日のたびにボランティアに来てくれます。
肝っ玉母ちゃんみたいで、とってもニコニコ穏やかな Kさん
あったかくて、ほっとする。大変ありがたい存在です。
相談を受けてそれで終わりでなく、ご支援をしてくれたり
ボランティアしてくださったり。いろいろ方法はあると思いますが
ご協力頂けることでこの活動も継続できます。
こんな幸せのスパイラルが続けばいいな~と つくづく思うのです(*^_^*)





【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2029 再会できた。再会できなかった。被災ペット受難の6年
2017年01月13日 (金) | 編集 |


昨年の5月にこちらのブログで発信しました。
その1948 拡散希望 東日本大震災の被災地でペットを保護している または被災したペットを捜している方へ。(加筆あり)

を覚えておりますでしょうか?
この記事には、5年が経っても探し続けている人がいます。
どうか保護してい方は情報をネット上のサーチサイトにあげてください。
震災当時に保護した子でも飼い主の不明な子を里親として飼育している方も
どうか、捜し続けている人の気持ちを汲んで情報を提供してくださいという内容です。
被災ペットは、震災後全国の預かれる方や里親さんの元へと行きました。
当時保護活動をしていた方は全力でこの地域の動物たちを救う事に必死でした。
何が正しいとか、正しくないとか。間違っていたとかという話をしたいのではありません。
ただ、まだペットが生きていると信じて待ち続けている人がいることを忘れないで下さい。
飼っている子が、被災ペットで飼い主さんが見つかって いない子を飼育している方もいると思うのです。
その子の情報を各サーチサイトにあげて頂くだけでもしかしたら飼い主さんに繋がるかも知れません。
どうか、上のブログはまだまだ拡散希望であります。
飼い主さんが見つかる可能性も まだまだあると思います。
いろんな事情はあるかもしれませんが
たった一人でも、見つからないことで 悔やんで 悲しみの中に取り残されている 被災者さんがいる事を
もう一度考えて頂けるとと思います。

昨年、当団体に捜索の連絡のあった方で 2匹の猫の飼い主さんが判明しました。
たった2匹ですが、とても大きな大きな事です。


上のブログで拡散して頂いた まるちゃんは知り合いのボランティアさんの元で保護されていたので
比較的容易に見つけることが出来ました。
その後、飼い主さんと無事再会を果たすことが出来ました。
まるちゃんは重い腎臓病を患っており毎日の治療が欠かせない状態だったので、飼主さんとの話し合いの結果
未だ仮設や借り上げ住宅を出れていない状態で楢葉町のご自宅に戻れていないこともあり
保護してくださったボランティアさんの元でその後も過ごすことになりました。
とっても手厚い看病のもと、まるちゃんは最期まで頑張って頑張ってくれましたが
先日まるちゃんは18歳で亡くなりました。
201605241704115c2[1]
最期の時間をとっても愛情かけてお世話をして下さったボランティアさんには
当団体からも感謝の気持ちでいっぱいです。
震災が無ければ、原発事故が無ければ離れ離れにはならなかった まるちゃんとおばあちゃん
息子さんは、原発事故直後に
放射能がつくからとまるを持って行ってはだめだと、まるをおばあちゃんから引き離してしまったことをとても後悔していました。
震災直後は捜しつづけていたものの、しばらく諦めてしまって
でも昨年また奮起して捜し始めて
見つかった時 写真を見せたとき 様々な後悔の念から誠に解放されたようでした。
まるの一連の事を思うと
本当に本当に 家族を 引き裂いた 原発事故だったと思います。


当団体は、福島にシェルターがあり
飼い主の方が訪ねてきやすい場所にありますので
6年目となる被災地で
こんな声があるのだという事を今も実感しています。
しかし、他県に行ったらどうでしょう。
「被災地」は、様々なところで災害が頻発に起きているので増えていますし
東日本大震災だけを特別視するわけでもしてほしいわけでも無いですが
最近は、原発事故の被災地の事が忘れられていく事を
本当に実感しています。
感動話しをを伝えたいわけでは無い。
現実の話なんです。
捜している人は毎晩寝られない気持ちで過ごしておられます。
もう一度気づいてほしいです。
捜している方の思いを。

まるちゃんと同様に、福島の原発避難区域の小高区に住む
震災当時飼い犬と離れ離れになってしまった Fさん とNHKさんとで撮影を進めていきました。
クローズアップ東北 1月13日 夜19時半~ NHK 
被災ペット 受難の6年 東北6県のみの放送です。
編集をしたものを見ているわけでは無いので、どのような構成か解らないけど
当団体が伝えたいことが伝わる内容になっているのでは思います。
Fさんのわんちゃんは、震災当時小高区にいました。小高区は比較的ボランティアさんの多く入った地域です。
係留はされておらず、家にはご飯を置いていました。
なぜか、首輪まで取ってしまっていたのを飼い主さんは後悔しています。
とても人懐こく人がいたら進んで寄っていくような子です。
誰かに保護されている確率が高いと思います。
それに問題は、写真が無い事。
今回、探すためにも必要なチビ丸の姿を再現するべく
当団体のボランティアの美大生MちゃんにFさんと話しながらチビ丸の絵を描いていただきました。
彼女の絵の才能にほれぼれしますが
チビ丸を再現できたことで、探す術が一つ出来たことに感謝しています。
東北の一人でも多くの方に見て頂けたら幸いです。
ゲストの方との対話の部分では、保護猫カフェ ここねこさんで撮影が行われました。
うち出身の保護猫達が出演するかは解らないけど
被災者さんや、福島や東北の皆さんが ここねこさんをしるきっかけになればなと思います(*^_^*)

ちび丸の捜索も引き続き行っていきます。
皆様にも私どもの活動を知って欲しいので
シェアなどでご協力頂けたらありがたいです。



【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで

テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2028 ごみ屋敷の家主を救い猫を救う 4 byシェルター長
2017年01月09日 (月) | 編集 |

1月5日 白河花里倶楽部 野良猫病院プチヴィ―さんにて

計 6匹の猫の避妊去勢を行って頂きました。

といっても写真が無い(^_^;)

ふー動物病院の亀田先生や、白河花里倶楽部の大竹さんには今回も大変お世話になりました。

毎月細々とだけど、手術を継続して行っていく事で

福島の 野良猫のトラブルの箇所が減っていく事を実感しています。

もう次回の場所が決まっている。

冬でもTNRしなくてはならない場所があることは辛いですが

術後のフォローが出来る場所で慎重に安全に行う様にしております。

現場によっては、団体負担のTNRもあります。

皆様のお力が必要です。

ご協力の継続をお願いしますm(__)m



昨日、リリースを完了しました。

リリースと言っても今回は室内にいれるものだったので安心です。

事前に保護していた子は隔離も終えてお部屋の子と仲良くなるための準備

新たに保護出来た子は、隔離。

すべて家主さんにお世話をお願いしました。

15871795_1072093552901504_253388172878206499_n (400x225)
15871830_1072093492901510_439323756424696642_n (400x225)
15873530_1072093466234846_6141512145606257373_n (400x225)
15894744_1072093452901514_1277296323614696581_n (400x225)
15894682_1072093596234833_8083813141741776866_n (400x225)
15873058_1072093629568163_3833114639184709508_n (400x225)


お願いする以上、いくらもともとこの家の子でも数がいますので

作業やお世話をしやすいようにと少しお片付け(^_^;)

まだまだやることばかりですが、このお宅の猫達が快適な場所で暮らせるように

今後もフォローしながら彼女にも頑張ってもらいながらです。

この部屋に入れた子はみんな顔なじみなので仲良くみんなで過ごしてくれることを願っています。









【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2027 2-E部屋のご紹介 byシェルター長
2017年01月08日 (日) | 編集 |




昨年、エイズの保護猫さんが立て続けに入居し

2-E部屋は パンク状態で、エイズの子を二部屋に移動しました。

そのお話しは、こちらに書いています。

エイズの子達を移動した部屋は、防寒や断熱の対策を行い

新たな子達が入居しています。

ノーマルの子達で大人猫さんが中心です。

一階からも、何匹かこのお部屋に入居した子もいます。

メビちゃん(メビウス)

P1080994 (400x226)


ダイちゃん(ダイナ)

P1080989 (400x226)


このお二人はもともと同じ猫部屋にいたのですが

一緒にいたお部屋の子がマーキングをする子で

その子を一匹飼いしたらマーキングをしなくなるのか確かめたかったので

お部屋の子を移動する必要があって。

メビちゃんも長く日の当たらないお部屋にいたし

このお部屋でよく気持ちよさそうに日向ぼっこしているの見るととてもほっこりする。

大熊町の出身で、かなりのお歳のメビちゃん

飼い主さんがいるのかは解らないけど

外猫の勲章もあってとっても強かったんだね~。今は喧嘩もなくて平和な毎日。


ダイちゃんも最近なでなで出来るようになったんだって。

大熊町で震災前生まれたのかな?そこそこ若い子ですが メビちゃんとほぼ同じ保護場所。

シェルターに来て3年が経ったふたり 

ダイちゃんとっても可愛い茶トラさんで何度か写真で希望が入ったこともありました。
でも、人馴れできていないし難しく断念。

ここまでくれば長かったけどようやく里親さんも探していけるかな。

まだ癖でシャーって言うけど。



おはなちゃん

P1080990 (400x226)


保護した時、とっても状態が悪く死んでしまうかもと思ったけど

中毒だったのか、その後はそこそこ回復。

今でも 腎臓が悪く食事療法も続けているけどすっきり治りません。

とっても特徴のあるキジ白さん。

可愛いよね(*^_^*)




最期はたまちゃん

P1080993 (400x226)

この部屋で 唯一の自由猫

他の子は食事療法や人馴れ訓練で、自分のゲージを持っていて

一日中フリーで過ごすという事は無いのですが

タマちゃんだけ勝手気ままにしています。

浪江町で保護したのですが、保護時に避妊手術してあって

とても人懐こい子でした。

猫だまりの地域だったので、誰かが避妊去勢をしてくれていたのかもしれないけど。

ダミ声がとっても素敵なたまちゃん

人間が大好きです(*^_^*)

おばちゃんやで~っ撫でて~って感じ。

飼い主さん捜しています。





震災から5年が経ちもうすぐ6年

にゃんだーガードには、それでもまだ探している飼い主が訪れることがあります。

そんな飼い主さんに、私達のもてる情報をお伝えし

全国に散らばってしまった保護犬猫の情報を見直してお手伝いを行う事もしています。



今月の13日のNHK 夜7時半~ 東北のみの放送ですが

NHK クローズアップ東北 
東北の今を見つめる。東北の明日を考える。
「“被災ペット”受難の5年半」
で、震災6年目の福島の被災ペットの事を取り上げて頂きます。
当団体をふくめいくつかの団体に取材が入っていると思いますが
全体がどんな感じなのか楽しみです。
東北の方のみ となりますがもしみられる方 見て頂ければと思います。


また詳しく解りましたらこちらでお知らせします(*^_^*)





【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード 
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで


テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2026 アメリカ遠征先からの報告 byたけっち
2017年01月05日 (木) | 編集 |


前回 9月の写真展は、カルフォルニア州 カマリロの
Ventura County Animal Services という
動物保護施設が場所を提供してくれて実現したものでした。
アメリカの保護施設は規模が違い施設も素晴らしく沢山勉強にもなりました。
その時の事はこちらにご報告しています。
その時に、写真展に来訪してくれた方の中に
モーパークカレッヂ(短期大学)の学長さんがいらしてくれて
是非、次回アメリカに来るときには、大学で講演をしてほしいとお願いされていました。
モーパークカレッヂには勉強用の動物園があり
そこでエキゾチックアニマルを飼育し
保護する勉強をしている学生を中心に
※特に動物レスキューのスペシャリストを養成する学部です。
15776637_1142332429155141_2270482497192706539_o.jpg
冬休み中にも関わらず
40名以上の学生があつまり 今回講演を行うことが出来ました。
15731784_1142332349155149_6621104428930545133_o.jpg
時間は質疑応答を通して 約2時間講演を行いました。
15800140_1142332362488481_6173560927785723276_o.jpg
15732251_1142332359155148_4065053768086296332_o.jpg
震災当時の事や、原発事故後の事
動物たちの事、なぜ住民は連れて逃げなかったのか。
その後原発避難区域の動物たちがどうなっていったのか?
講演後、質疑応答の時間があったのですが
皆 勉強熱心で途切れることなく約50分間 質問の嵐でした。
質疑応答が終わった後も、写真を真剣に見入ったり
物販のブースには沢山の学生たちが来てくれて
グッズも沢山売り上げることが出来ました。
学生たちみんな本気で、震災当時何が起きたのかを知りたかったのが解りました。
また、この講演でご縁を頂いて
今年の3.4月には、大学のフェスティバルで、写真展を行う事になりました。
新たな支援者を開拓すると同時に、福島で何が起きていたのかを知ることも出来なかった多くの方達に知らせることが出来る事も
大きいことだと思いますのでしっかり準備をして行っていきたいと思います。

そして、Mooseの会館で、参加費がすべて寄付となる食事会も開くことが出来ました。
15676200_1142314729156911_5926984907239490600_o.jpg
15732098_1142314689156915_3068061885475939376_o.jpg
Loyal Order of Moose アメリカやヨーロッパに 約120万人の会員がいて アメリカ内に約2400のMoose会館があり
普段はそこで会員同士の交流やイベントなどを行っています。
15823074_1142314659156918_1002717166094320827_n.jpg
15741007_1142314705823580_8835703127258560654_n.jpg
また、経済的に貧しい子供たちのために Mooseheart Child City & School という学校も運営しており
そこでは寮付で授業料と食費 教材込みで 月500ドル(約6万円)暮らしながら勉強できます。
しかも その6万円がない人は 足りない分を払わなくてもいいし、更に半年ごとに60ドル(約72000円)の衣類購入費用がもらえます。
この学校の敷地の広さは何と4.14 平方キロ !? @@;
すごいですねえ。
そんなLoyal Order of Moose のカマリオ支部が応援してくれています。 
この食事会の参加費はすべてにゃんだーガードへの寄付になるもので、材料費もムース持ちと言うありがたいものなのですが
日本のおいしいものを食べたい!
代表の料理を食べたいという事で
やきそばとダイナマイトチキンのご注文 おまけで抹茶アイスを提供
15697850_1142314839156900_8971150666124862581_n.jpg
15723488_1142314799156904_6245863810151930100_o.jpg

参加者の皆様には大好評でした。
参加者は52名でしたが とても良い食事会となりました。
そして今 写真展の準備の最後の追い込みに入っています。
15826269_10211461537278091_889004020753697711_n.jpg
15823042_10211461537398094_4325700554344440628_n.jpg
前回の写真展の後の活動の情報を追加して、写真の構成を考えたり
いろんな店舗や施設へ行き、写真展の宣伝をしています。
このラーメン屋さんは、「輝海」と書いてカガミと読む素敵なラーメン屋さん
15776720_1142343699154014_8083000880543366780_o.jpg
店主は 日本人の上野さんです。
15800514_1142343625820688_7210046015606777094_o.jpg

店先にカレンダーを置いて頂いて寄付金集めにもご協力頂けることになりました。
とっても助かります!ありがとうございます!
そんな感じで、年末からアメリカ入りをし
準備をしてきましたが、明日の夜から写真展開催です!
多くの皆様がお越しくださることを願いながら
最期の準備をしっかり行っていきたいと思います。 




【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2025 高屋敷稲荷神社に初詣 by たけっち
2017年01月05日 (木) | 編集 |

滝桜の神様には願ったけど
やっぱりボランティアさんと一緒に初詣へ♪
今年は、ここねこさんに行く道中で見かけていて
ずっと気になっていた 高屋敷稲荷神社へ行ってみました。
15895306_1069452769832249_2118148459297312804_n (220x400)
15826347_1069452539832272_9221134730341732667_n (220x400)
15826465_1069452509832275_3543495577375063326_n (220x400)
15873522_1069452576498935_7107521847624906465_n (400x225)
15871433_1069452479832278_1589497233186227915_n (220x400)
御鎮座 300年 昔は、舞木の駅から鳥居が連なっていたほどだそうです。
商売繁盛の神様と言われ、様々な願いをかなえてくれると言われるお稲荷様
私達は商売はしていないけど、里親が沢山決まることを祈りつつ
動物たちの健康、スタッフの健康、ボラさんの無事故、火事災難を避けれるよう願いました。
15822990_1069452426498950_846432665226253660_n (220x400)
盤座と言われる御神石は触るだけで霊力を受けることが出来ると言われています。
15873198_1069452446498948_7345122420405051806_n (400x225)
15826086_1069452733165586_6729761759447737083_n (220x400)
15826607_1069452606498932_4893452936498793672_n (220x400)
願掛けキツネ
15894856_1069452669832259_338795927481320079_n (220x400)
お札も手に入れて来ました♪
15825894_1069585369818989_468140509094213584_n (400x225)
今年は、勝負の年だと思っています。
シェルターの維持も含めて、動物たちの幸せのためにどれだけ私達が出来るのか。
神様に少し頼むくらい良いよね・・・


おまけ
リカの散歩コースで見つけた・・・
猫の金玉にしか見えない。。。
15895144_1069585403152319_1297127754361279958_n (1) (220x400)
初笑い!失礼しました~♪
真面目に。コホン

昨年の今頃に里親さんに送り出した ぷっち(ひらがなのね)
に、昨年新しい家族をにゃんだーガードからお願いして数ヶ月
とっても仲良く過ごしているとご報告いただきました。
先住のぽんたくんと、ぷっちとサクラちゃんでとっても仲良く暮らしています。
ぷっちもシェルターに来た時の事を思い出すと
こんなに幸せになれたことが本当に夢みたいで。
Kご夫妻の愛情に感謝いたします!
15895334_1069472566496936_8035137030993354903_n (400x225)
15873158_1069472579830268_3634895420084768492_n (400x225)
15823248_1069472543163605_8143941547090209889_n (225x400)

こんな幸せな姿をもっともっと見て行けるように
まだまだ頑張らせて頂きたいのです。



【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで


テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2024 初詣 byたけっち
2017年01月04日 (水) | 編集 |
シェルター長 たけっちの投稿です

元日 恒例のみんなで初詣をしたかったけど
スタッフも少なくボラさんも少なくて 忙しくみんなしていたので断念。
一年の始まりも代表がいないと統制もとれなくてよくないですね~(^_^;)うーん。
隊長 はやくアメリカ写真展成功させて帰ってきてね!

私は、元旦にお買い物もあったので シュワを載せてドライブがてら初詣
15825752_1067970489980477_2363003112845417851_n (220x400)
三春の滝桜へ行ってきました。
15826019_1067969826647210_7023536769887690657_n (1) (220x400)
15873192_1067970009980525_5379117390076564093_n (220x400)
新年一年のみなの無事と健康を祈り
動物達の命の砦であるシェルターを守り抜くことが出来きますようにと祈りました。
サクラの花が咲いていなくても
滝桜は勇敢であり優美であり
春をまつ蕾がまた美しく枝が揺れ心を持っているかのような感じさえします。
推定樹齢 1000年超 の滝桜
15826896_1067969906647202_8221394728056058056_n (400x220)
15823432_1067969849980541_180457290028804390_n (220x400)
三春町の滝地区に所在することと
四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから
この名がつけられたそうです。
三春町最大の観光名所
観光客の殆どは、桜の開花時期に来ることが多く 時期が限られることは非常に残念だけど
とってもおしゃれなお店も沢山点在しているし、福島ガイナックスのミュージアムもあり
子供さんと楽しめて、自然にもふれられる、ラジウム泉の温泉もある
老若男女問わずゆったりほっこり過ごせる
滝桜周辺です。

12973437_948603751861344_3848052359852530188_o (300x400)
昨年の滝桜の写真です。
是非、福島の旅のプランに入れてみてはいかがでしょうか?
県内の人にもお勧めですよ(*^_^*)
私達団体のシェルターも毎日13時半~15時までは見学可能となっていますし
保護猫カフェ ここねこさんへもダム湖からそれほど遠くない距離で行くことが出来ます。
※保護猫カフェここねこは、にゃんだーガードの保護猫が猫スタッフとして皆様に癒しを与えてくれると同時に
新たな飼い主さんを探す場所となっております。
ここねこさんの店主香西さんは、福島を元気にしたい!という思いでここねこに他県の方も来てくださればという思いで
保護猫カフェを立ち上げました。
福島を元気にしたいという気持ちは私達も同じです。
福島の動物たち。それに関わる人もみんな元気になるように応援して頂けたらと思います(*^_^*)
是非是非、あと残り少ないお正月のお休みも
三春に来てみてはいかがでし ょう(*^_^*)
喜んでお迎えいたします!


シュワもね(*^_^*)
15871914_1067969876647205_3401443611624753348_n (220x400)
15823000_1067969923313867_6297191695135628687_n (220x400)
顔デカいよ・・・・(^_^;)



【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで


テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
その2023 年頭のご挨拶
2017年01月01日 (日) | 編集 |
明けましておめでとうございます。

皆様にとって今年が良い年になりますように。

去年一年間いろいろとお世話になりありがとうございました。


私は現在写真展開催と資金集めのためにアメリカのカリフォルニア州にいます。

(新年のご挨拶をしましたが、7時間時差があるので実はまだ大晦日だったりします)

念のため 決して遊びの海外旅行ではありません。

支援してくださる方のおかげで滞在費用はかからないのですが、さらに食事もほとんどは

自炊やファストフードで済ませて少しでもお金を使わないようにしています。

大晦日の今日もすることは山積みなのですが、これから今年最後の仕事をしながら

この一年を振り返ってみるつもりです。


スタッフからの報告がありましたように、現在シェルターは大変苦しい状態であり、

スタッフ達の給料も待ってもらっている状態です・・・。

しかしながらこの状況を覆すべくアメリカの支援者様たちと共に動いています。

まだまだ未熟者の私と依然苦しい状況のにゃんだーガードとあにまるガードですが、

どうぞこれからもご支援をよろしくお願いいたします。
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット