2017年06月27日 (火) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
少し前に 浪江町の方がうちの コメットが飼い猫さんに似ているという事で
コメットなつっこい子ではないし まあ 違うかもしれないけど
詳細聞ければもしかして私も心当たりをあたれるかもという事で
シェルターまでいらしてくれました。
結果 飼われていたのは女の子だという事で コメットでは無かったのですが・・・・
あれ?あれあれあれ???
コメットは女の子のはずでは?
@福島もデーターベースもそうなっていて
疑いこれっぽっちもしたことなかったんですが 対応してくれたスタッフが確認
コメット・・・ 男の子でした(^_^;)

コメットさんは委譲で他団体から来ているのですが
受け入れの時に間違えて女の子と思ってしまったんでしょうね(笑)
これだけ沢山いれば 懐いていない子などは
判断部分を 良く見ることが出来ず 手術をした後に受け入れだったりすると
ずっと勘違いしている場合があると思い知らされました。
あってはいけない間違えなのですが 今でこそコメットは近づいてくれますが
懐かない当初は
後ろ姿をほとんど見る事も無くて 病院などでタイミングがあっても気にしてみていなきゃ意外と解らないものです。
特に 去勢してある子の たまたまが殆ど無いときなんて 保護時の確認の際も解りづらく。。。。
お外にいる子に 避妊去勢した場合は 耳カットの目印が本当に大事だと思います。
※コメットの場合では無いですが。
コメットさんは 今 サークルを取り外しまして
フリーで つむちゃん部屋(通称犬事務昔の名残でそう呼んでいます)にてかんな・つむと共存しています。
人懐こいとはとても言えないのだけど 随分良い子になりました。
双葉町で頑張って生きて来た子です。あまり高齢になる前に里親さんがみつかると良いのですが
なかなか難しいですね。
少し変わった目つきですが そこが可愛い(笑)

美形の白猫さんです。運命の 赤い糸は何処でしょうか?
今年に入ってから 震災当時の飼い猫さんを捜している方は2人目
昨年に比べると 随分と減ったと思います。
震災6年 もうほとんど諦めてしまって 新たな生活も始まり 犬猫を新しく飼い始めた方も多くいます。
飼い始める事は構いませんが 二度と同じことを起こさないと覚悟して 飼い始める方はどれほどいるのでしょうか?
ペットショップで安易に飼い始めた方も多くいるのも耳にします。
ペットは家族だ というその言葉をどこまで信じれるか自信がありません。
動物愛護精神の 福島県民の 相変わらずの低さを実感するばかりです。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月26日 (月) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
おみくん卒業しました♪

おみくんは 本宮の外猫の多い地域で昨年生まれてしまった子です。
母親はTNRし 子猫は保護しました。
長らく家族を見つけてあげれませんでしたが
名古屋から着てくださるボランティアさんが先住さんと合う子を探していて
おみくんがおっとりしているので合いそうだと検討して頂いて この度婿入りしました(*^_^*)
私自身の帰省にあわせ 静岡を経由して名古屋までお届けしてきましたよ。


おみくんの大好きなスタッフも Iさんのもとへおみくんが行くことは大変うれしかったと思います)^o^(
まずはトライアル中だけど 問題なく終わりますように。

可愛いな~おみく~ん(●^o^●)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月25日 (日) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
長らくご無沙汰してしまいましてすみません!
静岡の帰省から帰って来たもののブログが書けないでいました。
手のしびれが酷くてパソコンを打つ気になれないのです(^_^;)
※病院に行きましたのでご心配なく。
また、フェイスブックの更新が 帰省中はネット環境が悪くて出来ていませんでした。
更新なかったのでご心配頂いた方もいたようで申し訳ありません!
また 毎日更新を目指して頑張って書かせて頂きます(●^o^●)

シュワじいさんも元気❤
リカくんも 私のいない間 スタッフとボラさんで頑張ってお散歩に行ってくれました。
ありがとうございました!
実家のわんこの散歩の時にも思った事なのですが・・・
最近 公園のベンチなどの近くに 大量の毛が落ちていることがあります。

ブラッシングをして そのまま持って帰らない方が本当に多いのですが
人の髪の毛も同じですが 片づけられていない毛は 気持ち悪いですよね(^_^;)
でも回収しない方が本当に多く感じます。
犬飼いの人間でもそう思うのですから 飼っていない人はなおさら
何の毛なのかも最初は想像できないし いったいどうしてこんなに落ちているのかも
普通の人にしてみれば不快だと思うのです。
みんなの公園です。 どこかに飛んでいくと思っているのかもですが
飛んで行ったとしても良くないし あまり飛んで行かないようですよ。
外でブラッシングは解らなくはないのですが 必ず 持ち帰りましょうね!

当たり前のマナー 守ってくれわん!
そして本日は にゃんだーガード里親会です!

皆様のお越しを心よりお待ちしております(*^_^*)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月20日 (火) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
給餌保護活動のご報告
実は 数日間 シェルターを留守にしております。
一昨年亡くなった 父の三回忌です。早いもので二年も経ってしまった。
遠く離れているとまだ生きているんじゃないかと信じたい自分がいてこれだけ時間が経ったのに父親が大好きだったのを実感します。父に恥じることの無いようこの先の人生も歩んでいきたい。
脱線しましたが、 静岡に帰省中なのでここ数日間のものは 予約投稿です。明日には戻っていると思います。
帰還困難区域も アジサイの時期になっていました(●^o^●)


私が好きなのはこの柏葉アジサイ
アジサイは強いですね。まだシェルターのある三春町は咲いていないけど 浜通りはやはり少し早いのでしょう。
帰還困難区域内のお宅に植えてある植物でも
多年草や宿根草は雨だけでは枯れてしまったものが多いけど、植木は枯れずに良く育っています。
季節になると それぞれの花が咲き
こんな人のいない 死の町 とか言われたこともあるこの区域だって
動物達は生き 植物は成長し 正反対 生の町 だと私は感じます。
梅が咲いて~桜が咲いて~ツツジが咲いて~バラが咲いて~アジサイが咲いて~
ムクゲが咲いて~百日紅が咲いて~またバラが咲いて~紅葉して~山茶花が咲いて~椿が咲く
といった一年の移り変わりの花々が人の住めなくなった区域だって明るくしてくれます。
雑草も力強く生えてきます。

帰還困難区域内も たまに除草をしてくれる場所があるけど
まあ生えっぱなしのところは家を覆うように生えています。
畑や田んぼには 柳が凄い勢いで育っていて 農業を始めるのを困難にしていきます。

今回は 帰省などの都合などで、二日間の活動は出来なかったので
朝一で 浪江の子猫のところに これで最期の確認と 捕獲器をセット
富岡町帰還困難区域を中心に捕獲器を掛けました。
結果は、アライグマさんとしまった捕獲器でした。残念。
浪江も少しづつ 町が動いてきているようで
東邦銀行がOPENしていました。

最近お気に入りの 役場隣の まちなみマルシェ に寄りました。
浜通りに来たときには ここに寄るのが日課になって来てお店の人とも仲良くなりました(笑)
美味しいものや地場のものがあって楽しいです。
給餌保護活動も 7年目 場所によってですが こんな少しは息抜きできる穏やかな活動に変化してきています。
昔は考えられなかった一分一秒が物凄く大事で事故ってもおかしくないくらいのスピードで走り抜けていました。
まだまだ長くなると思うので心が折れないように活動していこうと思います。
今回は葛尾村は行けませんでした。
月末は二日間の活動でみっちり動くつもりです。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月19日 (月) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
リカとの散歩道


前に質問していましたこちらの植物

ボランティアさんのお蔭で名前が解りました。ネボスケかーさん ありがとうございます!
イタチハギ というそうです。
一昔前 緑化に向く植物として多様化されて 結果 大繁殖したと推測されます。
そしてなんと 特定外来生物には指定されていない...
ウィキペディアによると
緑化樹木として経済的に有用であるがゆえに、外来生物法では「別途総合的な取り組みを進める外来生物」とされて要注意外来生物の指定にとどまっており、特定外来生物のような導入や栽培への規制が行われていない。
経済的に有用である とな。
そのために草刈りが大変でも有用なのか?景観を損ねて在来種の居場所奪っているのだけど。

誰にとって有用?
まあ イタチハギに罪はないのですが(^_^;)
湖の斜面に生えやすいこの植物 草刈りしにくい場所にも生えまくっています。
根こそぎ刈れないし 出来る限り種の跳ぶ前に伐採が望ましいと思うのですが(^_^;)
今草刈り時期みたいで 公園内の草刈りが進んでいるから大丈夫かな?種飛んでいないといいけど。

イタチハギを刈ったところから タラの芽が!

成長してるけど新芽食べれそう!でも届かない!
う~~~~タラの芽 結構沢山見かけます。普通なら採られていそうな道沿いに
でも採られていないのは セシウムのせいかな。。。
まだ山菜は食べて行けませんと 広報などに載っています。
ベクレルセンターで調べてみようかな。
まだ梅雨入りしていないという福島県 三春町(この記事を書いた15日現在)
空が いきなりとっても荒れ模様になったり
いきなりピーカンに晴れたり。曇りが続いたりとなんともすっきりしない天気です。
散歩道で虹を見ました。


久しぶりに見たけど 子供のように心がウキウキしましたよ(*^_^*)
ダム湖の奥に 湧き出るような水の動きがあるの解ります?

ダム湖に数か所あってとっても気になっていたんですが
案内板に書いてありました。

浅層循環施設
水温が高くなってプランクトンが異常繁殖し無いように 水質が保たれるように役割があるようです。
知らないとなんだろうなんだろうと気になって(^_^;)
大人になっても知らない事っていっぱいあって知る事って大事ですね(●^o^●)
も知らない時は もしやあそこからネッシーならぬミッシーでも(笑)登場するのかと
子どものように妄想。
きちんと想像すれば 水質保持の何かだって解るけど
まあその方が面白いし 時たま湖の湖面に何かが通り抜けたような波だけが残っていたりするのを見かけると
本当にこれだけ大きな湖だもの未知なものがいるかもと
可笑しな妄想を楽しみながら散歩しています。
話しが脱線しまくりだけど
まあ この後 実はそれなりに育った子猫がリカの目の前を駆け抜けまして(^_^;)
あーTNRしなきゃと我に返った私です(´・Д・)」
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月18日 (日) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
チャイちゃん 一年前にお母さんで保護された子です。

といっても本当にまだ一歳くらいの若いお母さん。※現在2歳くらい
それでも 総勢6匹を産んだ肝っ玉母ちゃんです。
チャイちゃんの子どもたちも 卒業完了しました。
チャイちゃんに似てとっても美しい子達ばかりで
里親さん宅ですごす姿の写真を見ながらとってもニヤニヤしてしまいます(●^o^●)


でもチャイちゃん ちょっと癖ありな子で困っているんです。
とっても可愛いし遊ぶのも大好きなんだけど
おさわり嫌いみたい。。。
ぺしぺしされる手も可愛いから癒されるんだけど(^_^;)
そんな変態は私だけだよね(´д⊂)
そんな変態さんがいたら嬉しいけどなかなかいないと思うのでおさわり大好きな子にしてあげたい。
きっとちょっと人が怖いだけ。だよね。。。

とっても可愛い可愛いチャイちゃんです。
ゆっくりじっくりお付き合いしてくださる里親さんを募集しています。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月17日 (土) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
ロバート

とっても仲良しだったとみ吉が卒業してしばらく・・・
寂しくてたまらんだろうと心配していたけど
意外にも チャイちゃんや むむたんとイチャイチャ 添い寝している事が多くて
さすが イケメン! 心配するだけ損だった(^_^;)
イケにゃんなのに いまいち人馴れ出来なくて結構警戒心強めで監視猫しているロバートですが
あと一息だと思うんだよね。
機嫌が良いときはコロンコロンお腹見せてくれたり
慎重に行くとなでなではさせてくれるけど
ちょっと長すぎると猫パンチが飛んでくる そして逃げるくらいなので
きっと心の中で 葛藤中なのだと思う。
この人間は本当に信じて良いものなのか。と
もうちょっとだね(*ノ∪`*)頑張ろう!
みんな並んでお食事も まだロバートだけが中に入れません。



人に極力近づきたく無いから。
チャイちゃんが心配して呼びかけてくれる感じ(=^・^=)

とってもいい雰囲気。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月16日 (金) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
ボニーとならはが卒業した1-F部屋
すっかり猫率も低くなりまして 現在たった3匹・・・
再々 移動しようと思っていた 三毛のミケちゃん


この際だからフリーに。
※ミケは普通の事はちょっと違う 洋平みたいな子なのです(わかりやすいかな(^_^;))
自分から向かって人に危害を加える恐れがあります。。。
ゲージの中では くねくねダンスしちゃうほど撫でて~触って~って言うくせに。
お部屋に入ると シャー言いながら降りてきます。
様子見ながらゲージに入って鳴いて呼ぶんですが・・・
つられて撫でに行くと・・・
ペシペシペシペシ!!
と連打猫パンチされます(笑)
もう笑うしかありません。。。
まだお試し段階ですが
たつやと紅ちゃんが 肩身の狭い思いをしていないかそれだけが心配で観察していましたが


特段いつもと変わらない様子。
このお部屋に入るボランティアさんには ミケに油断しないようにと助言させて頂きますが
基本的には人が大好きな子なので 洋平のように おかしいけど可愛いキレキャラで確立していければと思っております。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月15日 (木) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
リカの散歩道 時間によって 三春ダム湖周辺の良い場所巡っています。
天気をみながら暑くない場所を選んで
暑くなってきたから少しは ひきが弱くなると思いきや
そんなことは全くない
ただスタミナ切れが早くはなった。
なので休憩を良くとりながら散歩しています。


その合間に 私もゆっくりまわりを散策


ノカンゾウの花が咲いていました。
この後 ユリも咲きそうですが 群生しているほどではないので残念な感じ。
滝桜が終わると 公園周辺 ダム湖周り にいるのは ほとんど
会社をさぼって(時間を有意義に使って(^_^;))いる人たちや
釣り人がわずかに居る程度。
自然豊かなわりに 子供たちが遊んでいるのはたまにしかみません。
こんなに 綺麗な湖水周りなのに もったいない。
でも 目玉もない。
では 作ればいいんではないか?
季節の 花で町おこし
こんだけ広いので お金かけなくたって そんなに大変では無いと思うのだけど。
お花が好きなので 妄想して楽しんでいる私ですが
本気で 町には 滝桜以外の目玉を作って欲しいんだけどな~
そしたら 私の妄想も 現実味が帯びてくる。
頑張って欲しい 三春町。。。

滝桜西の ブルーベリー摘み取り農園は 6月24日 オープンです。
コロじいさん


なんだか とっても躾の入ったわんちゃんのように
つねに一歩後ろを歩いて まったくひっぱらなくなった コロ
ちょっと大きな子だけど これだけ散歩しやすいと それなりのお歳の方でもお散歩しやすいです。
決してうちではそんな良い子に躾けたつもりもないのですが(^_^;)
おやつがただひたすらに欲しいからなのか?ひっぱらない(笑)
良い子だな~でもわがまま言ってくれていいのにね~複雑~(^_^;)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月14日 (水) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
先日ちょっとお伝えしたけど。。。
ならはくんとボニーくん めでたく卒業しました!
ヾ(o´∀`o)ノわーい
ならはくんは 名前の通り楢葉町の出身(白キジ)
ボニーくんは 双葉町出身(キジトラ)


保護後 他団体からうちのシェルターに来たふたりは
大の仲良しですが まあ悪友な感じのある つるんでいるって感じのふたり
ならはくんはベタベタですりすりだけど ちょっとカプッて甘噛みがあり
ボニーはすりすりだけどつれない感じの子で 個々のアピールが弱くてなかなか卒業できなかった。
ネット上でのご応募だとこの甘えん坊ぶりもアピールできなくてもったいないならはくんだったけど
ネットの募集で トップにご希望をくださった方が シェルターにて見学をされた時に
ならはくんを 見初めてくださいました(●^o^●)
もう一匹の希望を頂いて ならはにとって良い子という話になって
仲良しボニーを紹介したらセットで受け入れてくださる事になりました!
感激感動です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

まずはトライアルだけど 無事おえることが出来ますように。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月13日 (火) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
三春町は ウルトラマンをつくった 円谷監督の故郷 須賀川市の 隣の隣の町
実際車で走ると30分くらいで 須賀川の町に出られます。
そんな日本を代表する特撮映画の師の故郷 須賀川市
前に町を歩いたら ウルトラマンでもりあがっていた!
イベントも沢山あるんですよ~特撮好きは 福島においで(●^o^●)
そんなウルトラマンの円谷プロのサイト ウルトラJというサイトで 当団体の猫達を紹介して頂いています(=^・^=)ニャー
「ウルトラJ」プロジェクトとは?
「ウルトラJ」プロジェクトは、「ウルトラマン」がメインキャラクターとなり「日本の魅力」を発信していくWEBとリアルの複合プロジェクトです。本プロジェクトでは、WEBでの情報発信のほか、全国各地でのイベント開催、そして特産品とのコラボレーションなど「日本を元気にする」さまざまな企画を行っていきます。「ウルトラマン」をよく知らない、あまり観たことがない、という方もご安心ください。ここで紹介するのは「旅行情報」「グルメ情報」「お土産情報」といった、皆さんのお住いの地域や生活に根ざした内容です。
「ウルトラJ」のサイトをチェックして、皆さんも一緒に、新しい日本の魅力を見つけ出しましょう。※ウルトラJサイトより抜粋
ウルトラJの企画には ウルトラねこけし という ウルトラマンこけしと猫の組み合わせで記事をつくるコーナーがあり
今日のウルトラというカテゴリーで紹介して頂いています。
みかんちゃん
赤ちゃん猫
サク
こんな感じで ご紹介いただいていているんです。
里親さんに繋がるといいな~(●^o^●)
当団体を知って頂くきっかけになって下さったらと思っています。
継続して書いていただけるためには、シェアや良いねなどのご協力が力となります(=^・^=)
どうか、サイトより ツイッターやインスタグラム フェイスブックのシェアなどのご協力お願いいたします(●^o^●)
ミンタタ! ミータン!!(また次回!)マネです(笑)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月12日 (月) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
くどいくらい春の桜の時期にはリカくんを登場させていたけど
最近は載せていないな~(●^o^●)
テレビ見てないから解らないんだけど
東北は梅雨入りしたのでしょうかね?
雨が突然降ってくるなんだかくらぼったい日が続く今日この頃・・・


しかも 寒い
雨に濡れると リカはなんとも柄が浮き出て汚れのように見える。
あーシャンプーしてあげたい~!
って思っていると、毛自体は水鳥を捕まえる猟犬だから乾くのが早く
乾いてしまうとふわっとして美しい毛並みに。
そんな感じで洗ってあげたいのだけど雨降ってくるとせっかく洗ったのにってなるからなかなか重い腰が上がりません(^_^;)



春ダム湖周辺にあちこち伸びて来ていたこの雑草

最初はそよそよゆれて綺麗だなんて思っていたけど
どうもこの雑草は あまり良くない雑草らしい。
ダム湖周辺で大繁殖していて 大きくなると木のようになってしまうし
花は毒々しい。
名前がなかなか解らなくて現在も調べ中だけど
この植物 ものすごい繁殖率で 野原を侵食しています。
大抵、湖の縁にはえているので 伸びると湖が見にくくなって景色が台無しになっている場所が沢山
風の強い場所にいるので あちこちに種を飛ばして繁殖しているようです。
オオキンケイギクのように特定外来生物でも綺麗ならそれなりに人も楽しめるけど
この植物は 本来の日本の腫をおいやって セイタカアワダチソウなみに広がっていきそうな雰囲気です。
誰か名前知らないかしら。。。
久しぶりに シュワくん

おじいさんだけど元気元気(*^_^*)
ボラさんが間違えて お散歩がだぶっても 元気にお散歩に出発します(笑)
夏に 昨年は弱ってしまったので 今年も気を付けてみていないと。
今年は冷夏なのかな?
ハニーサックル

この植物も外国から来たのに 普通の道路沿いの壁に生えていることが多い
どこから繁殖したのやら。香りも高く ハーブティやポプリにも使えるから
見つけると嬉しくなってしまうけど。
日本は ナガミヒナゲシといい セイタカアワダチソウといい
一昔前に 外来種が平気で輸入され重宝され 植えられて それが大繁殖してしまって
日本の原風景の植物たちが絶滅しかけている。
日本の古来のタンポポなんかも殆ど見当たらなくなって
今ではあちこち 西洋タンポポ 今の季節は オオキンケイギクや ヒナゲシ・・・・
一応 特定外来生物 と言い 繁殖させることは禁じられています。
極端な話 種を他の地で 種をまいてもいけませんし 栽培するのもイケない。綺麗な花でも逮捕されちゃうんですよ。
植物も生きているからむやみに踏み潰すのは 納得できないけど。

ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
くどいくらい春の桜の時期にはリカくんを登場させていたけど
最近は載せていないな~(●^o^●)
テレビ見てないから解らないんだけど
東北は梅雨入りしたのでしょうかね?
雨が突然降ってくるなんだかくらぼったい日が続く今日この頃・・・


しかも 寒い
雨に濡れると リカはなんとも柄が浮き出て汚れのように見える。
あーシャンプーしてあげたい~!
って思っていると、毛自体は水鳥を捕まえる猟犬だから乾くのが早く
乾いてしまうとふわっとして美しい毛並みに。
そんな感じで洗ってあげたいのだけど雨降ってくるとせっかく洗ったのにってなるからなかなか重い腰が上がりません(^_^;)



春ダム湖周辺にあちこち伸びて来ていたこの雑草

最初はそよそよゆれて綺麗だなんて思っていたけど
どうもこの雑草は あまり良くない雑草らしい。
ダム湖周辺で大繁殖していて 大きくなると木のようになってしまうし
花は毒々しい。
名前がなかなか解らなくて現在も調べ中だけど
この植物 ものすごい繁殖率で 野原を侵食しています。
大抵、湖の縁にはえているので 伸びると湖が見にくくなって景色が台無しになっている場所が沢山
風の強い場所にいるので あちこちに種を飛ばして繁殖しているようです。
オオキンケイギクのように特定外来生物でも綺麗ならそれなりに人も楽しめるけど
この植物は 本来の日本の腫をおいやって セイタカアワダチソウなみに広がっていきそうな雰囲気です。
誰か名前知らないかしら。。。
久しぶりに シュワくん

おじいさんだけど元気元気(*^_^*)
ボラさんが間違えて お散歩がだぶっても 元気にお散歩に出発します(笑)
夏に 昨年は弱ってしまったので 今年も気を付けてみていないと。
今年は冷夏なのかな?
ハニーサックル

この植物も外国から来たのに 普通の道路沿いの壁に生えていることが多い
どこから繁殖したのやら。香りも高く ハーブティやポプリにも使えるから
見つけると嬉しくなってしまうけど。
日本は ナガミヒナゲシといい セイタカアワダチソウといい
一昔前に 外来種が平気で輸入され重宝され 植えられて それが大繁殖してしまって
日本の原風景の植物たちが絶滅しかけている。
日本の古来のタンポポなんかも殆ど見当たらなくなって
今ではあちこち 西洋タンポポ 今の季節は オオキンケイギクや ヒナゲシ・・・・
一応 特定外来生物 と言い 繁殖させることは禁じられています。
極端な話 種を他の地で 種をまいてもいけませんし 栽培するのもイケない。綺麗な花でも逮捕されちゃうんですよ。
植物も生きているからむやみに踏み潰すのは 納得できないけど。

ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月11日 (日) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
人馴れ訓練中なので ケージにINして出してあげたいけど我慢。。。
一昨日紹介した 夏湯のなっちゃんもこのお部屋にいるのだけど
今めちゃくちゃ人懐こくなってきたところ。
嬉しいな~(●^o^●)
それに比べて・・・
ジジ・・・
ご飯の時はスリースリーと普通の猫に変身するくせに
ここ最近 前よりまして人懐こく無くなった(;д;)
トップが卒業(猫にとってはいなくなった)による不信感(つД`)ノ
グレースの脱走捕り物による疑心暗鬼により
私の顔見るたび ※ご飯以外の時


シャー!
めっちゃ怒り顔
ジジ~(つД`)ノいい加減許して~
ご飯に弱い性格なので まあやり方次第では大変身しそうなんだけど。
なかなか手ごわい。
今 シェルターの子達で 人懐こくってすりすりゴロゴロなんて子はごくわずか。
じっくりでも 人馴れ訓練が 本当に卒業するためには大事。
なかなか人馴れしていない猫様を喜んで受け入れてくれる方は少ないですから。
平常の作業で手いっぱいで ホントこれに裂く時間が取れないジレンマで
せめて魔法の手を持っているボラさんが預かりながら人馴れ訓練しながら里親さんを見つけてくれるという方がいたら
本当に有り難いんだけど~ って心の叫びです(ノ_<)
1-C部屋の子達
ファニーちゃん

グレース

プッチ

ペリル

みかん

チップの写真が逆光で撮れなかった(^_^;)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月10日 (土) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
葛尾村の夏湯で保護した なっちゃん


ビビりさんだけど 懐き易いような気配のある子でしたが
最近は スリスリしてくれたり 甘え鳴きしてくれたりしてくれるようになりました(*^_^*)
ちょっと気に入らないと 爪でていない肉球でペしぺしってすることもあるけど(^_^;)
まあそのくらい。いつごろTNRされたのかな?
結構若めに見えるのだけど。病気も無くあの地で生き抜いてきたのは凄いな~
なっちゃん以外の4匹さんは まだまだ彷徨っている・・・
前回は対策のお蔭でしっかりフードがBOXに残るようになってきたけど
何が来るか解らない野生の王国なので
台がぶっ倒されないようにと祈るばかり。
せっかく大幅に減りかけた保護頭数ですが、また元の数字に近づきつつある。。。
移動が決まっている子もいるけど。
避難区域(旧避難区域)から 保護してあげるには皆様のご理解とご協力が必要なのです。
どうか、当団体の存続のためにご支援のご協力をお願いしたします!
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月08日 (木) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日のブログ の もずくちゃん
前は ふたりが一緒に寝ることもまれだったけど
本当に本当に コナンくんとちょー仲良し
イチャイチャ







ペロペロ はみはみ
羨ましいぞ!!
年齢差のあるカップルですが 気が付くと私の横で寝てくれているふたり
あのー お布団の中の方があったかいよ(○´・Д・`)ノ
ねーあたいの腕枕で寝ない?(○´・Д・`)ノ
って話しかけてももう ふたりの世界~✿
寂しいな・・・私(´;ω;`)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月07日 (水) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
にゃんこはかくれんぼがお上手だにゃ







このこはだれーだ(●^o^●)
黒猫さんがなかなか卒業できない!と嘆いていたのも束の間の話
ラスク
クロノア
ティズ
れいあ
ゆりあ
と黒猫好きさんやその子を見初めてくださった方まで
ボランティアさんのご協力もあり幸せに巣立って行きました(●^o^●)
ジジとチップはまだまだ人馴れ訓練が必要だけど、それでも構わないという方の里親さんは募集しています。
で正解は?
正解は もずくちゃん でした。
もずくちゃんは 脚の関節を骨折しているのと慢性鼻炎があるのでなかなか里親さんのご理解がないと難しいのですが
とってもとってもとっても可愛い子です(*^_^*)
なめっこい毛質と くねりくねりする しなやかな身体が 抱き心地最高です(〃▽〃)❤
手がかかる子ほどかわいいもんですよね~。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月06日 (火) | 編集 |
給餌保護活動報告 飯舘編
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
活動3日目の最終日 帰還困難区域の捕獲器回収を終えてから飯舘村へ
なんだかんだで12時近くになってからの飯舘村INでした。
比曽~飯樋~蕨平~小宮
各地域 帰宅頻度の低いお宅や餌が無くなるのが早い給餌BOX中心に回らせて頂きました。
私(シェルター長)の飯舘村との関わりの経緯をお伝えしますと 震災の年 秋口に はじめて飯舘村に行きました。
そのころは、まだ給餌ボランティアと言えども情報が整理されておらず
飯舘村のあちこちに犬や猫が多く残されており
手探りで一軒一軒回りながら動物がいるかどうか探しながら給餌をしていく活動でした。
そのころは今は入れない399号線も通れて葛尾村からそのまま上へあがって飯舘村に行くという事が出来たので
仕事の都合で、警戒区域内の給餌活動に当てはまらないタイミングの時に積極的に通うようになりました。
飯舘村では当団体はTNRも行っているため数多くの保護猫もいます。
最初の年にTNRがまだされて無い中 飯舘村では子猫が多く生まれ
その時の子猫も沢山当団体のシェルターに保護されました。
ウラ・ソル・リキ・ぽんよー・かおしんなどの子達です。
震災後3年目の冬にシェルターにスタッフとして入るまでは 飯舘村に足しげく通い続けていましたが
飯舘村のボランティアさんもそのころは多くなってきた頃でしたので
シェルターの作業や警戒区域の活動にシフトし飯舘村の活動から離れがちになりました。
活動をする中で、飯舘村の住民さん達ともつながりが出来 今でも心待ちにして下さる方もいて
福島に移り住んでからは疎遠になってしまった部分もあるのですが思い入れのある子も残されているし
亡くしてしまった大切な愛猫達の故郷でもあります。
給餌ボランティアさんも不足してきているようなので ご協力できることからと
3月以降は行けていなかったのですが再度情報を確認して行ける範囲ですが飯舘村の子達の元へ行ってきました!
一番縁が深いのは 比曽です。
比曽は避難指示が解除されて住めるようになったものの
汚染物質の仮置き場が広がり 線量も除染しても高めな場所なので帰村される方もほとんどいません。
大抵の方が、福島市あたりに家を建て移り住んでいたり、施設に入所せざるおえなくなった方も多くいますので
どこまで今後戻られるかが解らない。
現在は保護が進んで猫の数も少なくなってきましたが。まだまだ残されている猫も多くいるので
フォローが必要な地域です。
比曽でも長泥から離れたところにあった線量計は0.99マイクロを指していました。

住めと言われても住めないです。よね。。。
飯樋も 久保曽~割木に掛けては良く知った場所なのですが
上側の飯樋は知らない場所も多かったので時間が掛かってしまったけど
一度確認のためにもまわってみました。
飯樋では、ピッコロ(ぴーちゃん)に癒されて





めっちゃかわいいぴーちゃん❤
ぴーちゃんも歳をとりました。残している理由を聞いても それがおばあちゃんのためだと思っても
数年前は納得できた部分もあったけど6年も経ってしまってずっとここに残されているぴーちゃんを見ていると不憫でなりません。
避難指示は解除されました。でも戻ってきません。ぴーちゃんのため対話が必要だと感じています。
飯舘村に帰ってこないのだとすればぴーちゃんを里親に出すべきではないか。
おばあさんにとって生きがいだと言うのなら、帰村して一緒に住むか
新たな家を購入する際に ぴーちゃんに快適な犬舎をつくって(ドッグランでもいい)迎え入れる事が必要ではないのか?
人が大好きで大好きで。寂しくて人を待って過ごして
毎日家人の帰らない暗闇の中過ごしているぴーちゃん。本当にこれでいいわけがありません。
それは別の飯舘村のわんちゃんに感じる事だけど。。。
蕨平 ラブちゃん




自警団があったころは良くあったこの家のお父さん ラブが生きがいだと言っていた。
そのころは毎日ほぼ通ってくれていたしまだ納得できる自分がいたが
今回のラブを見て もう時間が少なくなって来ていると感じました。
ラブは震災当時もう5歳は超えていたと思われるため 足しても10歳を超えるかどうか。
ラブラドールの長生きの子は14歳くらいまでまれに行く子もあるけど普通は10歳超えれば病気も出てくるし
この場所で暮らしていて長生きが出来るとは思えない。
ラブはもうタイムリミットが近づいています。
散歩に行くと足取りも弱くて 足腰が相当弱っていることが解りました。
このままにしとく事は出来ません。手紙を書いて置いてきました。
まだ 返事は来ません。病院へ連れて行ってくれていると良いのですが。
小宮の4わんこのお宅の散歩をしたあとで
小宮の老犬のお宅にも寄りました。



他団体の方が、私がラブちゃんに書いたような手紙を残してくれていました。
ラブよりも年寄です。腰回りがガリガリに痩せているのは何が理由か・・・
フードは綺麗なものが残っていました。
このお宅はリフォームされて家が新しくなっているのですが、住民さんは帰村はしていないようです。
ここまで年寄りになってくると毎日きめ細やかに見守ってあげないと何が起きるか解りません。
今の時点で、仮設住宅を出て 他の町に 家を持った方が多い飯舘村の方たちですが
避難指示が解除されても飯舘村に帰村はせず別の町に暮らすことにしたとしても
その町で 新しい家をもっても犬を連れて行かず
飯舘村に犬を残すことは それは 許せない事 と思います。
戻ると思っていたから私達は給餌を行い散歩をし 見守っていた。
毎日帰って来る方もいますので
許容範囲はあるが 散歩もせずつなぎっぱなしの飼い方をずっと行って
老犬になっても数日に一度の頻度しか帰ってこない方もいる。
この数年間はそういった子が 飯舘村で家族もいない場所でひとり寂しく亡くなっていきました。
何か出来ないんだろうか。 もう虐待の域だと思います。
私自身は どのようなアプローチが飼い主さんに出来るのか解らないですが
※帰村していないと話せる機会がない。
役場に問い合わせから始め この子たちの幸せのために何か出来ないのか。
飼い主さんに虐待をしている認識と 最期の時間くらい一緒に過ごしてほしい願いを届けたい。
新たな暮らしの中に 飯舘村で頑張って生き続けてきた命の事も思いやって欲しい。
言い分も、言い訳も、仕方がないことも、辛い事情も 色々解っているけどでも
残されているこの子達の状況が少しでも改善されると良いなと思うのです。
家族に見送られることも無く ひとり寂しく旅立つ子が一頭でも減るように・・・
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
活動3日目の最終日 帰還困難区域の捕獲器回収を終えてから飯舘村へ
なんだかんだで12時近くになってからの飯舘村INでした。
比曽~飯樋~蕨平~小宮
各地域 帰宅頻度の低いお宅や餌が無くなるのが早い給餌BOX中心に回らせて頂きました。
私(シェルター長)の飯舘村との関わりの経緯をお伝えしますと 震災の年 秋口に はじめて飯舘村に行きました。
そのころは、まだ給餌ボランティアと言えども情報が整理されておらず
飯舘村のあちこちに犬や猫が多く残されており
手探りで一軒一軒回りながら動物がいるかどうか探しながら給餌をしていく活動でした。
そのころは今は入れない399号線も通れて葛尾村からそのまま上へあがって飯舘村に行くという事が出来たので
仕事の都合で、警戒区域内の給餌活動に当てはまらないタイミングの時に積極的に通うようになりました。
飯舘村では当団体はTNRも行っているため数多くの保護猫もいます。
最初の年にTNRがまだされて無い中 飯舘村では子猫が多く生まれ
その時の子猫も沢山当団体のシェルターに保護されました。
ウラ・ソル・リキ・ぽんよー・かおしんなどの子達です。
震災後3年目の冬にシェルターにスタッフとして入るまでは 飯舘村に足しげく通い続けていましたが
飯舘村のボランティアさんもそのころは多くなってきた頃でしたので
シェルターの作業や警戒区域の活動にシフトし飯舘村の活動から離れがちになりました。
活動をする中で、飯舘村の住民さん達ともつながりが出来 今でも心待ちにして下さる方もいて
福島に移り住んでからは疎遠になってしまった部分もあるのですが思い入れのある子も残されているし
亡くしてしまった大切な愛猫達の故郷でもあります。
給餌ボランティアさんも不足してきているようなので ご協力できることからと
3月以降は行けていなかったのですが再度情報を確認して行ける範囲ですが飯舘村の子達の元へ行ってきました!
一番縁が深いのは 比曽です。
比曽は避難指示が解除されて住めるようになったものの
汚染物質の仮置き場が広がり 線量も除染しても高めな場所なので帰村される方もほとんどいません。
大抵の方が、福島市あたりに家を建て移り住んでいたり、施設に入所せざるおえなくなった方も多くいますので
どこまで今後戻られるかが解らない。
現在は保護が進んで猫の数も少なくなってきましたが。まだまだ残されている猫も多くいるので
フォローが必要な地域です。
比曽でも長泥から離れたところにあった線量計は0.99マイクロを指していました。

住めと言われても住めないです。よね。。。
飯樋も 久保曽~割木に掛けては良く知った場所なのですが
上側の飯樋は知らない場所も多かったので時間が掛かってしまったけど
一度確認のためにもまわってみました。
飯樋では、ピッコロ(ぴーちゃん)に癒されて





めっちゃかわいいぴーちゃん❤
ぴーちゃんも歳をとりました。残している理由を聞いても それがおばあちゃんのためだと思っても
数年前は納得できた部分もあったけど6年も経ってしまってずっとここに残されているぴーちゃんを見ていると不憫でなりません。
避難指示は解除されました。でも戻ってきません。ぴーちゃんのため対話が必要だと感じています。
飯舘村に帰ってこないのだとすればぴーちゃんを里親に出すべきではないか。
おばあさんにとって生きがいだと言うのなら、帰村して一緒に住むか
新たな家を購入する際に ぴーちゃんに快適な犬舎をつくって(ドッグランでもいい)迎え入れる事が必要ではないのか?
人が大好きで大好きで。寂しくて人を待って過ごして
毎日家人の帰らない暗闇の中過ごしているぴーちゃん。本当にこれでいいわけがありません。
それは別の飯舘村のわんちゃんに感じる事だけど。。。
蕨平 ラブちゃん




自警団があったころは良くあったこの家のお父さん ラブが生きがいだと言っていた。
そのころは毎日ほぼ通ってくれていたしまだ納得できる自分がいたが
今回のラブを見て もう時間が少なくなって来ていると感じました。
ラブは震災当時もう5歳は超えていたと思われるため 足しても10歳を超えるかどうか。
ラブラドールの長生きの子は14歳くらいまでまれに行く子もあるけど普通は10歳超えれば病気も出てくるし
この場所で暮らしていて長生きが出来るとは思えない。
ラブはもうタイムリミットが近づいています。
散歩に行くと足取りも弱くて 足腰が相当弱っていることが解りました。
このままにしとく事は出来ません。手紙を書いて置いてきました。
まだ 返事は来ません。病院へ連れて行ってくれていると良いのですが。
小宮の4わんこのお宅の散歩をしたあとで
小宮の老犬のお宅にも寄りました。



他団体の方が、私がラブちゃんに書いたような手紙を残してくれていました。
ラブよりも年寄です。腰回りがガリガリに痩せているのは何が理由か・・・
フードは綺麗なものが残っていました。
このお宅はリフォームされて家が新しくなっているのですが、住民さんは帰村はしていないようです。
ここまで年寄りになってくると毎日きめ細やかに見守ってあげないと何が起きるか解りません。
今の時点で、仮設住宅を出て 他の町に 家を持った方が多い飯舘村の方たちですが
避難指示が解除されても飯舘村に帰村はせず別の町に暮らすことにしたとしても
その町で 新しい家をもっても犬を連れて行かず
飯舘村に犬を残すことは それは 許せない事 と思います。
戻ると思っていたから私達は給餌を行い散歩をし 見守っていた。
毎日帰って来る方もいますので
許容範囲はあるが 散歩もせずつなぎっぱなしの飼い方をずっと行って
老犬になっても数日に一度の頻度しか帰ってこない方もいる。
この数年間はそういった子が 飯舘村で家族もいない場所でひとり寂しく亡くなっていきました。
何か出来ないんだろうか。 もう虐待の域だと思います。
私自身は どのようなアプローチが飼い主さんに出来るのか解らないですが
※帰村していないと話せる機会がない。
役場に問い合わせから始め この子たちの幸せのために何か出来ないのか。
飼い主さんに虐待をしている認識と 最期の時間くらい一緒に過ごしてほしい願いを届けたい。
新たな暮らしの中に 飯舘村で頑張って生き続けてきた命の事も思いやって欲しい。
言い分も、言い訳も、仕方がないことも、辛い事情も 色々解っているけどでも
残されているこの子達の状況が少しでも改善されると良いなと思うのです。
家族に見送られることも無く ひとり寂しく旅立つ子が一頭でも減るように・・・
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月05日 (月) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
少し前の事ですが・・・
田村町に用事があったので ここねこさんに書類をお届けしに行きまして
うちの保護猫達に会ってきましたのですが(^_^;)
ここねこさんに私が来るときは、何かがあるときで。
誰かが卒業でいなくなる。
誰かが病院に連れて行かれる。
誰かがやってくる。
ケージをガチャガチャしたりすっかりここねこさんの猫達にとって私は不審者なのです(^_^;)
お届けしたまま気になっていた リカ&ナテちゃん

ご飯の時間とあってケージに入っていたのですが全くつれないふたり。
リカにいたっては私に対して完全に隠れん坊。。。

なれた方にはベタベタなこの新顔ふたりですが
ちょっと警戒心が強いところもあって。
でも ママさんが愛情をかけてお世話してくださっているお蔭で
お客さんが来た時もちゃんと遊んでくれるように徐々になって来たようです。
ナテ&リカちゃんの姿は ここねこさんのフェイスブックに載せてくれています。
是非ご覧ください(*^_^*)
リカちゃんは なれますとお膝猫さんなので。ここねこさんにいっぱい通ってリカちゃんに認めて頂ければ
膝乗りネコしてくれますよ(●^o^●)
先に書いたように 私はすっかり この ここねこでは 不審者扱いで
あんなに私の事が大好きだった(はず(^_^;))かすみんも
遠くからしか眺められません。

セブンにいたっては この始末です。

いつも逃げていく・・・・
哀しいかな。いつも警戒されていて
梅ちゃんも なるくんも遠くからだし。

スズランにも、固まられて自分からはやって来てなんてくれません(^_^;)

唯一 店長の みー子さんだけは
私をあたたかく迎えてくれます。

さすが店長さん。
警戒心のかけらもないみー子さん
ジャンピングすりすりという猫好きさんにはたまらない必殺技を持っています(笑)
誰にでもへだてなく 接客おもてなしをしてくれるにゃんこ様です。
是非是非 可愛い子達が皆様のお越しをお待ちしております。
保護猫カフェ ここねこ へお越しください(●^o^●)
保護猫カフェ ここねこ
場所 田村町守山字上河原22
0249738522
OPEN12時~CIOSE18時
30分500円~(小学生300円~)
◆オーナーから(fecebookより転載)
被災地などで保護した飼い主のいない猫達に優しい里親さんを見つけるための場所です。
売り上げの全ては保護猫カフェの運営費になります。猫は好きだし、震災被害にあった猫のために何かしたいけどなかなか飼えないという方にこそ来て欲しい。あなたがここねこに来てくれるだけで猫たちのご飯代が増えます。気軽に遊びに来てください。
福島県28郡保展示第64号
6/12(月)~15(木)は内装工時のためここねこはお休みとなります。
新入りのナテちゃんは ケージの中で 私にも懐いてくれていました。


白キジのナテちゃん 超美人さんです。
ちょっと難しいかもと思っていた子で本当にママさんに苦労かけるなと思いましたが
ママさんの魔法の手ですっかり人馴れが進みました。
おもちゃで遊ぶのも大好きな子です。
ちょっとやんちゃが過ぎるかもしれませんが暖かく見守って頂けるといいなとおもいます。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月04日 (日) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
帰還困難区域(避難指示解除区域) の活動は二日目~三日目にかけて行いました。
今回も まだ探し続けている飼い主のいるポイントや猫が確認されているポイントを中心に捕獲器を設置
この頃 野生動物も活発になっているので
本当にアライグマばかりかかってしまって 今一晩超えてかけていますが
猫の現れる時間を考えると一晩おくのが良いか少し悩みます。
一時立ち入りという制限の中で 朝は9時からしか入れません。夕方は4時終了(制限5時間)
一番猫が動くと思われる朝と夕方に美味しい臭いをだして捕獲器の設置が出来ないことが
この活動をやりにくくしています。
本当に無駄な事ばかりしているような感覚です。
6年が過ぎても解決していないのはこういう事情のゆえなのです。
でも残っている子がまだまだいます。
今年こそは、終了に向けて解決策を打って行かなくては。
この日もしかしたら 何かあったのかもしれません。
とても多くの人が線量を計るため あとこちにいました。
それにどうみても線量が普段より高めだったのです。
派手に高いと言うのでないのですが、私も普段 線量計を持ち歩く人でないので確かではないけど
もう長く見てないような数値があちこちで手持ちの線量計で計れました。
何事もなければいいのだけど・・・









浪江町の保護したい子も事もありましたので、浪江町も給餌でまわりました。
前日ボランティアさんが回ってくれていたみたいでタイミングが悪かったのですが
固定しようとしていた給餌器もしっかり固定してくれた方がいてありがとうございます!
三毛猫さんが大熊町野上で保護されました。
成猫に満たない子です。 まだまだ生まれている現状。
こんな状態なのに 本当に終わりが来るのでしょうか(^_^;)
でもやらなくてはならないですよね。
※ こちら も参考にしてください。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月03日 (土) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
葛尾村の猫の保護を最優先で行っています。
保護して検査してノンキャリアの場合の保護先をご協力して頂ける方を募集しています。
葛尾村は 3日間捕獲器を掛けまして今回の活動で2匹の猫を保護することが出来ました。
合間に給餌にもまわりました。
マックパパのお宅に行くと カツオくんがやってきました(*^_^*)

カツオくんは焼きカツオが大好きニャーと言っています(^_^;)
日曜日だったので奥さんもお泊りしていていらっしゃいました。
家の中には、カツオくん専用のミニミニ給餌器

にゃんだーガードの初代給餌器はマックパパが頑張って製作してくれたものです。
未だに現役で頑張っている給餌器も数多くあります。
猫パラ1

※良く見えないけどキジトラさんが写っています。
この頃この子以外を見かけません。アメショ柄など見かけていないので心配です。
梯子の二階部分に給餌したものは比較的猫だけのお腹に入っているように思います。

寝床を設置
仲間のボランティアさんに伝え聞いたお宅へ初めての訪問
Kさん宅にいた子がほんの少し離れたこの家に 居ついていました。

病気のように思えるし今葛尾村で見かける猫の中で一番状態が悪く思います。
このお宅の方に会えなかったので気になりつつこの場を後にしたものの
置き餌用の皿の中には水も餌も入っていなく心配です。
今後も気に掛けたいと思います。
Kさん宅 給餌器は毎回落ちるようになっていたので今回きちんと打ち込んで固定

あまりにも減りも早いので、少しでも警戒して野生動物が来なくなるように
ネットをつけました。
フェイスブックでお知らせしましたが、Nさん宅 トラくん 今月22日 お星さまになったそうです。
昨年の夏に葛尾村がようやく帰村できるようになりそれまで避難先からほぼ毎日通い続けたNさんですが
避難指示が解除とともに帰村されて トラくんとの生活が5年ぶりに始まりました。
しかし、帰村してまもなく トラは体調を崩して弱っていきました。
それまで病院に掛けた事がない方でしたが病院へつきそって治療を開始したところ
とても熱心に通い続けてくださいました。
最期は、獣医の先生に 生かしてくれと懇願してすがったほどに。
トラくんは エイズで腎臓を悪くしていました。
腎臓用の療法食も皆様にご協力頂いて トラくんのために使わせて頂きました。
私達も、6年間ずっと見続けて来たトラくんが 可愛くてかわいくて本当に我が子のように思ってきました。
トラに最期 4日前に会ったとき。これが最期かもなんて思えなかったです。
最期は、大好きなこたつの中で息を引き取ったそうです。
避難区域だったころの 寒い冬の日 Nさんはこたつをトラのために毎日つけて帰ったそうです。
※本来は危ないですがものすごく冷える葛尾村の冬にこたつも無ではかわいそうだとNさんは考えたそうです。
お父さんもお母さんも いつも以上に落胆していました。
今後もわんちゃんがいるので寄らせて頂こうと思います。
特に、トリミングが出来る方がいると助かります!
もし、いらっしゃいましたらお声掛けしてください(*^_^*)
トラくんは、Nさん宅前の通りを 家から右に出てすぐの左を見ると 奥に石碑が見えます。

この周りにトラくんは眠っています。
ボランティアさん 伺った際には 手を合わせてあげてくださいね。
こらも連携ボランティアさんにお伝えしたことなのですが
うちにいた寅吉の相方だった アカちゃんがあまり長くないかもしれません。

リンパ腺のあたりに腫瘍がありかなり大きいです。
呼吸が通常よりかなり早く、食欲もなくあまり動けなくなっていました。
お母さんがいたので、治療の相談をし預かることも考えましたが
お母さんもアカを支えに毎日通っているほどに可愛がっていますので
もう腫瘍を取り除くというのは難しい段階かも知れないが
緩和治療でも一度見て頂かないとだとおもうので病院に連れていく事をオススメしましたら
連れて行ってくださいました。
その後まだ聞いていないのですが、行かれる方は Yさんがいらしているとは思うのですが
必ず寄るようにして頂けると嬉しいです。
一緒にいた とらおくんは元気元気!

前は顔見ただけで逃げて行ったとらおくんもとっても可愛いなつっこい子に変身しました。
1日目には黒白くんを S牧場で保護

毛玉もそれほどなくきれいだが 脚は汚れが目立つ感じがあった。
放浪の末にここにたどり着いたか それとも飼い猫か?
とっても解りづらい。だからと言って去勢していない子で外飼育の子をそのまま離すことも出来ない為保護。
心当たりのある方、情報がある方はにゃんだーガードまでご連絡ください。
M・Kさん宅 ずっと追い続けたチャシロ猫さん保護です。

身体が大きくって てっきりオスだと思っていたのに 女の子のようです(^_^;)
避妊手術済
うちの よひおくんの相方で よひおくんを保護してからずっと追いつづけました!

※この写真はボラさんに頂いたもの。よひおくんと葛尾村で生活していた時の写真
この餌場には

まだ 白キジさんが来るんです。。。なので、もう少し継続でお願いしようと思います。
今回 夏湯のポイントはまったく猫も野生動物も入りませんでした。
カメラに写った子 4匹 ここも終わらせていかなくてはならないポイントです。
引き続き 厳しい状況ではありますが頑張らせて頂きたいと思います。
葛尾村や避難区域(旧避難区域)の子を一匹でも多く保護するために
引き続きご協力をお願いさせてください。
シェルターにいる子の里親が決まればその分この区域の子を保護することが出来ます。
ご支援を頂けることで、安心して医療にかけてあげることが出来ます!
どうか皆様のご協力を引き続きお願いしたいと思いますm(__)m
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月02日 (金) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
今回は 三日間 の給餌・保護活動 でした。
給餌保護活動一日目
葛尾村~浪江町 給餌保護活動
給餌保護活動二日目
葛尾村~富岡町~大熊町~双葉町~浪江町~葛尾村
給餌保護活動三日目
葛尾村~富岡町~大熊町~浪江町~飯舘村
という活動でした。
合計 3匹の猫を保護しました。
一日目 葛尾村S牧場にて 黒白長毛猫♂ 保護
二日目 葛尾村M・Kさん宅 茶白猫♀ 保護
三日目 大熊町帰還困難区域野上 三毛猫6~8ケ月くらいの若い猫♀ 保護
葛尾村の現状などは、こちら を参考にして下さい。
今一番優先的に保護を進めているのは葛尾村です。震災後はかなりの数がいた葛尾村の猫達ですが
震災6年を過ぎて生き続けている子も少なくなりました。6年もの長い間 餌を探して彷徨って
生きつないでいる命を目の前で見てそのままにしておくことが出来ません。
病気を患っている子も見かけます。人の身勝手で長く人のいなかった場所で頑張って生き続けてきた命です。
S牧場・夏湯・M・Kさん宅 に捕獲器を設置
S牧場では、狙っている白キジを見かけるものの保護できませんでした。その代りまったく見かけたこともカメラに入ったことも無い
黒白の長毛猫さんが保護されました。
夏湯はまったく気配が無し。捕獲出来ませんでした。野生動物すら入らない不思議。給餌器にネットを掛けたので猫以外はなかなか食べられなくなっているみたいでフードの残がありました。
M・Kさん宅 ダミー捕獲器を前回造りなおしておいしいものをたっぷり。
ダミーの横に同じ仕様で捕獲器を設置。しかし!なんと踏板を踏まず食べられる器用な猫さんがいるようで
すっかりおいしいものだけ食べて逃げられてしまったのですが
それがかえって良かったみたいで、捕獲器を変更してかけなおしたら入ってくれました!
ずっーっと追いかけていた茶白猫さんでした。
そしてずっと男の子だと思っていたのですが、なんと女の子でした(^_^;)うちのよひおくんの彼女という事になります。
※ボラさんに頂いた 葛尾村にいたころのよひくんと茶白ちゃんの写真です。
保護してからゲージに移すまで良く飛んでいましたが、シャーとも言わないし攻撃もしないようです。
よひおくんに会わせたい一心で保護活動してきたのですが約一年かかりました。
やっと保護してあげられました 感無量です。゚(゚´Д`゚)゚。 本当に良かったです。
浪江町の子猫のいたポイントは、母猫がいると考えて 今回も捕獲器を掛けましたが入らず。
たまたまこの日ご自宅にいた依頼主さんからもこの頃は猫を見かけていないとのことで
他団体さんが長毛の茶トラのメスを保護したという情報もあり
ここの所捕獲器を掛け続けてきましたが
依頼主さんに注意して今後もみて頂くという事で捕獲を終了することにしました。
浪江町の給餌もついでに回りましたが、ボランティアさんが回った直後だったらしく
殆ど残っていました。タイミング悪くてすみません!
前日回ったのが後でわかりましたが一日しか絶っていない割には
減りが早く 二週間くらいに一度の給餌だと厳しく感じ今後も寄れるときはまわろうと思います。
富岡町 大熊町 帰還困難区域は 猫が残っているとみられる場所に捕獲器を設置
一晩おいての回収 富岡町は保護できず。大熊町は野上で若い三毛猫を保護しました。
若い三毛猫さん震災後何世になるのでしょうか?
この区域は 保護できず若くして亡くなる子が多いと思われますのでこのくらいのサイズの子を保護したのは久しぶりです。
まだまだ生まれているという事は残されている子も見えないだけで思っている以上にいるのだと思います。
双葉町へ 実は 双葉のコメリから入ってほんの数軒目のお宅から 当団体に苦情の連絡が来ました。
しかし、当団体で給餌している場所で無かったのですが話を聞いてみることに。
一時帰宅で帰ったら物置に地面に大量の猫エサがばらまかれていて困っている。ネットで調べたら当団体がヒットして
どうしたらいいですか?と相談のようなものでした。
苦情と言えば苦情なのですが、理解はしてくれていて でもイノシシが食べていて怖かったのもあり
給餌は困るのよ~という優しいお母様。
活動をして下さっている方に確認した上で 猫のいる可能性があったら
ご迷惑にならない方法での給餌方法に変える形でお願いできませんか?とお伝えしたら
構わないと言ってくださっていましたが、そのお宅に給餌をしている方が知っている範囲でいなかった事と
他のボランティアさんの給餌場所が、そこからほんの少しの場所だったのでそちらに十分行けるはずなので
給餌禁止の張り紙を貼ることにしました。
もし給餌をしているのがこちらを知っている方でしたら私の連絡先を書きましたのでご連絡ください。
飯舘村にも今回は給餌へ 震災3年目まで飯舘村に通っていましたが、シェルターに入ってからなかなか行けなくなり
そのころは、ボランティアさんも充実していたので少し離れていましたが 飯舘村に関わりも強かったし思い入れのあるお宅や思い入れのある子も多くいるので今後は ボランティアさんも少なくなったとの事ですし 時間があり次第向かえればと思っています。
事前に現在飯舘村の活動の中心となっている方の元へ現状を聞きに伺って震災6年が経ってどのような状況なのかも整理出来ました。
追って活動報告を順次こちらに書かせて頂きますね。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
2017年06月01日 (木) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました。
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
お久しぶりにブログを更新できませんでした。
ちなみに毎日更新を目指しています(=゚ω゚)ノ
ブログは給餌に行く 3日間分だけを実は予約投稿をしてありましたが
投稿できなかった 昨日は お宅訪問で福島の一番下の町へ
お宅訪問後は久しぶりにお休みをいただいてイッシャンと一緒にドライブを楽しんだのですが(^_^;)
帰ってきたら 給餌の疲れやら目の調子が悪いのもあって 全く目が開きませんでした(^_^;)(^_^;)
子猫の授乳はボラさんに任せている時間もあるのでここしばらく寝れないわけでは無かったのですが
それでも朝方の授乳でうまく睡眠がとれない日もあってそのうえ給餌で運転をずっとしているしで
家にたどり着いたらもう全然使い物にはならない感じでばたんキューでした。
沢山お伝えしたい事があるのですが
それ以上にやらなきゃならない事もあって落ち着いてから給餌のご報告はさせて頂きます。
給餌2日目の朝 郡山の安いガソリンスタンドへ5時くらいに給油をしに 向かっている際に
小型のチワワのような子が道路で轢かれて亡くなっているのを見つけて持ち帰りました。
代表に飼い主さんを見つけてもらうように投稿してもらっていましたが、飼い主さんは見つかって戻ることが出来ました。
車で走っていて横たわっているのを見ているのに、避けてあげることも無く無視する車が多くてびっくりします。
私のタイミングでなくもっと早かったら助かっていたかもしれないのに。
それよりも、飼い主の不注意でこの子が轢かれてしまったのが不憫でなりません。
人は間違い起こす生き物ですが、少しの気のゆるみが 尊い命を奪う事
大切な家族がいる皆様には 再認識して頂いて 家族みなさんで 脱走の危険が無いように注意してほしいと思います。
3日間で 3匹 避難区域・旧避難区域で 残された命を保護することが出来ました!



ずっと追い続けていた子も まったく見かけなかった子も 本当に保護することが出来て良かったと思います!
そうそう(*^_^*)
お宅訪問後に イッシャン(長期ボランティアさん)とは 私の祖母の故郷 大子町の袋田の滝を見に行きました!


私事ですが、祖母はこの町で相当の大地主のお嬢様だったようですが
祖父と結婚するためにほぼ縁を切って東京に出たので
この町の事を殆ど話してくれませんでした。
意外にも郡山から近い。奥久慈 大子町 とっても素敵なところでした。
福島に移り住まなかったら絶対来ることも無かっただろうな。
それにしても 袋田の滝 すごいスケールで圧巻 若干水量が無かったので物足りなさはあったけど
来れてよかったです(*^_^*)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
| ホーム |