fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その2132 散歩~イタチハギ~
2017年06月19日 (月) | 編集 |



里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
リカとの散歩道
19059667_1227454390698752_3450730737137192190_n (450x253)
19145954_1226594330784758_9213771303038873676_n (450x253)

前に質問していましたこちらの植物
18952853_1222077564569768_8085077068403965106_n (248x450)
ボランティアさんのお蔭で名前が解りました。ネボスケかーさん ありがとうございます!
 イタチハギ というそうです。
一昔前 緑化に向く植物として多様化されて 結果 大繁殖したと推測されます。
そしてなんと 特定外来生物には指定されていない...
ウィキペディアによると
緑化樹木として経済的に有用であるがゆえに、外来生物法では「別途総合的な取り組みを進める外来生物」とされて要注意外来生物の指定にとどまっており、特定外来生物のような導入や栽培への規制が行われていない。
経済的に有用である とな。
そのために草刈りが大変でも有用なのか?景観を損ねて在来種の居場所奪っているのだけど。
19113733_1227454094032115_7560597128324278322_n (450x253)
誰にとって有用?
まあ イタチハギに罪はないのですが(^_^;)
湖の斜面に生えやすいこの植物 草刈りしにくい場所にも生えまくっています。
根こそぎ刈れないし 出来る限り種の跳ぶ前に伐採が望ましいと思うのですが(^_^;)
今草刈り時期みたいで 公園内の草刈りが進んでいるから大丈夫かな?種飛んでいないといいけど。
19145803_1226594407451417_3964988282951464945_n (450x253)
イタチハギを刈ったところから タラの芽が!
19149332_1226594367451421_8603046989204129474_n (450x253)
成長してるけど新芽食べれそう!でも届かない!
う~~~~タラの芽 結構沢山見かけます。普通なら採られていそうな道沿いに
でも採られていないのは セシウムのせいかな。。。
まだ山菜は食べて行けませんと 広報などに載っています。
ベクレルセンターで調べてみようかな。


まだ梅雨入りしていないという福島県 三春町(この記事を書いた15日現在) 
空が いきなりとっても荒れ模様になったり
いきなりピーカンに晴れたり。曇りが続いたりとなんともすっきりしない天気です。

散歩道で虹を見ました。
19113618_1227453597365498_465495179174907587_n (248x450)
19105858_1227453567365501_3340746241933632417_n (248x450)
久しぶりに見たけど 子供のように心がウキウキしましたよ(*^_^*)

ダム湖の奥に 湧き出るような水の動きがあるの解ります?
19105533_1227453644032160_9172466210441088283_n (450x253)

ダム湖に数か所あってとっても気になっていたんですが
案内板に書いてありました。
19059946_1227453500698841_5645946236059687350_n (450x253)
浅層循環施設
水温が高くなってプランクトンが異常繁殖し無いように 水質が保たれるように役割があるようです。
知らないとなんだろうなんだろうと気になって(^_^;)
大人になっても知らない事っていっぱいあって知る事って大事ですね(●^o^●)
も知らない時は もしやあそこからネッシーならぬミッシーでも(笑)登場するのかと
子どものように妄想。
きちんと想像すれば 水質保持の何かだって解るけど
まあその方が面白いし 時たま湖の湖面に何かが通り抜けたような波だけが残っていたりするのを見かけると
本当にこれだけ大きな湖だもの未知なものがいるかもと
可笑しな妄想を楽しみながら散歩しています。

話しが脱線しまくりだけど 
まあ この後 実はそれなりに育った子猫がリカの目の前を駆け抜けまして(^_^;)
あーTNRしなきゃと我に返った私です(´・Д・)」



ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。

 
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット