fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その2164 シェルター長からのお知らせ!
2018年07月01日 (日) | 編集 |
以下、シェルター長代田(たけ)からの報告です。




色々やらなければならないことが重なって、皆様にシェルターの近況をお伝えすることをおろそかにしてしまいました。

里親さん対応も落ち着いたのでパソコンに向かっておりますが、ご報告することが山ほどでどこからと思ってしまうけど(^_^;)

順番にお伝えしていきますね。


何よりも大事な事なので まずこちらからお伝えします。


昨年10月末に発生した  パルボウィルス感染症

とても長い期間の間ご心配とご協力をお願いさせて頂いて来ましたが

「パルボ終息」 という事でご報告させて頂きます。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

とても長い間 終息宣言しなかったのは、用心に用心を重ねての事です。

実際には、4月より里親会も開催し 里親さんへの譲渡も進めていますので

皆様に ご心配お掛けしていたかもですが

パルボ発生部屋を完全に発生前の状態(元の状態)で使えるように清掃消毒してから「終息」という形にしたかったのと

5月末に行った、一斉避妊去勢手術を目処にしたかったからです。

※この手術の時に、パルボ関連猫さんの避妊去勢が終了。

パルボウィルスは、環境耐性も強く、酸やアルカリ、各種溶剤および摂氏50度までの熱に耐性があり

環境中で6ヶ月~2年感染性を維持すると言われている ウィルス です。

現時点で、発生から約8ケ月経ったわけですが、感染個体がいたと思われる環境は隅から隅までウィルスが存在すると考えて

日々のお世話や消毒を気を付けながら行って来ました。

まず、確実に感染した猫を含め シェルターの猫達のパルボウィルス検査を行い感染猫がいない事を確認した後

パルボ関係の猫達のいる 各お部屋の消毒を行うために、別のお部屋へ猫を移動をしました。

パルボの真っただ中の時期、様々なサイトや情報を見ていた時に、

とあるシェルターで、パルボが発生したお部屋(施設)にワクチン未接種の子を保護し入れたところ

その子が 感染し亡くなってしまったという記事を読みました。

※もちろんこの団体様でも、用心に用心を重ねて消毒を行っていたと思います。

現在、にゃんだーガードでは新たな保護は一切しておらず、ワクチン未接種の子がシェルターに入ることはありませんが

どの程度 消毒したら、ワクチン未接種の子でも 感染することの無い域なのか?

目に見えないウィルスですから 本当に解らず不安ばかり。


私どもとしましては、消毒する基準値は、ワクチン未接種及び弱っている猫でも

再び感染猫が出ない域を目標に 消毒をしたいと思いました。


パルボ関係の個体のお世話は、発生後は 私 シェルター長の代田のみが行っていました。

実際 人手がないこともありますが、 移動後 関係するお部屋の消毒も他の方に任すのも

もし、掃除の際の対応次第で、ウィルスを持ち運ぶ可能性を考えると出来ないと判断し すべて自分で行いました。


現時点で、パルボの感染猫 パルボ感染猫と一緒にいた猫 及び、感染リスクの高い保護猫達の

パルボ検査と、清掃・消毒を終えた部屋への移動(同じお部屋で内での掃除・消毒で済ませたものもありますが)が

終わりましたのでこれ以上延ばすのもと思いましたので 

これにて 「パルボ終息」 とさせて頂きます。


一人で掃除をコツコツ行っているためまだまだ出来ていない、1-B部屋の掃除・消毒は、現在もまだ残っていますが

このお部屋は、将来的にボランティアさんも 普通にお世話に入れるようにと思っていますので

さらに 用心に用心を重ねて徹底した消毒を行いたいと思っております。

なんといっても 見えないウィルス ですので本当に 不安は尽きない のですが、納得できる域の消毒をすれば

自分としてもある程度の不安は取り除けられます。

皆様にはすっきり終息と言えないのが残念なところなのですが、人手も少ない中でやっていますので

もう少し長い時間を掛けてやっていきたいと思っております。

ご理解いただければと思います。


パルボ発生時から今まで、本当に多くの皆様に支えられてきました。

ご支援頂いた皆様に 改めまして感謝申し上げます!


亡くなってしまったサビの子と一緒にいたラグーさん♂

36434301_1394437690701477_1948896055428907008_n (248x450)

36375098_1394437727368140_2466442595304210432_n (248x450)

36432392_1394437817368131_8259675280797335552_n (450x248)

先にパルボ感染症にかかったのはこの子の方だったのですが、成猫なので、

厳しい状態が数日間は続いたものの、なんとか必死の看病のかいもあって命も救うことが出来ました。

この子は、タミフルを飲めなくて 鼻に塗って舐めさせることでどうにか薬が効くようになってきた時は

本当に本当に安堵しました。

一時期はガリガリに痩せてしまったラグーさんですが、快方と同時に食欲が戻りそれ以上になり(^_^;)

今では超ド級おデブちゃんです( /ω)

近づきすぎるのでまともに写真が撮れません。

平面だったお部屋にキャットタワーも入れてあげて、ちょっと運動してほしいな~と期待しているのですが

なかなか動き回らない感じです。

1-B部屋のお掃除が終わったら広いお部屋に移してあげられる予定です。


◇ タオル ご支援のお願い ◇

パルボ関係で タオルを沢山ご支援頂きました。その節は本当に助かりました。ありがとうございます!

犬猫の食器ふきなどで使用するタオル(ハンドタオル)を使い捨てにしていた時期は最初だけで、

現在は消毒し使いまわしているのですが、掃除などに使って 使い捨てする事もあり 

皆様から沢山いただいたタオルも在庫が少なくなってしまいました。

タオルは、犬猫用食器ふきに使いまわす分は 未使用品 をお願いできればありがたいのですが

掃除などで使うタオルも相当量欲しいので、使用済タオルも欲しいです。

ただ贅沢を言って申し訳ないのですが、汚れているものは申し訳ないですがご遠慮させて頂きたいです。

そして、出来れば一度洗濯頂いたものでお願いしたいです。

タオルは永遠に必要なものですが、在庫を置く場所もそれほど無いので、必要数が集まった時点で

ストップさせて頂きます。

ご協力頂けますとありがたいです!


毛布やシーツ・ブランケット・フリース・バスタオル・マットなど布類も現在不足しています。

お家で使わなくなったもので構いません。

大きなものから小さなものでも何かに使わせて頂きます。

不用品の整頓の際などに思い出して頂いたら幸いです。

わんちゃんの敷物に、夏は毛布では暑苦しいので、さらっとした素材のキルトのような敷物など

そんなものもあったらお願いしたいです!

いつもお願いばかりで本当にすみません。

応援ありがとうございます!


******************************



【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から20時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット