2019年01月31日 (木) | 編集 |

なつ 女の子 葛尾村出身

人が大好きでたまらないなつちゃん
でもほんの数年前まで、避難区域だった葛尾村で生きて来た子です。
こんなに人にみをまかせるようになった子です。
里親さん探しています。
にゃんだーガードの猫の里親になることを検討して下さる方は
お問い合わせください!
nyanderguard.at.fukushima@gmail.com
ネコジルシサイトでは、里親募集中の可愛い子達が掲載されています。
https://www.neko-jirushi.com/user/172483/
【ご支援のお願い】
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか現状を打開するため、里親探しや金策に必死で動いております。
多くの動物たちの居場所であるシェルターを守るため、どうか皆様のお力を貸してください。
■支援金について
支援金は下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
シェルターの維持管理・収容動物の医療・給餌保護活動やTNRなどに大切に使わせていただきます。
いただいた支援金のご報告は、このブログのトップ固定記事をご覧ください。
なお、支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けください。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・郵送先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)
または シェルター固定電話0247-73-8915 までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■支援物資について
支援物資は下記住所へお願いいたします(時間指定は不要です)。
福島県田村郡三春町山田福内100-1 動物救護隊にゃんだーガード
緊急に必要なものは スタッフブログ「幸せへの栖にゃんだーガード」のトップ固定記事 に
常時必要なものは にゃんだーガード アマゾンほしいものリスト に
掲載させていただいています。
もし購入してのご支援をいただける場合は、ご覧いただけますと幸いです。
本来でしたらいただいてすぐお礼とご報告をさしあげるべきところではありますが、その余裕がないため
月に一度ほど掲示板でまとめてのご報告とさせていただいております。
恐縮ですがどうぞご了承くださいませ。
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。
日帰りから長期まで可、シェルター内に宿泊できます。
まずはにゃんだーガードHPのメニュー
「ボランティア参加の前にお読みください」及び「にゃんだーガードボランティア規則」をご覧ください。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込みをお願いします。
※上記リンクを開いたら下にスクロールし、 Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください
HPにも記載してありますが、事前に最寄の社会福祉協議会で
「ボランティア活動保険」の「天災タイプ」にご加入ください。
ご自分の怪我に関しては自己責任でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合などのため、出発前日までには必ず加入ください。
加入せずに来られた場合、活動への参加をお断りしたり、活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、メールや掲示板では
チェックが間に合わない場合がありますので、シェルターへ直接お電話下さい。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで



2019年01月30日 (水) | 編集 |
インフルA型にかかってこのところ死んでました ^^;
実は新年の作業で名古屋にプチシェルターを作るべく工作隊のOさんが来名し 正月2日から4日まで必死に作業をしていってくれました。
今回は私とOさんの二人だけでの作業だったけど Oさんがめっちゃ頑張ってくれて何とか形になりました。






なのに 全然記事をかけなくてごめんなさい、 このプチシェルターが完成すれば福島から猫達を連れてきて 福島よりも大きなパイで里親募集することができます、そして 普段も譲渡型猫カフェとして運営することも可能です。
つきましては名古屋でのボランティアさんを募集します。
内容は 普段のシェルターワークに猫カフェ スタッフ です。
場所は名古屋の天白区になりますが詳しくは お問い合わせください。
また 来月2月28日にTNR作戦を福島で開催します これもボラさん大募集します。
参加表明はお早めにお願いします。
2月のTNRで春の子が産まれるのを止めたいです、どうか力を貸してください。
【ご支援のお願い】
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか現状を打開するため、里親探しや金策に必死で動いております。
多くの動物たちの居場所であるシェルターを守るため、どうか皆様のお力を貸してください。
■支援金について
支援金は下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
シェルターの維持管理・収容動物の医療・給餌保護活動やTNRなどに大切に使わせていただきます。
いただいた支援金のご報告は、このブログのトップ固定記事をご覧ください。
なお、支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けください。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・郵送先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)
または シェルター固定電話0247-73-8915 までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■支援物資について
支援物資は下記住所へお願いいたします(時間指定は不要です)。
福島県田村郡三春町山田福内100-1 動物救護隊にゃんだーガード
緊急に必要なものは スタッフブログ「幸せへの栖にゃんだーガード」のトップ固定記事 に
常時必要なものは にゃんだーガード アマゾンほしいものリスト に
掲載させていただいています。
もし購入してのご支援をいただける場合は、ご覧いただけますと幸いです。
本来でしたらいただいてすぐお礼とご報告をさしあげるべきところではありますが、その余裕がないため
月に一度ほど掲示板でまとめてのご報告とさせていただいております。
恐縮ですがどうぞご了承くださいませ。
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。
日帰りから長期まで可、シェルター内に宿泊できます。
まずはにゃんだーガードHPのメニュー
「ボランティア参加の前にお読みください」及び「にゃんだーガードボランティア規則」をご覧ください。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込みをお願いします。
※上記リンクを開いたら下にスクロールし、 Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください
HPにも記載してありますが、事前に最寄の社会福祉協議会で
「ボランティア活動保険」の「天災タイプ」にご加入ください。
ご自分の怪我に関しては自己責任でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合などのため、出発前日までには必ず加入ください。
加入せずに来られた場合、活動への参加をお断りしたり、活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、メールや掲示板では
チェックが間に合わない場合がありますので、シェルターへ直接お電話下さい。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで

実は新年の作業で名古屋にプチシェルターを作るべく工作隊のOさんが来名し 正月2日から4日まで必死に作業をしていってくれました。
今回は私とOさんの二人だけでの作業だったけど Oさんがめっちゃ頑張ってくれて何とか形になりました。






なのに 全然記事をかけなくてごめんなさい、 このプチシェルターが完成すれば福島から猫達を連れてきて 福島よりも大きなパイで里親募集することができます、そして 普段も譲渡型猫カフェとして運営することも可能です。
つきましては名古屋でのボランティアさんを募集します。
内容は 普段のシェルターワークに猫カフェ スタッフ です。
場所は名古屋の天白区になりますが詳しくは お問い合わせください。
また 来月2月28日にTNR作戦を福島で開催します これもボラさん大募集します。
参加表明はお早めにお願いします。
2月のTNRで春の子が産まれるのを止めたいです、どうか力を貸してください。
【ご支援のお願い】
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか現状を打開するため、里親探しや金策に必死で動いております。
多くの動物たちの居場所であるシェルターを守るため、どうか皆様のお力を貸してください。
■支援金について
支援金は下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
シェルターの維持管理・収容動物の医療・給餌保護活動やTNRなどに大切に使わせていただきます。
いただいた支援金のご報告は、このブログのトップ固定記事をご覧ください。
なお、支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けください。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・郵送先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)
または シェルター固定電話0247-73-8915 までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■支援物資について
支援物資は下記住所へお願いいたします(時間指定は不要です)。
福島県田村郡三春町山田福内100-1 動物救護隊にゃんだーガード
緊急に必要なものは スタッフブログ「幸せへの栖にゃんだーガード」のトップ固定記事 に
常時必要なものは にゃんだーガード アマゾンほしいものリスト に
掲載させていただいています。
もし購入してのご支援をいただける場合は、ご覧いただけますと幸いです。
本来でしたらいただいてすぐお礼とご報告をさしあげるべきところではありますが、その余裕がないため
月に一度ほど掲示板でまとめてのご報告とさせていただいております。
恐縮ですがどうぞご了承くださいませ。
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。
日帰りから長期まで可、シェルター内に宿泊できます。
まずはにゃんだーガードHPのメニュー
「ボランティア参加の前にお読みください」及び「にゃんだーガードボランティア規則」をご覧ください。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込みをお願いします。
※上記リンクを開いたら下にスクロールし、 Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください
HPにも記載してありますが、事前に最寄の社会福祉協議会で
「ボランティア活動保険」の「天災タイプ」にご加入ください。
ご自分の怪我に関しては自己責任でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合などのため、出発前日までには必ず加入ください。
加入せずに来られた場合、活動への参加をお断りしたり、活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、メールや掲示板では
チェックが間に合わない場合がありますので、シェルターへ直接お電話下さい。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで



2019年01月26日 (土) | 編集 |


トリコ 女の子 霊山町保護
綺麗なサバトラ柄
人に撫でられるの大好きなのに遠慮して遠くで見ているような子です。チャームポイントは寄り目
現在約2歳 里親さんを募集中です。
にゃんだーガードの猫の里親になることを検討して下さる方は
お問い合わせください!
nyanderguard.at.fukushima@gmail.com
ネコジルシサイトでは、里親募集中の可愛い子達が掲載されています。
https://www.neko-jirushi.com/user/172483/
2019年01月19日 (土) | 編集 |
なんか昨日から、風邪ひいたな~などと思っていて
あまりに辛いので今日医者へ行ったら、インフルエンザA型でした。
今死んでます…しばらく更新できないかもしれません。
みなさんも気を付けてくださいね!
あまりに辛いので今日医者へ行ったら、インフルエンザA型でした。
今死んでます…しばらく更新できないかもしれません。
みなさんも気を付けてくださいね!
2019年01月15日 (火) | 編集 |
早いもので今年も既に2週間が過ぎてしまいました。
僕は相変わらず名古屋で運営資金ねん出のために開発に取り組んでいます。
何の開発かはまだ秘密ですw
さて 今日の猫は コメット君です
コメット君は
浪江町で保護されました
ゲージの中ではなっこいが出るとビビりに逆戻り(笑)
神秘的な雰囲気もある白猫さんです。


にゃんだーガードの猫の里親になることを検討して下さる方は
お問い合わせください!
nyanderguard.at.fukushima@gmail.com
ネコジルシサイトでは、里親募集中の可愛い子達が掲載されています。
https://www.neko-jirushi.com/user/172483/
【ご支援のお願い】
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか現状を打開するため、里親探しや金策に必死で動いております。
多くの動物たちの居場所であるシェルターを守るため、どうか皆様のお力を貸してください。
■支援金について
支援金は下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
シェルターの維持管理・収容動物の医療・給餌保護活動やTNRなどに大切に使わせていただきます。
いただいた支援金のご報告は、このブログのトップ固定記事をご覧ください。
なお、支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けください。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・郵送先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)
または シェルター固定電話0247-73-8915 までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■支援物資について
支援物資は下記住所へお願いいたします(時間指定は不要です)。
福島県田村郡三春町山田福内100-1 動物救護隊にゃんだーガード
緊急に必要なものは スタッフブログ「幸せへの栖にゃんだーガード」のトップ固定記事 に
常時必要なものは にゃんだーガード アマゾンほしいものリスト に
掲載させていただいています。
もし購入してのご支援をいただける場合は、ご覧いただけますと幸いです。
本来でしたらいただいてすぐお礼とご報告をさしあげるべきところではありますが、その余裕がないため
月に一度ほど掲示板でまとめてのご報告とさせていただいております。
恐縮ですがどうぞご了承くださいませ。
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。
日帰りから長期まで可、シェルター内に宿泊できます。
まずはにゃんだーガードHPのメニュー
「ボランティア参加の前にお読みください」及び「にゃんだーガードボランティア規則」をご覧ください。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込みをお願いします。
※上記リンクを開いたら下にスクロールし、 Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください
HPにも記載してありますが、事前に最寄の社会福祉協議会で
「ボランティア活動保険」の「天災タイプ」にご加入ください。
ご自分の怪我に関しては自己責任でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合などのため、出発前日までには必ず加入ください。
加入せずに来られた場合、活動への参加をお断りしたり、活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、メールや掲示板では
チェックが間に合わない場合がありますので、シェルターへ直接お電話下さい。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで

僕は相変わらず名古屋で運営資金ねん出のために開発に取り組んでいます。
何の開発かはまだ秘密ですw
さて 今日の猫は コメット君です
コメット君は
浪江町で保護されました
ゲージの中ではなっこいが出るとビビりに逆戻り(笑)
神秘的な雰囲気もある白猫さんです。


にゃんだーガードの猫の里親になることを検討して下さる方は
お問い合わせください!
nyanderguard.at.fukushima@gmail.com
ネコジルシサイトでは、里親募集中の可愛い子達が掲載されています。
https://www.neko-jirushi.com/user/172483/
【ご支援のお願い】
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか現状を打開するため、里親探しや金策に必死で動いております。
多くの動物たちの居場所であるシェルターを守るため、どうか皆様のお力を貸してください。
■支援金について
支援金は下記口座へお願いいたします。
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
シェルターの維持管理・収容動物の医療・給餌保護活動やTNRなどに大切に使わせていただきます。
いただいた支援金のご報告は、このブログのトップ固定記事をご覧ください。
なお、支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けください。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・郵送先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)
または シェルター固定電話0247-73-8915 までご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■支援物資について
支援物資は下記住所へお願いいたします(時間指定は不要です)。
福島県田村郡三春町山田福内100-1 動物救護隊にゃんだーガード
緊急に必要なものは スタッフブログ「幸せへの栖にゃんだーガード」のトップ固定記事 に
常時必要なものは にゃんだーガード アマゾンほしいものリスト に
掲載させていただいています。
もし購入してのご支援をいただける場合は、ご覧いただけますと幸いです。
本来でしたらいただいてすぐお礼とご報告をさしあげるべきところではありますが、その余裕がないため
月に一度ほど掲示板でまとめてのご報告とさせていただいております。
恐縮ですがどうぞご了承くださいませ。
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています。
日帰りから長期まで可、シェルター内に宿泊できます。
まずはにゃんだーガードHPのメニュー
「ボランティア参加の前にお読みください」及び「にゃんだーガードボランティア規則」をご覧ください。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込みをお願いします。
※上記リンクを開いたら下にスクロールし、 Re:【シェルターボランティア参加表明】 の状態で書き込んでください
HPにも記載してありますが、事前に最寄の社会福祉協議会で
「ボランティア活動保険」の「天災タイプ」にご加入ください。
ご自分の怪我に関しては自己責任でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や
物品を損傷して損害賠償責任を負われた場合などのため、出発前日までには必ず加入ください。
加入せずに来られた場合、活動への参加をお断りしたり、活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、メールや掲示板では
チェックが間に合わない場合がありますので、シェルターへ直接お電話下さい。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで



2019年01月04日 (金) | 編集 |
新年あけましておめでとうございます。
平成最後の年明けの今日、皆様にお伝えしたいことがあります。
今度の3月であの震災から8年がたとうとしていますが、それはつまり
にゃんだーガードの活動も8年になるということでもあります。
震災直後の被災地レスキューから、昨今では地域の猫問題への対応などへと
活動の性格は変わりつつも、地道に日々の活動を続けてきました。
様々な形でお力添えいただいたたくさんの方々のおかげで
ここまで活動を続けてこられた事に心より感謝しております。
しかし、私の経営努力不足や見通しの甘さからこの数年は資金難となり
銀行から数千万円の借入をして補ってきましたが、それも限界となりました。
今までに資金難を打開すべく打った様々な手も決定打とはならず、
現在名古屋で取り組んでいる新事業もまだ助走段階であり、
実際に収益を生むにはまだまだ時間が必要です。
スタッフともこの一年間ほど話し合いを重ねてきましたが、その結果、数を減らして維持費の削減を行い
それでも運営が改善できない場合最悪は小規模なシェルターへ移転する事に決定しました。
そのためにこの数か月、里親出しに最大限の努力をしつつ、お世話の手間と
光熱費を減らすため猫部屋を統合してきましたが、現在の保護数は104匹。
このまま改善できない場合は概ね3月をめどに50匹程度に減らして移転するのが、現在の目標です。
一方私の地元である名古屋でも、新事業と同時に小規模ですがシェルターを開設し、
不妊手術も行っていく準備を進めています。
単に福島の保護数を減らすだけでなく、名古屋近郊のほうが里親さんの受け皿は大きく、
また猫ボラさんの数の多さに対しどうぶつ基金様の協力病院は1軒しかないため、
名古屋で活動する意味は十分あると考えています。
皆様へお願いです。
猫の引き取りを考えてらっしゃる方がいらっしゃったら、ぜひご紹介ください。
既に飼ってらっしゃる方も、もう一匹をご検討いただく余地はないでしょうか。
今シェルターでは、規模を縮小して移転し堅実な活動を実現しようと、
元スタッフさんが無給なのに毎日来てくれ、高齢の住み込みボラさんも移転まではと
今までにも増して精一杯頑張ってくれています。
猫達の そしてシェルターの皆のために、どうかお力添えを心からお願いいたします。
動物救護隊にゃんだーガード代表 本多明
平成最後の年明けの今日、皆様にお伝えしたいことがあります。
今度の3月であの震災から8年がたとうとしていますが、それはつまり
にゃんだーガードの活動も8年になるということでもあります。
震災直後の被災地レスキューから、昨今では地域の猫問題への対応などへと
活動の性格は変わりつつも、地道に日々の活動を続けてきました。
様々な形でお力添えいただいたたくさんの方々のおかげで
ここまで活動を続けてこられた事に心より感謝しております。
しかし、私の経営努力不足や見通しの甘さからこの数年は資金難となり
銀行から数千万円の借入をして補ってきましたが、それも限界となりました。
今までに資金難を打開すべく打った様々な手も決定打とはならず、
現在名古屋で取り組んでいる新事業もまだ助走段階であり、
実際に収益を生むにはまだまだ時間が必要です。
スタッフともこの一年間ほど話し合いを重ねてきましたが、その結果、数を減らして維持費の削減を行い
それでも運営が改善できない場合最悪は小規模なシェルターへ移転する事に決定しました。
そのためにこの数か月、里親出しに最大限の努力をしつつ、お世話の手間と
光熱費を減らすため猫部屋を統合してきましたが、現在の保護数は104匹。
このまま改善できない場合は概ね3月をめどに50匹程度に減らして移転するのが、現在の目標です。
一方私の地元である名古屋でも、新事業と同時に小規模ですがシェルターを開設し、
不妊手術も行っていく準備を進めています。
単に福島の保護数を減らすだけでなく、名古屋近郊のほうが里親さんの受け皿は大きく、
また猫ボラさんの数の多さに対しどうぶつ基金様の協力病院は1軒しかないため、
名古屋で活動する意味は十分あると考えています。
皆様へお願いです。
猫の引き取りを考えてらっしゃる方がいらっしゃったら、ぜひご紹介ください。
既に飼ってらっしゃる方も、もう一匹をご検討いただく余地はないでしょうか。
今シェルターでは、規模を縮小して移転し堅実な活動を実現しようと、
元スタッフさんが無給なのに毎日来てくれ、高齢の住み込みボラさんも移転まではと
今までにも増して精一杯頑張ってくれています。
猫達の そしてシェルターの皆のために、どうかお力添えを心からお願いいたします。
動物救護隊にゃんだーガード代表 本多明
2019年01月01日 (火) | 編集 |
| ホーム |