fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その111 名古屋コーチン料理講習会 名古屋市農業センター
2008年01月18日 (金) | 編集 |
さっき、無事に今日の料理講習を終えて帰ってきました。

いや?、名古屋コーチンの料理3種だったが、とても美味しかったし楽しかった。

会場に朝到着すると既に15人くらいが来ていて、それぞれ机に陣取っていた。
全部でどうやら30人くらいだ。

2008_0118団地猫20038

暖房がかかってなくてかなり会場は寒い、しかし、料理の説明を受け材料を受け取ったころには、
参加者全員が何かこう 「 今から美味しいもの作って食べちゃうじゃんね、
もう、何が何でも食べちゃうんだもんね。
 」 的オーラを発散させ始め、

さっきまで寒かった会場はいきなりとっても暑い空気に包まれたのだ。

おかげで俺は汗だくになってシャツ一枚になてしまったヨ。

料理のメニューは

名古屋コーチンのひきずり ( すきやき )

ささみの柚子和え

ささみときゅうりのゴマ酢和え


の3つだ。
2008_0118団地猫20040


6人1チームで力を合わせて完成させるぞ。

俺は椎茸を焼くことになったので焼きに行ったら、ガスコンロが1個しかないので順番待ちに・・・
2008_0118団地猫20048


2008_0118団地猫20049

その後 ささみの柚子和えに入れるささみを焼くことになったので、
焼いてテーブルに戻ると
なにやら汚れた食器やまな板が散乱している、
なのでそれを洗って戻ると、
また汚れている・・・
仕方ないのでまたそれを洗って戻ったら、全部準備が完了していた。

2008_0118団地猫20051


・・・・

俺は洗い物しかやってないぞw

2008_0118団地猫20054

しかし、おかげで 5チームのうち一番早く出来たようだ、 スゴイなあ。

そしたら先生が あなたたち早くできたみたいだから、こっちのも仕込みやってあげてと、言う
今度こそと、包丁を取って名古屋コーチンを削ぎ切りしようとしたら・・・

切れない!・・・・昔、剃刀のコマーシャルで 「 キレテナーイ!  」 
というのが流行ってたが、まさにそれだ。

そして苦労して出来たのが、 削ぎ切り ならぬ ブツ切り (笑)

卵だって名古屋コーチンだ。
2008_0118団地猫20055

昨今はいろいろと偽装が多かったが、ここでは安心して、本物の名古屋コーチンが食べられる。

最初に教えてもらったのだが、名古屋コーチンには純系というのがあって、
それはここ、農業センターと、あと愛知県に5箇所の種鶏場からでたものだけ、がそう名乗れるのだそうだ。

なんにしろ安心して美味しいものが食べられるのはありがたい、
これからもたくさん名古屋コーチンを出荷してほしいと思った。

そうこうしているうちに周りのテーブルも準備が出来た。
今度は大きなお釜で炊いた ご飯を もらいに行く。

2008_0118団地猫20058

何となく被災地の配給っぽい感じだ。

すき焼き鍋に火を入れて・・・
まずは肉から焼く、そして野菜を入れて・・・

2008_0118団地猫20062

いっただきま???す! 周りから一気に箸がでる。

おいし?い。

みんな笑顔だ、が、残念ながら俺も食べるのに夢中で、みんなの笑顔を撮影できなかった。 


2008_0118団地猫20064

記念写真も撮ったぞw



おっと、
忘れてはいけないことがあった、 

包丁はちゃんと研いでおいて下さい。
そうでないとみんなが力ずくで切ろうとして危険です。

食器を洗うのにお湯が出ないのは今時ダメでしょう、
俺は洗ってばっかりで、指先が凍ってしまうかと思ったよ。 ><

最後に出てきた ごまアイスクリーム   最高でした! ^^v

おかげでその後さらにお店に行って、アイス食べてしまった 。 >v<



というわけで、とってもおいしくてためになる一日でした。
農業センターのみなさん、料理の先生、ありがとうございました。


などと俺が楽しいことをしている間に、おととい保護した 兄弟猫のお母さん まだ読んでない人はココから入れます)が風邪っぽい、
ので一緒に保護活動をしている人が病院に連れて行ってくれていた。
明日病院でチャムと一緒に診察して、問題がなければ月曜に避妊手術だ。


今度 名古屋コーチン鍋 (ちゃんと削ぎ切りしたやつ) 作ってあげるね?^^



↓ランキング参加中!! ポチっと推してくれたら喜びます ^^v
FC2ブログランキング




また食ってるし・・・ 
コメント
この記事へのコメント
ブログにコメントありがとうございました。
『うにの秘密基地』のうにまむです。
ご挨拶が遅くなってしまって、スミマセンでした!!

当方のブログを紹介していただけるという件ですが
全然OKです!
というか、むしろありがとうございます!!

猫の保護活動をされているのか・・・と思ってブログを拝見しに来たのですが
美味しそうな料理がいっぱいでビックリ!!
今日はお昼まだなので、お腹へって困りました(^^;)ゞ
2008/01/18(Fri) 15:30 | URL  | うにまむ #-[ 編集]
うにまむさま
 コメントありがとうございます。
 うにちゃんは本当に可愛いですね~^^
 うちの蘭丸と良い勝負?だねw・・・蘭丸は性格は乱丸かも・・・><


v-16
2008/01/18(Fri) 17:41 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
ども。アイスをごちそうになった鳥鍋です。
本日はお疲れ様&ありがとうございました。

猫の保護活動をなさっているんですね。すごい!
私は賃貸で飼えませんが、もし欲しい人があったらここを紹介しますね。
ちなみに韓国では猫をつないで飼っている人が多いです。

あと、私も昨年GW前に台北に初めて行きました。
ビンロウのことは知っていたので、空港から市内への循環バスから
興味深々でながめてました。季節によって味も値段もかわるみたいですね。

印象に残ったのは、
①士林夜市から少し離れたとこのある、十全大補湯カルビスープの人気店。
 ほの甘い漢方のスープにカルビとのびたそうめんが入っていて
 塩気が全く無く、今まで食べたことの無い味でした。
②障害者と小学生?によるキリスト教系バザーで食べた猪血糕。
 子供に大人気で、みたらし団子のようなものかな?と思い切って食べたら
 自分好みの味でおいしかった。
③肉鬆!ホテルのおかゆに出て、あまりのおいしさにびっくり。
 パンに乗ってるのも好きです。
④中華航空のウーロン茶。機内でこんなにおいしいお茶を飲んだのは初めてで した。

臭豆腐は食べる機会がなく、次回チャレンジです。

長々とコメント失礼しました。
またちょくちょく遊びにきま~す。
2008/01/18(Fri) 17:59 | URL  | 鳥鍋 #oyjWsnI.[ 編集]
鳥鍋さま
 訪問ありがとうございます。
 今日おいしかったね。

 おぉ!なかなかの台湾マニアですな。
 猪血糕は気軽に食べれて美味しいから好きだ^^v
 お茶の問屋さん教えてあげるよ、安くておいしいよ。
 ぜひまた遊びに来てください。

v-16

 
2008/01/18(Fri) 21:42 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
王子が「VOGUE」の表紙になってるーっ。
でもなんか…あんまり読みたくなさそうな、
怪しい雑誌みたいに見える(おまえが言うな)。
あ、「ボーク」じゃなくて、
「ポーク」のほうがいいんでない?
ブヒ。

料理講習会楽しそう。
ぶたまるさん、ハーレムだったんだね。
2008/01/18(Fri) 22:24 | URL  | やんぴぃ #-[ 編集]
やんぴぃさま
 まあ確かにハーレム(30年前ならきっと)だったw
 嫁も一緒に当選したので夫婦仲良く(おれは洗い物専門で)楽しみました。
 クウスケの雑誌作って見せておくれよ。

 楽しみにしておるぞ^^


v-16
2008/01/18(Fri) 22:57 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
黒板の画像もらっていい?
2008/01/19(Sat) 18:09 | URL  | ひでさん #-[ 編集]
ひでさん
俺のブログの全ておkです^^v

面白いもの作ってね。

v-16
 
2008/01/19(Sat) 18:30 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
64ネオニートさま
 それはすごいですねえ
2008/01/19(Sat) 18:31 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
鶏のすきやきを「ひきずり」っていうんですか?!
へー、初めて聞きました。覚えとこーッと。
おいしそうです。さすがナゴヤコーチン。身がプリッとしててたまんないんですよねえ、いやー500円でソレってなかなかないですよ。
スバラシイ。やるなあ、農業センター。でも給湯設備はぜひよろしく、ですね。
2008/01/19(Sat) 23:03 | URL  | ワタナベリリコ #LBqw/GqA[ 編集]
ワタナベリリコさま
 コメントに気づかず大変申し訳ありませんでした。
 いや~、500円の料理教室ってすごいですね~。
 今度もぜひ参加してみたいと思いました。 ^^v


v-16
2008/02/03(Sun) 09:48 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック