fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その1192 可愛いお客さん @@; (訂正あり)
2012年06月18日 (月) | 編集 |
大切なお知らせ

シェルターへの応援をお願いします!

にゃんだーガードの活動はたくさんのみなさんのご支援により成り立っています。

特にシェルターの運営には実際にお手伝いしてくれる方と
運営費がたくさん必要です。

しかし 最近では記憶の風化や意識の離れからか、支援金が減りつつあります。

そして残念なことにそれと反比例して保護動物数は増えてきているのです。


そこで長期的なシェルター運営のために、ぜひ継続してご支援
いただきたいのです。

一日100円玉一個として月に三千円のご支援をお願いできないでしょうか?

月にお札一枚、千円でも構いません。

細くとも長い 継続してのご支援をぜひお願いします。

読者のみなさん! 動物たちのためにどうかご協力よろしくお願いします。


支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします。

ゆうちょ銀行 記号:12130 番号:35335621 名義:にゃんだーガード
                   
他行から振り込む場合 二一八(ニイチハチ)支店 普通口座 3533562




今日、とある事情(この辺では普通によくある事情ね)によって 我がにゃんだーガードに、
こともあろうにネズミさんがやってきた!! @@;

チンチラという種類らしい・・・

ネズミには大変申し訳ないけど、猫のおもちゃくらいにしか見えないぶたまるはもう @@;

そういう訳でどなたかこのネズミの新しい家族になりたい方いらっしゃったらご連絡ください。


ネズミ・・・うむうぅ


DSC_0010.jpg
うさぎのようにも見えないことはないが・・・


DSC_0015.jpg
しっぽがネズミだ・・・


DSC_0016.jpg
小さいし・・・


模様はサバ? でいいのかな? @@;

うーん 困ったな・・・

ネズミの得意な方助けて下さい >v<;



話は変わりますが、飯舘村では一部の無責任な飼い主達のせいで犬猫がたくさん
繁殖しています


避妊去勢手術をせず、鎖もしないで放し飼い。

それで生まれた命は川に捨てればいいと言う曚昧さ・・・

新車を買うお金があるのに自分で飼っている犬猫にはワクチンすら打たない・・・

一部の人の民度の低さにあきれることが多々あります。

田舎の飼い方はこういうものと言ってしまえばそれまでですが、正直言って本当に腹が立ちます。


このままではにゃんだーガードの予算をすべて使っても飯舘村に残っている半分も救うことは
出来ないばかりか、被害犬猫が増えるばかりです。

とにかく抜本的に地域や住民の意識改革をしていかないと話になりません。

怒っていても始まらないのでじっくりと慌てないで進めていこうと思います。



そこで飯舘村周辺に給餌に行っているボラさんたちにお願いがあります。

まず、何か物資を要求されても決して無条件に渡さないでください。

あなたたちが必死の思いで全国からかき集めた貴重な物資やお金が無駄に消えてしまいます。

ボランティアは何でもタダでくれる便利な存在と思われてしまっている向きもあります。


無条件で避妊去勢するのも少し待ってください。

生まれた命を川に捨てて殺すのは動物愛護法違反であることを、誰かに身をもって
知ってもらいましょう。


日本ではつい最近まで飲酒運転しても平気な風潮がありました。

しかし、厳しい取締と罰則 悲惨な現状をマスコミが発表するようになって、今ではやっと

飲酒運転が犯罪であると認識されてきています。

同じことを動物愛護法でもやってみたいと思うのです。

そのために無条件で物資を渡したり手術するのではなく、意識の底上げをしていきたいと
考えています。


近いうちに役場に行ってこの方針で進められないか相談してきますので、どうかよろしく
お願いします。



あー、なんだかじれったいけどやるしかないな。

さあ、明日も頑張るぞ!



ネズミ(チンチラ)+1



P.S.

新型自動給餌器は現在鋭意開発中です。発表をお楽しみに。


6/22 不適切な表現や言葉足らずな部分などありましたので、多少訂正しました。



すいませんがシェルターの運営が危険です。

今月と来月の支払いが多過ぎて、今月末の支払いがピンチになっていました・・・;;

毎度毎度本当に申し訳ないのですが応援お願いします。

統合が予定より遅れている為に、とうとう今月は大きなマイナスになりそうです。

本当に心苦しいのですがよろしく願いします。

ちょうど今週が私の誕生日ですが、もし何かプレゼントとかをお考えでしたら
代わりに動物のために支援金を是非お願いします。

振込の際にお名前のところに追加で「誕」とでも書いて頂けたら嬉しいです。

勝手を言ってすいませんがよろしくお願いします   m(_ _)m






人手が足りません!長期ボラさん大募集!!

自分の部屋あります、やる気のある方どうぞお気軽にご相談ください。



なにより欲しいのは、熱い心のボランティアさんです。

犬猫の世話、DIYや料理が得意なあなた! ぜひ一歩をふみ出して力を貸してください。



熱い常駐スタッフさん熱烈募集中!  安いけど給料でますw


怖がり猫の 人馴れ訓練してくれる一時預かりさん急募!


~被災動物を家族に、と考えてくださっている方へ~

保護動物の情報は にゃんだーガード@福島 を、

一匹一匹の様子はボラさんによる 保護動物日誌 を見てください。




  RP_banner.jpg
 
少しでも多くの人に見てもらいたいのでクリックお願いします。

FC2ブログランキング その他へ にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキング ペット(猫)ブログランキングへ 3つクリックしてくれた方には、ぶたまるが夢でお礼にうかがいます
大変申し訳ありませんが、夜も多忙のため当分このサービスは中止していますが
ポチはよろしくお願いします^^;

千里の道も一歩から!
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
コメント
この記事へのコメント
振込しました
いつも動物たちのためにありがとうございます。
うちの会社もボーナスなくなり、気になりながらもつい振込が滞りがちに(T_T)今ネットで振込しました。
2012/06/19(Tue) 00:46 | URL  | まきこ@大阪 #a2H6GHBU[ 編集]
チンチラさんだぁ~♪
げっしーず専門の、おけいどぇ~す(^^w
おけいは、チンチラの飼育歴は無いので
一応、友人に声掛けておきます。
行き先が無かったら、ウチに来ても良いですよぉ。
ウチにはハムスターとウサギだから、基本の生態はほとんど一緒だから、
2012/06/19(Tue) 01:45 | URL  | おけい #-[ 編集]
皆様、お疲れ様です。

助けたいけど保護場所がないしお金がないから助けられない。
3.11後に誰もが考えては悩み苦しんだ事です。

そんな中、自分1人じゃ何も出来ないけど皆が力を合わせれば出来るかもと勇気をくれたのが”にゃんだーガード”であり、隊長でした。

圏内から救い出すだけなら簡単。(実際は大変ですが)
救い出してからが本当に大変なんですよね。
ケアして、飼い主さんや里親さんを探し、その間はしっかりと飼育する。

継続的な支援応援なくしてシェルター運営は成り立たないと思います。
少しずつでいいからみんなで支援し続けていければ、被災動物の命を救い続けられるはずだと信じています。

もうすぐボースナの時期ですね。
私はボーナスがありませんが、福島の天使たちのために気持ちばかりですがボーナス送ります。
もちろん、小額ですが継続して支援させていただきます。

これからも、諦めず福島の天使たちを助けてあげてください。
宜しくお願いいたします。



2012/06/19(Tue) 13:11 | URL  | ディア・ママ #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/06/19(Tue) 13:36 |   |  #[ 編集]
チンチラ
お久しぶりです。
このこは何歳ですか?どういう事情によるお預かりですか?
オスメスどちらですか?
デグーというネズミを飼っていたため、ケージは空いております。
お砂場、木のステージ、牧草、床材等在庫あります。

現在はハムスターが一匹で、もちろん別居で飼うことが出来ます。
チンチラは飼ったことありませんが、勉強はしていました。
暑さ、湿気に弱いので、夏場のエアコンは欠かせません。

なにかお手伝いできれば教えてください。
2012/06/19(Tue) 14:24 | URL  | もも #-[ 編集]
避難指示区域の避難生活はそれは大変でしょうが、犬や猫は人間よりずっと短い命です。
線量の高い地域から飼い主だけ避難して、ペットを置いたままにしておくのはペットを家族とは思われないのかと思っていました。
「つくしのブログ」さん ttp://ameblo.jp/suginanoko/(頭にhをつけて)にもこの問題が書かれています。
飯舘村は仮設住宅にペット可が無いのもおかしいですが、ペットを守るのは飼い主さんしかいないと思います。
例えば預かってもらうにしても、必ずまた一緒に暮らすという飼い主としての強い意志と責任感が必要だと思います。
避難指示区域に給餌に回る方も、住民の方に協力して欲しいために良い人間関係を作るべく努力されているのでしょうが、
避難指示区域の給餌ボラは、させて頂くというスタンスでは出口の見えないものになってしまうと思います。
また飼い主がいるとされる犬猫の避妊・去勢は、手術には万が一のリスクがあるので問題もはらんでいるとも思う。
それから、いつもまっすぐでお気楽極楽的なぶたまるさんの文章は大好きですが、あげあしをとられない文章力も必要だと思うんです。
人間はかってな生き物で、見たいものしか見ないところがあります。
また憎しみの相手を手近に探す場合もあるので、表現や交渉にはターゲットにならないよう注意が必要です。
避難指示区域のペットの問題、正面からぶつかるのは本当にいろいろありすぎます。警戒区域だけでも大変なのに・・。
何故民間のボランティア個人や団体がこうまで苦労しないといけないのか、それが問題だと思います。
口で言葉を話すことが出来ない残された犬や猫の目線で苦労して下さり有り難うございます。
今回のエントリーで真意が、良い方向に理解される事を祈ります。
2012/06/19(Tue) 16:12 | URL  | meri #g.K8bYvA[ 編集]
『無責任な飼い主』『民度が低い』『何かねだられても』
正しいと思われる行動をしていたら何を言っても許されるというものではないと思います。
一体何人の飯舘村の方と話されて、そう仰るのですか?

6000人の村です。せめて一割、600人以上の方とお話されてその感想を抱かれたのでしょうか?

言葉は大切です。言葉でしか表現できないネットの世界ではなおさらです。活動を否定するものではありません。

ご一考を。
2012/06/19(Tue) 17:13 | URL  | enju #Qeh3fKfs[ 編集]
Re: タイトルなし
enju 様 ご意見最もです。

しかしながら

一部の『民度が低い』『無責任な飼い主』が数多くの犬や猫たちに大変苦しい思いをさせていて、しかも生まれたばかりの命を川に捨てたりしているのも事実です。

そして、犬や猫のためには一円も払わず餌を無心しワクチンすら打たない。

『何かねだられても』渡すなと書いたのは、そういうことに慣れていないボラさんたちがフードや物資を渡してしまうことによって更によくない状況が生まれるのを防ぐために書きました。

私たちは福島で既に一年以上活動していますのでそういった一部の非道な人たちのことをよく知っています。

もちろん私は飯舘村の人すべてがそうだと言っているのではありません。

一部の本当に最低な人たちのことです。

確かにそういう最低な人たちはどこにでも必ずほんの少数ですが存在します。

でも飯館には他と比べるとたくさんそういう人たちがいるという事実を給餌に行っている人たちに伝えたかったのです。

なので決して飯館の人たちすべてが民度が低いと言ったのではありません。

下手な文章のせいでご気分を害させてしまったこと深くお詫びいたします。
2012/06/19(Tue) 20:25 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
ドリアンぶたまる様

丁寧な返信ありがとうございます。
『言葉は大切です。』と書いておきながら、私の文章も舌足らずでした。活動を否定するものではありませんとしましたが、活動、日記の内容、とすべきでした。

ドリアンぶたまる様が見聞きされたことを違うと申し上げているわけではないのです。それは実際に経験されたことなのだと思います。

ただ受ける印象は返信にいただいたように『一部の』とつけてくださっているだけで、全く違います。

民度という言葉は曖昧な使い方をされますが、その地域の構成員全てを指す場合も多いです。
(例えば『日本の民度は低い』と書けば、対象は日本国民ということになります。)

そう読むと、そこまで言い切ってしまうのは言い過ぎではないのかという思いが強く、コメントを書かせていただきました。

なお、私は気分を害してはいませんので、謝罪していただく必要は全くありません。こちらこそ不十分なコメントにお気遣いいただき、申しわけありませんでした。
ご健闘をお祈りしております。

2012/06/20(Wed) 13:02 | URL  | enju #Qeh3fKfs[ 編集]
ぶたまるさんの意見に賛成です。

私もこの1年以上、警戒区域および計画的避難区域での活動をしてきましたが、一部の被災者の方の態度をみていると、動物ボランティアに何でもやってもらえる、言えばなんでもくれると思っているフシが多々あります。

もしかして、団体から給料をもらって活動をしていると思われているのかも? みんな自分の休みとお金を使って活動しているのに。警戒区域の被災者の方ならまだしも、飯舘村などはいつでも帰れるのだから自分のペットを自分で世話することもできるのです。

なにゆえ、遠方の人がわざわざ行ってフードを配ったり避妊去勢手術をしなくてはならないのか(しかも病院と家との送迎も飼い主はやらない)、かねてからおかしいと思っています。

動物たちのことを考えると、やってあげたくなりますが、ぶたまるさんの言うように、やたらと支援するだけではなく、啓蒙活動をすることが今後は必要だと思います。そうでなければ「あそこの家はタダでやってもらったのなら、ウチも」、「生まれても動物ボランティアが何とかしてくれる」「病気になったら動物保護団体へ」というように、どんどん要求も増えて収集がつかなくなってしまいます。

また計画的避難区域の人たちは、慰謝料もそれなりにもらっています。中には働かなくても十分すぎるほどもらっている人もいて、暇なのでパチンコなどをやってます。新車を買ったり家や土地も売れているそうです(実際に津島の被災者から聞きました)
2012/06/24(Sun) 11:05 | URL  | ぽこ #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック