2008年03月09日 (日) | 編集 |
小さな子猫?(目が開いている) の助け方! 春秋の時期用
あなたにも出来る!赤ちゃん子猫レスキュー講座 保存版!
これを、開いてみているという事は、今あなたは小さな命を助けようと懸命になっている所ですね!
安心してください!
ここに書いてあることを確実に実行すれば、その儚い命もきっと元気になるでしょう。
ここで確認ですがその子猫は 目が開いてますか?・・・もし開いてなかったら急いでその180に行って下さい(←ここから行けます)
さあ、始めますよ!
まず、目の開いた子猫は目の開いてない子猫に比べて、ずっと生存率が高いですから、リラックスしていきましょう。
☆ いきなりですが、保護した子猫(赤ちゃん)にはあまり触らないで下さい。
ダンボール箱などにタオルなどを入れてやわらかく、かつ暖かい状態にしてください。(できれば上からもタオルをかけてあげてください。)
保護した時には大抵の場合子猫は体温が下がっていますので、ひたすら暖めてあげてください。(ペットボトルにお湯を入れて、そのボトルが直接子猫に触らないようにすると、とても良いです)
子猫(赤ちゃん)には牛乳を人肌(35度くらいでも充分です)に暖めて、スポイトのようなもので与えてください。
与える間隔は
2~3時間なのですが、子猫がお腹を空かせて鳴くような状態は危険です。
なのでその場合は間隔を短くして与える回数を増やしてあげてください。もし寝ていても時間が来たら起こしてミルクを与えてください。
注 赤ちゃん猫は少ししか飲めません! なのでたくさん与える事は出来ませんから間隔を短くして与える回数をおおくしてあげてください。
ペット用のミルクでなくていいです、というよりペット用ミルクを私は信用していません。
緊急時なのでペット用ミルクでもなんでも手に入るものを用意してください。
、普通の牛乳(成分無調整が良いです)を与えてあげてください。(脂肪分が多いものが良いです)
注 決して人肌以上に暖めないでください、熱くすると(60度でたんぱく質が変質する)・・・この変質したたんぱく質は子猫には消化吸収できません。
目の開いている子だと、お皿からミルクを飲める子もいます、もしお皿から飲めるならそれでもいいです、但し与える間隔は同じです。
夜も与える間隔は同じです・・・・・ファイト!!
しつこいけど子猫を暖かくしてあげてください。
もしうんちはタオルを温かいお湯でぬらして、お尻をそうっとなでてやってください。
しばらくやってると大体の子の場合、うんちをしてくれます。
これだけで、一気に子猫の生存率が上がりますので、ぜひ覚えておいてください(犬にも使えます)
後は実践です、手元にいるその小さな命を助けてあげられるのはあなただけです!
できればいつも行く病院に連れて行って先生に診てもらってください。
勇気を出して、後はもう、腹をくくって頑張ってください! 俺も応援するぞ!

蘭丸も応援してるぞ!
さあどうでしたか? 実践した結果をコメントしてください、 あなたの感想が知りたいです。
よろしく。
あなたにも出来る!赤ちゃん子猫レスキュー講座 保存版!
これを、開いてみているという事は、今あなたは小さな命を助けようと懸命になっている所ですね!
安心してください!
ここに書いてあることを確実に実行すれば、その儚い命もきっと元気になるでしょう。
ここで確認ですがその子猫は 目が開いてますか?・・・もし開いてなかったら急いでその180に行って下さい(←ここから行けます)
さあ、始めますよ!
まず、目の開いた子猫は目の開いてない子猫に比べて、ずっと生存率が高いですから、リラックスしていきましょう。
☆ いきなりですが、保護した子猫(赤ちゃん)にはあまり触らないで下さい。
ダンボール箱などにタオルなどを入れてやわらかく、かつ暖かい状態にしてください。(できれば上からもタオルをかけてあげてください。)
保護した時には大抵の場合子猫は体温が下がっていますので、ひたすら暖めてあげてください。(ペットボトルにお湯を入れて、そのボトルが直接子猫に触らないようにすると、とても良いです)
子猫(赤ちゃん)には牛乳を人肌(35度くらいでも充分です)に暖めて、スポイトのようなもので与えてください。
与える間隔は
2~3時間なのですが、子猫がお腹を空かせて鳴くような状態は危険です。
なのでその場合は間隔を短くして与える回数を増やしてあげてください。もし寝ていても時間が来たら起こしてミルクを与えてください。
注 赤ちゃん猫は少ししか飲めません! なのでたくさん与える事は出来ませんから間隔を短くして与える回数をおおくしてあげてください。
ペット用のミルクでなくていいです、
緊急時なのでペット用ミルクでもなんでも手に入るものを用意してください。
、普通の牛乳(成分無調整が良いです)を与えてあげてください。(脂肪分が多いものが良いです)
注 決して人肌以上に暖めないでください、熱くすると(60度でたんぱく質が変質する)・・・この変質したたんぱく質は子猫には消化吸収できません。
目の開いている子だと、お皿からミルクを飲める子もいます、もしお皿から飲めるならそれでもいいです、但し与える間隔は同じです。
夜も与える間隔は同じです・・・・・ファイト!!
しつこいけど子猫を暖かくしてあげてください。
もしうんちはタオルを温かいお湯でぬらして、お尻をそうっとなでてやってください。
しばらくやってると大体の子の場合、うんちをしてくれます。
これだけで、一気に子猫の生存率が上がりますので、ぜひ覚えておいてください(犬にも使えます)
後は実践です、手元にいるその小さな命を助けてあげられるのはあなただけです!
できればいつも行く病院に連れて行って先生に診てもらってください。
勇気を出して、後はもう、腹をくくって頑張ってください! 俺も応援するぞ!

蘭丸も応援してるぞ!
さあどうでしたか? 実践した結果をコメントしてください、 あなたの感想が知りたいです。
よろしく。
この記事へのコメント
はじめまして。
以前から拝見してました。
実は今日子猫を保護したのですが。
とりあえず病院へ連れて行ったら生後3週間くらいと言われました。
「ミルクでしょうか?」と聞いたら
「そうですね…でもちょっと固形食もあげてみましょうか」
とヒルズの療養食をあげてみたところ、
いせい良く食べてくれました。
結構元気で声も大きく、
栄養状態もいいそうです。
先生は食べれるのならこのまま離乳食でもOKと言ってくれたのですが、
ネットで調べると、まだミルクの月齢のような気もするし、
お水やミルクをお皿で飲むのはとても下手です。
どういう風に餌をあげていけばよいのでしょうか?
我が家にはパピヨンが一匹います。
が猫は好きですが飼った経験はありません。
ちょこっとご指導いただければと思います。
ぶしつけなお願いすみません。
以前から拝見してました。
実は今日子猫を保護したのですが。
とりあえず病院へ連れて行ったら生後3週間くらいと言われました。
「ミルクでしょうか?」と聞いたら
「そうですね…でもちょっと固形食もあげてみましょうか」
とヒルズの療養食をあげてみたところ、
いせい良く食べてくれました。
結構元気で声も大きく、
栄養状態もいいそうです。
先生は食べれるのならこのまま離乳食でもOKと言ってくれたのですが、
ネットで調べると、まだミルクの月齢のような気もするし、
お水やミルクをお皿で飲むのはとても下手です。
どういう風に餌をあげていけばよいのでしょうか?
我が家にはパピヨンが一匹います。
が猫は好きですが飼った経験はありません。
ちょこっとご指導いただければと思います。
ぶしつけなお願いすみません。
2009/04/22(Wed) 22:24 | URL | エルタ #-[ 編集]
エルタさま
固形食をたべることができるならそれでもいいと思いますが、まだ少し早いかもなので その固形食を粉にしてミルクで溶かして与えるといいと思います。
コレくらいの日齢だと、まだペースト状にしたごはんに顔をつっこんでべとべとにしたりミルクを踏んづけたりで結構片付けに忙しいですが、それもしばらくのことです。
がんばって、その小さな命を守ってあげてくださいね。
固形食をたべることができるならそれでもいいと思いますが、まだ少し早いかもなので その固形食を粉にしてミルクで溶かして与えるといいと思います。
コレくらいの日齢だと、まだペースト状にしたごはんに顔をつっこんでべとべとにしたりミルクを踏んづけたりで結構片付けに忙しいですが、それもしばらくのことです。
がんばって、その小さな命を守ってあげてくださいね。
2009/04/23(Thu) 08:17 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
さっそくのお返事ありがとうございました。
病院でヒルズのa/d缶をもらったので、それをあげています。1回に大匙3分の2杯食べるかどうか、というところです。
ミルクはお皿から飲むのが下手なので、以前犬用にもらった未使用のシリンジであげました。
くわえてくれないので、
手で持って「にゃっ」と口を開けた隙に1滴ポトン、
また「にゃっ」ポトン、そんな感じです。
こちらも一回に5cc飲むかどうか…
少しづつでも食べて元気な声で鳴いてくれれば
大丈夫なのかな、と思いました。
頑張ります。
元気に大きく育ってくれるように。
ありがとうございました。
病院でヒルズのa/d缶をもらったので、それをあげています。1回に大匙3分の2杯食べるかどうか、というところです。
ミルクはお皿から飲むのが下手なので、以前犬用にもらった未使用のシリンジであげました。
くわえてくれないので、
手で持って「にゃっ」と口を開けた隙に1滴ポトン、
また「にゃっ」ポトン、そんな感じです。
こちらも一回に5cc飲むかどうか…
少しづつでも食べて元気な声で鳴いてくれれば
大丈夫なのかな、と思いました。
頑張ります。
元気に大きく育ってくれるように。
ありがとうございました。
2009/04/23(Thu) 10:22 | URL | エルタ #-[ 編集]
エルタ様
エルタ様と同じように 仲間のところにもチビ達がいますが、
こういう子たちが少しでも減るよう活動していきたいと思っています。
しばらくは本当に大変でしょうけど、どうぞがんばってくださいね!
エルタ様と同じように 仲間のところにもチビ達がいますが、
こういう子たちが少しでも減るよう活動していきたいと思っています。
しばらくは本当に大変でしょうけど、どうぞがんばってくださいね!
2009/04/25(Sat) 21:23 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
昨日、台風後の堤防付近で鳴いてる子猫を保護しました。
みるくをあげてもあまり飲まず、歯が上下二本生えていたため、うちにあった猫缶を潰して与えたら必死に食べていました。もうみるくから卒業していたのでしょうか?そのわりに体は小さく、歩き方もおぼつかないです。お尻をさすってもうんちしないです…大丈夫でしょうか?
みるくをあげてもあまり飲まず、歯が上下二本生えていたため、うちにあった猫缶を潰して与えたら必死に食べていました。もうみるくから卒業していたのでしょうか?そのわりに体は小さく、歩き方もおぼつかないです。お尻をさすってもうんちしないです…大丈夫でしょうか?
| ホーム |