fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その2033 再会できたペット。当時を思い出して
2017年01月18日 (水) | 編集 |
この話はとても懐かしい。


あの頃は、活動全てを書くことはできなかったので あっさりとした記事しか書けなかったけど、


実はあの頃は毎日凄いドラマが本当に立て続けに起きていた。


ジョン君の救出作戦は本当に大変だった・・・


車の前部が1.3メートルの崖に落てしまうし(詳しくは記事内のリンクから見に行けます^^;)車の脱出作業をしているときには大雨が降るし・・・


でも、何とか脱出に成功してジョン君の家に着いたら ジョン君がいない。


おかしいおかしいって みんなで言ってたら 誰かが急に 


あ! たぬきがいない!! って 素っ頓狂な声で叫んだ。


何の事かと思ったら 新聞記事に載っていた ジョン君の家の玄関には 大きな狸の置物が有ったのに この家にはないという


つまり 家を間違えたのか?


あの当時は  原因不明なのだけどナビが正確に動いてくれないことが多かった・・・


だから 近くまでは来ていても 本当の家には案内してもらえなかったみたいだ


で、みんなで一斉に近所の家に走っていったところ 隣の家 (と言っても100メートルくらい離れていたような気がするけど)
から 


あー! たぬきー!!  ジョンー!!


と言う声が聞こえてみんなが一斉にその家に向かう


そこで俺が目にしたのは ジョンを見つけて興奮したたけっち(現シェルター長)が 両手を広げて大きな声で


ジョンー! ジョンー! って 走っていったのはいいけど 


それにビビったジョンが


 悲鳴を上げながら 逃げ回っていた!!  爆笑!!


帰りには 警戒区域内で 2回もパトカーに捕捉されたけど 何故だか 2回とも見逃してもらえた。。。


無事に警戒区域から脱出したときには 本当にみんなで 作戦成功を祝ったなー。 


では 本編





先日とても久しぶりな方から連絡を頂いて知ったのですが

皆さんは、2011年の9月に救う事が出来た

大熊町のジョン君を覚えていますか?

ジョン君ですが 昨年の11月に高齢の為に亡くなったというご連絡でした。


当時まだ 大熊町の原発から3キロ圏内は 一時帰宅もやっと始まったばかりで

ある地方新聞に、一時帰宅をした家主が
震災から6ヶ月たってやっと帰宅した家に 愛犬がまだ待っていたという記事を掲載しました。


当初、行政や住民によっての一時帰宅時のペットの回収は始まっていましたが
原発の直下のこの区域は、放射線量が高かったためにペットを一時帰宅時に連れて帰ることも許されてはおらず
行政も、線量の高さゆえに立ち入り保護してくること行えないという判断でした。

ジョンの飼い主さんも同じくで 6ヶ月も家で待ち続けたのを知り再会を喜びながらも連れて帰れない
そんな異常な状況で、放射能という未知なものにおびえていた住民さん達はまともな判断が出来なかったそんな時期でした。

しかし、遠くその記事を見た当時のボランティアさんが代表に相談。

その日その場にいた私もレスキューに向かいました。
私達がレスキューの支度に追われている間に
ボランティアさんが飼い主さんを捜して連絡をつけてくれて住所などがあっという間に解りました。

当時、20キロ圏内というのは、車で入れる道路という道路をゲートでふさいで
大きい道路は警察を配置し許可書が無ければ入れませんでした。

しかも、無人ゲートがより強固なものになっていった時期で
一つ目の向かったゲートも、コンクリートブロックでがちがちにふさがれていて、改めて別のルートへ。

通称ぶたまるルートと呼ばれる険しい山道を抜けて大熊町に出ることに成功しました。

このルート、今では解除された地域なので自由に通れる道です。
しかし、とても険しい道で、道が裂けていたりしてダート慣れしていない人にはとても酷なルートなんです。
今も近くを通ると この道の事 思い出すのですが
よく通ったものだなと本当に当時の異常な雰囲気が
「人の出来ない」という状況を「来るもの」にして
多くの命を救う事に繋がったのだと思います。


大熊に出て最短ルートでジョンのいる家に向かうと
ジョンはちゃんとおうちで待っていてくれました。

最初、置物みたいにちょこんと座って
本当に置物なのかと(^_^;)


12000025_763586577083708_1957772504_n[1] (300x400)

11998491_763586603750372_2014419965_n[1] (300x400)

すぐさまリードで捕まえたのですがジョンは少しだけ逃げようとしただけで
私の目を見て大丈夫なの?と語りかけてくれたので
大丈夫。よく頑張ったね。とリードをかけ 車に乗せました。

11997323_763586737083692_443668292_n[1] (300x400)

ここは原発直下 1キロ未満でした。

後でわかったことですが、この日の空間線量は136マイクロシーベルト(地上1m)
現場に来た人間も、長居は無用です。
ゲージに乗せて直ぐにシェルターに向けて出発。



したんだけど・・・

車の中でジョンはウンチをたっぷりし、ゲージをすごい勢いで破壊し出すしまつ。
途中で一旦判断した結果排泄物だけは片づけることに(^_^;)


そこに本当に運悪くパトカーが。
後ろの扉を開けていたので中も見ていたと思う。
それに、許可も無く入っているし
車にはでかでかと動物救護隊のステッカー。
もうダメだ~と思ったのだけど。


警察の方々、解っていて見逃してくれました。
本当にありがたかった。


後日、飼い主さんとも再会が出来

DSCN1278s[1]A5 (400x300)
DSCN1280s[1]はがき (2) (400x300)

避難している先の仮設では飼えないけど
南相馬に住む親せきの家で飼育できるようになったという事で返還することに。

t02200367_0240040011691104047[1]はがき (2) (220x367)

原発事故から5年と8ケ月 保護時の年齢からもそろそろかなとは思っていましたが

ジョンくん旅だったそうです。




もしあの時みんなの力が一つにならなければあの区域から
救う事が出来なかったかもしれない命 だったジョン

再会できずに、その区域の中で死んでしまったかもしれない命
当時出会った子は その時保護できなければ二度と会えない 死んでしまう可能性の高い時期でした。
ルールを破らなくては救えない命が本当に本当に沢山ありました。



にゃんだーガードという団体があってこそ

多くの人間の 力 が重なったからこそ行うことの出来た 数々のレスキュー だと思います。

当時 心同じくして レスキューに参加した皆様
情報をまとめたり 陰ながら応援してくださった皆々様に本当に感謝いたしますm(__)m



近く、ジョンのお墓にお花を添えられればと思います。

ジョンくん やすらかに✿


t02200367_0240040011691104070[1] (220x367)
 


【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
 
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック