fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その2048  シェルター長から
2017年03月17日 (金) | 編集 |
シェルター長からです。


震災から6年 3.11 それでも 命を救いたい




震災6年を迎えた 今年の3.11は 普通の給餌活動を行う傍ら
原発事故により避難区域に指定された 町をめぐる旅となりました。
6年間の間に 避難区域の様々な土地でいろんな事があっていろんな人と知り合って
沢山の動物を救いました。
同行してくださった方とこんなことがあったんだと まるで 思い出話をするように話したけど。

震災後の避難区域は 
まるで現実のものとは思いたくないほどの光景だった
心はいつも折れそうで
活動たびに 埋める 骸
町の中を 牛や豚やダチョウが 闊歩している非現実
家で待ち続ける犬猫に涙したり
家や車や道路には蔓がはって
住民さんが震災前に大切に育てていた花々が枯れていくのを目にしたのも悲しかった
住宅街に高々と生える雑草
そして誰もいない。
そのうちに
除染で木々が切られていった
汚染物質が山のように積み重なっていき
長年放置した家は廃墟とかし
家屋解体されていく

そんなところにも 頑張って生き続けている動物はいて
その子達を一匹でも多く救うために
この6年間 にゃんだーガードは 頑張ってきました。

6年というのは 本当に 長い時間で 
この6年の間に 避難区域のペットの事が まったく解決していないのもおかしな話だと思っていますが
それも含めて 日本はだめ なんだと思います。
しかし、もうさんざん言ったし 今更 当時の事を言っても過去の事を言っても仕方がない。

今後の ペット防災にどう生かすかだと思いますので
皆さんも 自分の置かれた状況下の中で 
今何をしなくてはいけないのかをもう一度 見直して みてほしいと思います。
どうか、同じことを繰り返さないでください。
切に願いたいと思います。
あれだけのものを見てきましたが
思い出す記憶が長い年月とともに忘れ去られていくような感覚があります。
忘れないうちにそのうち言葉で残したいと思います。
今年の 3.11の日の 沢山の命を消し去った地震の起きた時間は 
ちょうど富岡町の帰還困難区域を出て 浪江町に向かっているところでした。
来年もきっと同じことをしているのだと思います。
2017年 3月17日 にゃんだーガード シェルター長 代田岳美

6年目を迎える原発避難区域の今
17309520_1140825186028340_8063929908802874984_n (248x450)
17155490_1140825252695000_3602639164009683811_n (248x450)
只今 梅の季節の浜通り※富岡町夜ノ森
17202784_1140826226028236_2114615855351549349_n (248x450)
17202962_1140825282694997_2783003798734604580_n (248x450)
富岡町夜ノ森の桜並木(4月以降避難指示が解除される側の桜並木)桜並木の桜は結構古木で色んな時代を見て来た立派な桜
今年はこの横にある富岡二中のグランドで4/8(土)花見祭り開催です。
17311038_1144168069027385_1347948854858066969_o (250x450)
さくらモール富岡にあった祭りの様子の写真
17264521_1140825339361658_4272427359979059184_n (450x253)
17308725_1140826032694922_6939553787706355220_n (248x450)
たぶん祭り前の最期の仕上げ除染作業をしています。
この桜並木は途中で帰還困難区域のゲートに阻まれています。
今年も帰還困難区域内にある桜並木を給餌活動のついでに見に行くつもりです。
17264151_1140825219361670_728655520036134974_n (248x450)
富岡町帰還困難区域に設置してみました。自立型給餌BOX
葛尾以外では初めて設置 イノシシさんたち全きがつかないみたいです!製作者の父さんありがとう!
17202955_1140827156028143_1864042897860692878_n (450x253)
蔦に覆われる車 沢山未だ放置されたままです
17309684_1140827116028147_2884442553933248408_n (450x253)
大熊町大野駅 この部分が開通するのはまだまだ先なのか。。。。
手前の駅 夜ノ森駅では除染が盛んにおこなわれています。
夜ノ森駅は帰還困難区域の中に駅舎があるため
いつになるか・・・でも、早めに電車を通したいと除染を開始したようなニュースを前に見た気がします。
脇につつじが植えられていたのですが毎年 雑草に覆われながらもたくましく咲くツツジを楽しんでいたのに・・・まさか除染で根こそぎやられたのかと心配していました。
そしたらこちらの記事が!朝日デジタルなので読めないかもですがさわりだけでも残してくれたのが解って嬉しかったです。
17359427_1144167875694071_843422674299277144_o (250x450)
このもう一つ手前の 富岡駅は今年の10月開通を目指しているそうです。
17309453_1140826882694837_8625378683516302890_n (450x253)
17264808_1140826829361509_3459266092985843190_n (450x253)
富岡町小良ケ浜 汚染物質置き場が広がる地域
17309207_1140827226028136_2542917963164064079_n (248x450)
17264222_1140827072694818_5754218005003068848_n (248x450)
大熊町大野駅脇 柴犬ヘレンを保護した場所
17264991_1140826149361577_1997825862375473805_n (248x450)
放置されてほこりが掛かった消防車※富岡町蛇安
17265052_1140826996028159_8710889501809245796_n (450x253)
あのときのままの大熊町ヨークベニマル
17264421_1140826916028167_549204235031312296_n (450x253)
大熊町野上の牧場の牛たち
17309666_1140827179361474_2431488786143935705_n (450x253)
17264497_1140827199361472_9206755760637846287_n (450x253)
福島第一原発 この坂を下って 2011年 ジョンを救いに行った。

明日に続きます。



里親募集の記事の拡散をありがとうございます!
少し飛ばして書いてしましましたが しばらくお休みさせてください。
今まで里親募集をお願いした子の記事を こちら にまとめました。
コピーしてお近くの場所でお店や チラシを置かせてくださるところがあったら是非お願い出来ませんでしょうか?
写真もご自由に使ってくださって構いませんので
ご自分のSNSやブログなどに貼って頂けますと大変ありがたいですm(__)m



猫砂が大変不足しています!
ご支援よろしくお願いいたします!







【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック