2017年04月17日 (月) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました。
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
被災猫等の譲渡会
~SAVEフクシマ! SAVEアニマルズ!~

4月23日(日)
AM11時~PM13時
会場 NEXT21 1Fアトリウム
新潟県新潟市中央区 西堀通6-866 Next21ビル
あにまるガードの猫達(犬は写真で参加)の譲渡会です!
新潟のあにまるガードが譲渡会に参加します。
◇譲渡会のお知らせ◇
4月23日(日)にNEXT21で新潟動物ネットワークさん・新潟市動物愛護協会さんのご協力の元
猫の譲渡会をしていただく事になりました。
今まであにまるガードでは譲渡会が出来ずにいたので、新体制になってから初めての譲渡会となります。
約45匹の猫がエントリーしています。
一匹でも多くの子達に新しいご家族とのご縁が繋がりますよう1人でも多くの方達にご来場いただけたら嬉しいです。
詳しくはチラシをご覧下さいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。
※あにまるガードfacebookより転記
にゃんだーガード里親会
今月は4月23日(日)

AM10時~PM15時半まで
三春町山田字福内100-1
皆様のお越しを心からお待ちしております!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
今年の福島の桜は この数年の中でも 最も遅く咲き始めた。
帰還困難区域の 一時帰宅 という仕組みは、
毎年 年度末~年度初めにかけて
ちょうど 例年 夜ノ森の桜 が 見ごろを迎える時期
立ち入りがコールセンターでの 予約の方式で無い時期がある。
本当なら 住民が役場に直接許可をとる方法があるのだが
一時立ち入りの冊子の中では 説明はされないので
殆どの住民は立ち入りが この時期に出来ないと思ってしまいがちで
毎年 夜ノ森の帰還困難区域は 桜が満開な頃 人も誰もいない 閑散としている中でのさみしい花見でした。
しかし 今年は違った。

今年の桜の見ごろが 一時帰宅の予約開始と同時だったので
帰還困難区域の桜を見に 住民さんが本当に沢山戻って来られていた。
いつもの活動時には、まったく住民を見かけないこともあるほどだというのに
今年のこの区域の桜は 住民さんも沢山訪れて幸せに違いない。

※帰還困難区域内からのゲート
4月に 避難指示が解除された 帰還困難区域外の富岡町では
土曜日15日は 桜並木を 歩行者天国にして 大勢の方が徒歩で桜を見るために駆けつけていた。
震災後 毎年この場所で必ず桜を見ることを欠かしていない。
桜並木のたもとの 地域 には 保護依頼のお宅が数件あり
この地域を中心に にゃんだーガードは 給餌保護活動をしてきた経緯がある。
桜並木の脇のお宅でずっと探し続けている子の存在が多くの子達を救うきっかけになった。
この地域の保護依頼が無ければこの地域に深く関わることも無かったが
公園を中心に 震災前から沢山の猫達がいた地域で
桜の花見のおこぼれにありついていた子達も沢山いた事でしょうね。
2017年 夜ノ森の桜の写真はこちらにまとめました。
にゃんだーガードで この区域を 中心 に 今まで救った子は 25匹を超える
その中には 震災6年間で 亡くなった子もいる。
ジュリ
![114[1] (450x301)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/201704170949083fd.jpg)
モア
![cat272-7[1] (448x297)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/201704170949113e2.jpg)
トミオ
![cat307-10[1] (300x450)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20170417094914074.jpg)
こげぱん
![cat318-7[1] (336x448)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20170417094916e70.jpg)
ようたん
![cat415-3[1] (450x300)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/2017041709491941a.jpg)
アビー
![cat292-17[1] (450x300)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20170417094913786.jpg)
ミルミル
![cat112_7[1] (450x338)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20170417094910741.jpg)
クロノスケ
![cat411-8[1] (450x356)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/201704170949173f2.jpg)
ムーン
![cat412-2[1] (450x300)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/201704171001058db.jpg)
しらす
![cat284-19[1] (297x448)](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20170417100104a71.jpg)
毎年咲く桜を見ては この子達を思い出す。
この子達が生きていたのを永遠に忘れない。








ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
| ホーム |