2017年04月20日 (木) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました。
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
被災猫等の譲渡会
~SAVEフクシマ! SAVEアニマルズ!~

4月23日(日)
AM11時~PM13時
会場 NEXT21 1Fアトリウム
新潟県新潟市中央区 西堀通6-866 Next21ビル
あにまるガードの猫達(犬は写真で参加)の譲渡会です!
新潟のあにまるガードが譲渡会に参加します。
◇譲渡会のお知らせ◇
4月23日(日)にNEXT21で新潟動物ネットワークさん・新潟市動物愛護協会さんのご協力の元
猫の譲渡会をしていただく事になりました。
今まであにまるガードでは譲渡会が出来ずにいたので、新体制になってから初めての譲渡会となります。
約45匹の猫がエントリーしています。
一匹でも多くの子達に新しいご家族とのご縁が繋がりますよう1人でも多くの方達にご来場いただけたら嬉しいです。
詳しくはチラシをご覧下さいませ。どうぞよろしくお願い申し上げます。
※あにまるガードfacebookより転記
にゃんだーガード里親会
今月は4月23日(日)

AM10時~PM15時半まで
三春町山田字福内100-1
皆様のお越しを心からお待ちしております!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
今年も富岡町夜ノ森地区の帰還困難区域の桜を被災者さんとともに愛でることが出来ました。





それほど広範囲ではない夜ノ森地区の帰還困難区域
ですが、桜並木のほとんどはこれに含まれています。
震災前に祭りを行っていた公園も中にあり
何か所かに広がり 本当に桜並木以外にも見事に沢山の桜が咲いています。






夜ノ森の帰還困難区域内の 放射能数値は 最近では2マイクロ以下に下がっていますが
まだ除染は終えていないので高くなったり低くなったりもしているように思います。
誰でも通れる 6号線沿いの 夜ノ森地区の道路上の線量計が高めなのが気になります。
花見のために 歩行者天国になっている側ではゲートの直前まで一般の方があるいていて
侵入する車に気が付かづゲート内を撮影し続ける人もいますが
ある意味特殊な世界の境目のゲート
日本に人が住めない土地があり
それが目の前に広がっている
実際 中に入ると 2011年3月11日のまま
全く時間が動かない世界が解除された地域と
空気を遮ることも無い 網状のゲートで ふさがれている。
何年通ってもこの景色に 慣れることは無いし
サクラはどんなに美しくって
空気も爽やかで
穏やかな日だとしても



年々崩れていく 放置された家屋を見続けた被災者の心は
どれほど悲しみに満ちている事だろう。
桜並木を 除染の廃棄物をつんだ車が横切る

開通のために除染を進めている
常磐線の夜ノ森駅の線路周りから6号線を超えた 小良ケ浜に運ぶ様子

随分 進んで線路沿いはとっても綺麗になって来たけど
前にも書いた 今年はつつじは成長が追いつかないから咲かないだろう。

まだまだこの区域を彷徨っている子がいて
かなりの距離を歩きながら生きつないでいる子がいて
私達のご飯を待ち遠しく待ち続けている子達がいる
今回も救う事が出来た事に感謝したい。

多くの子達を救う事に貢献してきた場所が解体を終えて少し前に更地になった。
このお宅は、本当に境目の家で
向かいのお宅は

屋台などでにぎわっているのに
このお宅は帰還困難区域内にあたるので許可なしでは入れない。
家主さんも本当に複雑な気持ちだと思います。
でも、気持ちを切り替えて 新生活を送っているのも最近伺って解ったので
被災者さんもそれぞれが 6年も経てば 決断し前に進んでいることが救いです。
※長年見続けた オレンジ色のミツマタの木は残っていた。
残されている子がいる限り まだまだ続けなければならない活動です。
どうかどうかご理解ご協力のお願いを申し上げますm(__)m
2014年 桜の時期に保護した サク(保護場所の苗字と咲くと柵をかけている(^_^;))
![cat419-8[1]](https://blog-imgs-102-origin.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/2017041917503157e.jpg)
めちゃイケメンの作太郎
抱っこは出来ないけどめちゃくちゃ良い子です=里親募集中です❤
うちの洋平も 夜ノ森出身


愛もかわらず可愛すぎ(//∇//)❤
それ・・・私の足が冷えすぎるので・・・と言ったら
ボラさんが下さったクッションなんですけど(^_^;)
君のじゃないのですよ(^_^;)
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
| ホーム |