2017年06月02日 (金) | 編集 |
里親募集中の子達のご紹介 こちら にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
今回は 三日間 の給餌・保護活動 でした。
給餌保護活動一日目
葛尾村~浪江町 給餌保護活動
給餌保護活動二日目
葛尾村~富岡町~大熊町~双葉町~浪江町~葛尾村
給餌保護活動三日目
葛尾村~富岡町~大熊町~浪江町~飯舘村
という活動でした。
合計 3匹の猫を保護しました。
一日目 葛尾村S牧場にて 黒白長毛猫♂ 保護
二日目 葛尾村M・Kさん宅 茶白猫♀ 保護
三日目 大熊町帰還困難区域野上 三毛猫6~8ケ月くらいの若い猫♀ 保護
葛尾村の現状などは、こちら を参考にして下さい。
今一番優先的に保護を進めているのは葛尾村です。震災後はかなりの数がいた葛尾村の猫達ですが
震災6年を過ぎて生き続けている子も少なくなりました。6年もの長い間 餌を探して彷徨って
生きつないでいる命を目の前で見てそのままにしておくことが出来ません。
病気を患っている子も見かけます。人の身勝手で長く人のいなかった場所で頑張って生き続けてきた命です。
S牧場・夏湯・M・Kさん宅 に捕獲器を設置
S牧場では、狙っている白キジを見かけるものの保護できませんでした。その代りまったく見かけたこともカメラに入ったことも無い
黒白の長毛猫さんが保護されました。
夏湯はまったく気配が無し。捕獲出来ませんでした。野生動物すら入らない不思議。給餌器にネットを掛けたので猫以外はなかなか食べられなくなっているみたいでフードの残がありました。
M・Kさん宅 ダミー捕獲器を前回造りなおしておいしいものをたっぷり。
ダミーの横に同じ仕様で捕獲器を設置。しかし!なんと踏板を踏まず食べられる器用な猫さんがいるようで
すっかりおいしいものだけ食べて逃げられてしまったのですが
それがかえって良かったみたいで、捕獲器を変更してかけなおしたら入ってくれました!
ずっーっと追いかけていた茶白猫さんでした。
そしてずっと男の子だと思っていたのですが、なんと女の子でした(^_^;)うちのよひおくんの彼女という事になります。
※ボラさんに頂いた 葛尾村にいたころのよひくんと茶白ちゃんの写真です。
保護してからゲージに移すまで良く飛んでいましたが、シャーとも言わないし攻撃もしないようです。
よひおくんに会わせたい一心で保護活動してきたのですが約一年かかりました。
やっと保護してあげられました 感無量です。゚(゚´Д`゚)゚。 本当に良かったです。
浪江町の子猫のいたポイントは、母猫がいると考えて 今回も捕獲器を掛けましたが入らず。
たまたまこの日ご自宅にいた依頼主さんからもこの頃は猫を見かけていないとのことで
他団体さんが長毛の茶トラのメスを保護したという情報もあり
ここの所捕獲器を掛け続けてきましたが
依頼主さんに注意して今後もみて頂くという事で捕獲を終了することにしました。
浪江町の給餌もついでに回りましたが、ボランティアさんが回った直後だったらしく
殆ど残っていました。タイミング悪くてすみません!
前日回ったのが後でわかりましたが一日しか絶っていない割には
減りが早く 二週間くらいに一度の給餌だと厳しく感じ今後も寄れるときはまわろうと思います。
富岡町 大熊町 帰還困難区域は 猫が残っているとみられる場所に捕獲器を設置
一晩おいての回収 富岡町は保護できず。大熊町は野上で若い三毛猫を保護しました。
若い三毛猫さん震災後何世になるのでしょうか?
この区域は 保護できず若くして亡くなる子が多いと思われますのでこのくらいのサイズの子を保護したのは久しぶりです。
まだまだ生まれているという事は残されている子も見えないだけで思っている以上にいるのだと思います。
双葉町へ 実は 双葉のコメリから入ってほんの数軒目のお宅から 当団体に苦情の連絡が来ました。
しかし、当団体で給餌している場所で無かったのですが話を聞いてみることに。
一時帰宅で帰ったら物置に地面に大量の猫エサがばらまかれていて困っている。ネットで調べたら当団体がヒットして
どうしたらいいですか?と相談のようなものでした。
苦情と言えば苦情なのですが、理解はしてくれていて でもイノシシが食べていて怖かったのもあり
給餌は困るのよ~という優しいお母様。
活動をして下さっている方に確認した上で 猫のいる可能性があったら
ご迷惑にならない方法での給餌方法に変える形でお願いできませんか?とお伝えしたら
構わないと言ってくださっていましたが、そのお宅に給餌をしている方が知っている範囲でいなかった事と
他のボランティアさんの給餌場所が、そこからほんの少しの場所だったのでそちらに十分行けるはずなので
給餌禁止の張り紙を貼ることにしました。
もし給餌をしているのがこちらを知っている方でしたら私の連絡先を書きましたのでご連絡ください。
飯舘村にも今回は給餌へ 震災3年目まで飯舘村に通っていましたが、シェルターに入ってからなかなか行けなくなり
そのころは、ボランティアさんも充実していたので少し離れていましたが 飯舘村に関わりも強かったし思い入れのあるお宅や思い入れのある子も多くいるので今後は ボランティアさんも少なくなったとの事ですし 時間があり次第向かえればと思っています。
事前に現在飯舘村の活動の中心となっている方の元へ現状を聞きに伺って震災6年が経ってどのような状況なのかも整理出来ました。
追って活動報告を順次こちらに書かせて頂きますね。
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
| ホーム |