2017年07月28日 (金) | 編集 |
しばらくご無沙汰しておりまして申し訳ありません。
皆様にとても重要なご報告をしなくてはならなくなりました。
長文ですが大切な報告ですので できれば最後までお読みいただければ幸いです。
一昨年の秋に、当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターの惨状を伝え聞いて
シェルターを見学させて頂き 代表やスタッフと話し合いの場を持ちました。
その時俺は、「このシェルターを再建できる」と自分自身の力を信じてしまったのです。
当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターは、動物のシェルターとは名ばかりの酷い有様でした。
さらに、当時のスタッフは、日々のお世話に追われて、思考回路がマヒしてしまうほどの忙しさの中で、臭いも埃や汚れも酷い事にも気が付かず、ただがむしゃらに日々のお世話をこなしていました。
本人たちも、「どうにかしなきゃ、どうにかしなきゃ」と、もがいているものの、毎日が本当に必死過ぎて、本当に疲れすぎていて、前代表をいさめることも出来ずに過ぎていく日々でした。
それでも、心根はあったかくてそして優しいスタッフでした。
俺はただ、「動物たちを守ってあげたい」というスタッフの純粋な瞳を取り戻したかった。ただそれだけです。そして、動物たちが幸せになるための居場所を快適にしてあげたかった。
しかし、ついにそんな俺の小さな希望すら届かないことが現実味を帯びてきました。
俺が新潟アニマルフレンズを引き継いでからの資金繰りは、昨年の夏あたりより一気に傾き始めました。
前代表からの引き継ぎにかかる経費や準備期間が、予定通りに行かない部分が多かったり、支援金も極端に減っていく中、俺が補填してきたお金もとうとう底をついてしまった。
自分自身の計算が甘かったと言えばそれまでだけど、予想以上に厳しい状況に
陥らせてしまった。
ふたつのシェルターの運営資金の資金繰りにとうとう困るようになってしまった。
しかし、現実を見定めなければ。。。
二つのシェルターを崩壊させるような最悪の状況を避ける為にも
現時点で、シェルターの存続を諦めざる得ないかどうかを判断するところまで来てしまっています。
本当にすみません!
俺が不甲斐ないばかりにこのような状況だということをご報告しなければなりません。
しかし、悪あがきはもうよせとみなさんも思われるかもしれませんが、
ほんの僅かでも希望があるのなら
小さくても一匹でも多くの動物を救うためのシェルターとしての役割を
既存の施設で活用できる方法を模索していきながら行動させて頂きたい。
しかしそれは、一度は動物の数をゼロに近い数字まで持って行ってからの事になるかも知れない。
もしかしたら、何かのご縁や、俺が今始めている資金集めのための事業が成功することで資金繰りの見通しが出来、立て直せるようになるかもしれない。
土地と施設は昨年ボランティアさんに協力して頂いて、動物が快適に過ごせるものへと変化している。誰に見せても恥ずかしくない、動物のためのとても素晴らしい施設だと思っています。
決して施設の修繕に高額な費用が掛かっているわけでは無い。しかし俺が新潟あにまるガードで出した結果は、施設の環境を一新、環境整備の改善を図り、動物たちや働く人間の居場所がより良いものへとなったことだけだった。
より良い環境下、スタッフのモチベーションが上がったことで、それを動物たちに対して心のこもったお世話として還元してあげられたと思っています。
※少なからず手を差し伸べてあげられた事で、当時行われていなかった避妊去勢手術も全頭実施出来ました。
初めてアニマルフレンズ新潟に伺った一昨年の秋からずっと思っていた。
前代表の無責任な運営によって、ここのスタッフたちも動物たちも苦しんでいた。俺はみんなの笑顔が見たい。動物が幸せだったら自分なんか犠牲になったって構わない。だから突っ走った。
確かに、俺はいつも後先考えずに突っ走ってしまう。
福島のシェルター長にはいつも叱られて。最近は、考えを改めさせられることもしばしば。
※これでもここ数年、自分で言うのもおかしいけれど本当に丸くなったんです。
持ち前の自信過剰なところは、震災直後の行動力のように長所として発揮することもあるけれど、
今回のような明らかに再建不可能と思われる案件にも、後先考えず手を出したことで、自分自身も苦しめ、福島のにゃんだーガードの運営も、そこで働くスタッフも苦しめた。
今は、本当に 馬鹿だったと反省しています。
反省しても、支払いは待ってくれないし、動物たちの命も待ってくれません。
今、にゃんだーガードの口座には 9万円しか残高がありません。
数か月前に報告させて頂いた、スタッフの給与が支払えていない状況というのは、未だ変わっておらず
来月、施設にとってとても重要で、それが切られたら動物の生死にも関わる
光熱費を支払えなくなるのではと思うほどの状況となりました。
新潟あにまるガードには現在、ボラさんや物資の支援は少しずつ増えてきているものの現金のご寄附はかなり落ち込んでいる状況でして
皆様からお預かりした にゃんだーガードへの支援金と、俺自身のお金を、新潟あにまるガードの運営に補填しているのが現状です。
俺自身も、最後の最後まで命を見捨てず
そして、スタッフも、懸命に毎日お世話をしてくれますが
これ以上、スタッフの善意に甘えるわけにも行きません。
スタッフも生活があります。お世話を仕事としている以上、その対価を支払わなければ生きていけません。
新潟あにまるガード・にゃんだーガードを守ってくれているみんなには、このような状態の中、何も出来ない自分の不甲斐なさを、本当に申し訳なく思います。
更なる支援拡大へと動いていたアメリカでの写真展も、元々多くの反対やご意見を頂いていました。
それでも約1年、アメリカへ支援拡大のために努力してきましたが、
思ったような結果が出せませんでした。
昨年9月の写真展から始まり、アメリカへの遠征は計4回(写真展4回 渡米3回)
脱原発の意識も高いアメリカ。動物愛護の気風も日本と比べて桁外れに意識は高いです。
その中で、防災の面からも福島で起きた現状を他国の人たちに伝えることが出来たことはとても意義のある写真展だったと思います。
そして、日本がまだまだ動物愛護の意識が遅れていて、諸外国の意識をお手本に行動するためにも、何が日本に足りなくて、進化させていかなくてはいけないのかを知るためにも勉強になりました。
アメリカで暮らす日本人の方々にも、海外で暮らしていると知りえない日本で起きている実情も知って頂けました。
そういう面では、海外に情報を発信出来たことが無駄だったとは全く思っていません。
以前ご説明している通り、このアメリカ カルフォルニア州においての写真展は、当団体のボランティアさんのご尽力があって開催できた貴重なものでした。
ボランティアさんの身内や知人の方々のご協力があって、
低コストでの写真展の開催や場所の提供なども、ご協力してくださる現地の方々のご厚意があってこそのものでした。
だから様々な意見はあると思うのですが、実行に移すことに決めてやってきました。
まだ1年です。「結果が出ない」と結論付けるのは早い気もしますが、一刻を争う事なので決断をしなくてはならないのも事実です。
この写真展は赤字にこそなっておりませんが、運営費を賄えるほどのプラスになったわけではありませんでした。写真展のお蔭で、少しずつではありますが海外の支援者を増やすことが出来たのは確かです。しかし残念ですが、運営状態がとても厳しい中、新たな支援に繋がることに取り掛からねばならない中で、今後アメリカ写真展に関わる時間をとることも大変難しい状態です。
皆様には、「写真展が成功すれば」という夢物語で
希望を持たせてしまったところもあるかも知れません。
本当に申し訳なかったと思っています。
俺は、再度、再度、こちらのブログにて
自分がおかしな文章を書いしまったことで、ご支援者の皆様に
ご心配やご不快な思いをさせてしまったこともあったと反省しています。
前に書きましたブログの文章
「10月(昨年)まで乗り切ればその打った手が効を奏するので」
という文章では、そこまでご支援を頑張ったらなんとかなると思わせてしまったと思いますし、
「最期の賭けです」と書いた際には、動物を賭けのような状況に追い込むのは間違っているとの意見も頂きました。
※この賭けの意味の説明は、このブログのコメント欄にて答えていますが
誤解を与えるような表現方法は間違っておりました。
このように、俺はいつも人に 誤解ばかりを与えてしまう。
でも、これを読んでいるみんなには解ってほしいんです。
嘘は嫌い。後先を考えない。曲がったことが大嫌い。こうと思ったら他人の意見を聞かず突っ走る。不器用。単純。これが俺という人間です。
俺は、単純すぎていつも馬鹿な事をしてしまう。
後先考えないから、みんなに心配ばかりかけてしまう。
短慮な思考によって、自分が誤解したり、他人に誤解されたり、すぐ敵を増やしてしまう。
でも、
「動物たちに酷い事は絶対にしない」と誓って言える。
それだけは絶対です。
だから、これから新たな局面に立ち向かうとしても
どうしたら、動物たちにとって幸せな結末へと導いていけるのか、
ただそれだけを考えながら動いていきます。
本当に皆様にはいつもお願いばかりで申し訳ありませんが
これからの道のりにも、施設の管理費用や、動物の医療費、スタッフの給料、税金など、それらは 動物たちを守るためには大切な資金です。
スタッフもどうにか現状を維持できたらと、まだ希望を捨てておりませんので
俺も必死で頑張るけど、スタッフも本当に本当に頑張ってくれていて
そんなスタッフたちのためにも
皆さんに俺から頭を下げてでもお願いしたい。
あにまるガード・にゃんだーガード シェルターを維持するための
運営費のご支援をどうかどうかよろしくお願いします。
俺は皆さんに今までの多大なご迷惑とご心配をお掛けしたことを謝罪するとともに、動物たちのため、そして動物を守って来てくれたスタッフのために
皆様に再度のご支援のご協力をここでお願いさせて頂きます。
2017年7月26日
一般社団法人 動物救護隊にゃんだーガード
任意団体 あにまるガード 代表 本多明
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
皆様にとても重要なご報告をしなくてはならなくなりました。
長文ですが大切な報告ですので できれば最後までお読みいただければ幸いです。
一昨年の秋に、当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターの惨状を伝え聞いて
シェルターを見学させて頂き 代表やスタッフと話し合いの場を持ちました。
その時俺は、「このシェルターを再建できる」と自分自身の力を信じてしまったのです。
当時のアニマルフレンズ新潟のシェルターは、動物のシェルターとは名ばかりの酷い有様でした。
さらに、当時のスタッフは、日々のお世話に追われて、思考回路がマヒしてしまうほどの忙しさの中で、臭いも埃や汚れも酷い事にも気が付かず、ただがむしゃらに日々のお世話をこなしていました。
本人たちも、「どうにかしなきゃ、どうにかしなきゃ」と、もがいているものの、毎日が本当に必死過ぎて、本当に疲れすぎていて、前代表をいさめることも出来ずに過ぎていく日々でした。
それでも、心根はあったかくてそして優しいスタッフでした。
俺はただ、「動物たちを守ってあげたい」というスタッフの純粋な瞳を取り戻したかった。ただそれだけです。そして、動物たちが幸せになるための居場所を快適にしてあげたかった。
しかし、ついにそんな俺の小さな希望すら届かないことが現実味を帯びてきました。
俺が新潟アニマルフレンズを引き継いでからの資金繰りは、昨年の夏あたりより一気に傾き始めました。
前代表からの引き継ぎにかかる経費や準備期間が、予定通りに行かない部分が多かったり、支援金も極端に減っていく中、俺が補填してきたお金もとうとう底をついてしまった。
自分自身の計算が甘かったと言えばそれまでだけど、予想以上に厳しい状況に
陥らせてしまった。
ふたつのシェルターの運営資金の資金繰りにとうとう困るようになってしまった。
しかし、現実を見定めなければ。。。
二つのシェルターを崩壊させるような最悪の状況を避ける為にも
現時点で、シェルターの存続を諦めざる得ないかどうかを判断するところまで来てしまっています。
本当にすみません!
俺が不甲斐ないばかりにこのような状況だということをご報告しなければなりません。
しかし、悪あがきはもうよせとみなさんも思われるかもしれませんが、
ほんの僅かでも希望があるのなら
小さくても一匹でも多くの動物を救うためのシェルターとしての役割を
既存の施設で活用できる方法を模索していきながら行動させて頂きたい。
しかしそれは、一度は動物の数をゼロに近い数字まで持って行ってからの事になるかも知れない。
もしかしたら、何かのご縁や、俺が今始めている資金集めのための事業が成功することで資金繰りの見通しが出来、立て直せるようになるかもしれない。
土地と施設は昨年ボランティアさんに協力して頂いて、動物が快適に過ごせるものへと変化している。誰に見せても恥ずかしくない、動物のためのとても素晴らしい施設だと思っています。
決して施設の修繕に高額な費用が掛かっているわけでは無い。しかし俺が新潟あにまるガードで出した結果は、施設の環境を一新、環境整備の改善を図り、動物たちや働く人間の居場所がより良いものへとなったことだけだった。
より良い環境下、スタッフのモチベーションが上がったことで、それを動物たちに対して心のこもったお世話として還元してあげられたと思っています。
※少なからず手を差し伸べてあげられた事で、当時行われていなかった避妊去勢手術も全頭実施出来ました。
初めてアニマルフレンズ新潟に伺った一昨年の秋からずっと思っていた。
前代表の無責任な運営によって、ここのスタッフたちも動物たちも苦しんでいた。俺はみんなの笑顔が見たい。動物が幸せだったら自分なんか犠牲になったって構わない。だから突っ走った。
確かに、俺はいつも後先考えずに突っ走ってしまう。
福島のシェルター長にはいつも叱られて。最近は、考えを改めさせられることもしばしば。
※これでもここ数年、自分で言うのもおかしいけれど本当に丸くなったんです。
持ち前の自信過剰なところは、震災直後の行動力のように長所として発揮することもあるけれど、
今回のような明らかに再建不可能と思われる案件にも、後先考えず手を出したことで、自分自身も苦しめ、福島のにゃんだーガードの運営も、そこで働くスタッフも苦しめた。
今は、本当に 馬鹿だったと反省しています。
反省しても、支払いは待ってくれないし、動物たちの命も待ってくれません。
今、にゃんだーガードの口座には 9万円しか残高がありません。
数か月前に報告させて頂いた、スタッフの給与が支払えていない状況というのは、未だ変わっておらず
来月、施設にとってとても重要で、それが切られたら動物の生死にも関わる
光熱費を支払えなくなるのではと思うほどの状況となりました。
新潟あにまるガードには現在、ボラさんや物資の支援は少しずつ増えてきているものの現金のご寄附はかなり落ち込んでいる状況でして
皆様からお預かりした にゃんだーガードへの支援金と、俺自身のお金を、新潟あにまるガードの運営に補填しているのが現状です。
俺自身も、最後の最後まで命を見捨てず
そして、スタッフも、懸命に毎日お世話をしてくれますが
これ以上、スタッフの善意に甘えるわけにも行きません。
スタッフも生活があります。お世話を仕事としている以上、その対価を支払わなければ生きていけません。
新潟あにまるガード・にゃんだーガードを守ってくれているみんなには、このような状態の中、何も出来ない自分の不甲斐なさを、本当に申し訳なく思います。
更なる支援拡大へと動いていたアメリカでの写真展も、元々多くの反対やご意見を頂いていました。
それでも約1年、アメリカへ支援拡大のために努力してきましたが、
思ったような結果が出せませんでした。
昨年9月の写真展から始まり、アメリカへの遠征は計4回(写真展4回 渡米3回)
脱原発の意識も高いアメリカ。動物愛護の気風も日本と比べて桁外れに意識は高いです。
その中で、防災の面からも福島で起きた現状を他国の人たちに伝えることが出来たことはとても意義のある写真展だったと思います。
そして、日本がまだまだ動物愛護の意識が遅れていて、諸外国の意識をお手本に行動するためにも、何が日本に足りなくて、進化させていかなくてはいけないのかを知るためにも勉強になりました。
アメリカで暮らす日本人の方々にも、海外で暮らしていると知りえない日本で起きている実情も知って頂けました。
そういう面では、海外に情報を発信出来たことが無駄だったとは全く思っていません。
以前ご説明している通り、このアメリカ カルフォルニア州においての写真展は、当団体のボランティアさんのご尽力があって開催できた貴重なものでした。
ボランティアさんの身内や知人の方々のご協力があって、
低コストでの写真展の開催や場所の提供なども、ご協力してくださる現地の方々のご厚意があってこそのものでした。
だから様々な意見はあると思うのですが、実行に移すことに決めてやってきました。
まだ1年です。「結果が出ない」と結論付けるのは早い気もしますが、一刻を争う事なので決断をしなくてはならないのも事実です。
この写真展は赤字にこそなっておりませんが、運営費を賄えるほどのプラスになったわけではありませんでした。写真展のお蔭で、少しずつではありますが海外の支援者を増やすことが出来たのは確かです。しかし残念ですが、運営状態がとても厳しい中、新たな支援に繋がることに取り掛からねばならない中で、今後アメリカ写真展に関わる時間をとることも大変難しい状態です。
皆様には、「写真展が成功すれば」という夢物語で
希望を持たせてしまったところもあるかも知れません。
本当に申し訳なかったと思っています。
俺は、再度、再度、こちらのブログにて
自分がおかしな文章を書いしまったことで、ご支援者の皆様に
ご心配やご不快な思いをさせてしまったこともあったと反省しています。
前に書きましたブログの文章
「10月(昨年)まで乗り切ればその打った手が効を奏するので」
という文章では、そこまでご支援を頑張ったらなんとかなると思わせてしまったと思いますし、
「最期の賭けです」と書いた際には、動物を賭けのような状況に追い込むのは間違っているとの意見も頂きました。
※この賭けの意味の説明は、このブログのコメント欄にて答えていますが
誤解を与えるような表現方法は間違っておりました。
このように、俺はいつも人に 誤解ばかりを与えてしまう。
でも、これを読んでいるみんなには解ってほしいんです。
嘘は嫌い。後先を考えない。曲がったことが大嫌い。こうと思ったら他人の意見を聞かず突っ走る。不器用。単純。これが俺という人間です。
俺は、単純すぎていつも馬鹿な事をしてしまう。
後先考えないから、みんなに心配ばかりかけてしまう。
短慮な思考によって、自分が誤解したり、他人に誤解されたり、すぐ敵を増やしてしまう。
でも、
「動物たちに酷い事は絶対にしない」と誓って言える。
それだけは絶対です。
だから、これから新たな局面に立ち向かうとしても
どうしたら、動物たちにとって幸せな結末へと導いていけるのか、
ただそれだけを考えながら動いていきます。
本当に皆様にはいつもお願いばかりで申し訳ありませんが
これからの道のりにも、施設の管理費用や、動物の医療費、スタッフの給料、税金など、それらは 動物たちを守るためには大切な資金です。
スタッフもどうにか現状を維持できたらと、まだ希望を捨てておりませんので
俺も必死で頑張るけど、スタッフも本当に本当に頑張ってくれていて
そんなスタッフたちのためにも
皆さんに俺から頭を下げてでもお願いしたい。
あにまるガード・にゃんだーガード シェルターを維持するための
運営費のご支援をどうかどうかよろしくお願いします。
俺は皆さんに今までの多大なご迷惑とご心配をお掛けしたことを謝罪するとともに、動物たちのため、そして動物を守って来てくれたスタッフのために
皆様に再度のご支援のご協力をここでお願いさせて頂きます。
2017年7月26日
一般社団法人 動物救護隊にゃんだーガード
任意団体 あにまるガード 代表 本多明
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
この記事へのコメント
今月の支援金の報告を出すこと希望します。遠く離れた支援者をつなぐのは日々のブログです。それは支援の輪を広げる第一歩でもあるのです。今までのことを悔やんでも反省しても意味はありません。
厳しいことを言いますが たとえ今月、来月と維持できてもその後は?
シェルターの運営を今後どのようにするのか計画はお持ちですか。
縮小、廃止のための他団体への譲渡の働きかけはされていますか。
とは言え代表のご意見通り日本の動物愛護の精神は先進国とは思えないのが現状ですので、どこも台所事情は厳しい事は重々承知しています。
たとえばエサ、医療費を支援するということで一匹でも2匹でも受け入れていただけるならその費用を支援金で賄う。
ただその後の支援金のお願いをどうするかが問題ですが。
大変甘い考えかもしれませんがここまで命を繋いだ猫たちを二度と不幸にするわけにはいかないのです。
思いつくままの文面ですので不快に思われるかもしれませんが、長きにわたり毎月支援させていただいている一人として述べさせていただきました。
厳しいことを言いますが たとえ今月、来月と維持できてもその後は?
シェルターの運営を今後どのようにするのか計画はお持ちですか。
縮小、廃止のための他団体への譲渡の働きかけはされていますか。
とは言え代表のご意見通り日本の動物愛護の精神は先進国とは思えないのが現状ですので、どこも台所事情は厳しい事は重々承知しています。
たとえばエサ、医療費を支援するということで一匹でも2匹でも受け入れていただけるならその費用を支援金で賄う。
ただその後の支援金のお願いをどうするかが問題ですが。
大変甘い考えかもしれませんがここまで命を繋いだ猫たちを二度と不幸にするわけにはいかないのです。
思いつくままの文面ですので不快に思われるかもしれませんが、長きにわたり毎月支援させていただいている一人として述べさせていただきました。
2017/07/28(Fri) 12:15 | URL | こうめ(新海) #-[ 編集]
>こうめさん
いつもありがとうございます。
厳しいお言葉も、長らくご支援いただき活動を見守っていただいているがゆえのこととありがたく受け止めています。
担当者の事情により、このところいただいた支援金のご報告が滞っていて申し訳ありません。
本来なら今回の記事よりもそちらを先にすべきだったのですが・・・
毎月の入出金も合わせ二三日中にはUPさせていただきます。
現在一番の問題点は、にゃんだーガード(福島)とあにまるガード(新潟)、二つを運営していくには力不足だということです。
既に書いたように、新潟を前代表から引き継いだ際のさまざまなトラブル(借金の額や返済期限、施設の修繕費用やその後の寄付金の入り加減など)と、それに対する俺の見通しの甘さこそが状況を悪化させた原因でした。
なので新潟は新潟で自立できる道を切り開くべく、今新潟のスタッフが先頭に立って新たな行動を始めたところです。
先方があることなので具体的なことはまだ言えないのですが、新潟が自立でき福島だけであれば存続できると考えています。
新潟・福島とも複数の他団体への働きかけはもちろん行っていますし、里親探しも精いっぱいしていますが、緊急性のある保護までを完全にお断りするわけにもいかず、なかなか結果として減数ははかどっていません。
正直言って、今回皆さんに重ねてのご支援をお願いした本意は、新潟の新たな道が開けるまで もしくは最悪でも動物たちの行き末に責任をもって対応する時間をあと少しいただきたいということなのです。
重ねて言いますが、福島だけであれば現在の支援状況でもやっていける見通しです。
環境もスタッフもすばらしく生まれ変わった新潟のシェルターですが、つぶすために頑張ったのではありません。
そこで暮らす動物たちと自分のことは後回しにしてでも頑張っているスタッフのために、なんとか自立させ、存続させていきたい。
そのために今しばらくのご支援を心からお願いします。
いつもありがとうございます。
厳しいお言葉も、長らくご支援いただき活動を見守っていただいているがゆえのこととありがたく受け止めています。
担当者の事情により、このところいただいた支援金のご報告が滞っていて申し訳ありません。
本来なら今回の記事よりもそちらを先にすべきだったのですが・・・
毎月の入出金も合わせ二三日中にはUPさせていただきます。
現在一番の問題点は、にゃんだーガード(福島)とあにまるガード(新潟)、二つを運営していくには力不足だということです。
既に書いたように、新潟を前代表から引き継いだ際のさまざまなトラブル(借金の額や返済期限、施設の修繕費用やその後の寄付金の入り加減など)と、それに対する俺の見通しの甘さこそが状況を悪化させた原因でした。
なので新潟は新潟で自立できる道を切り開くべく、今新潟のスタッフが先頭に立って新たな行動を始めたところです。
先方があることなので具体的なことはまだ言えないのですが、新潟が自立でき福島だけであれば存続できると考えています。
新潟・福島とも複数の他団体への働きかけはもちろん行っていますし、里親探しも精いっぱいしていますが、緊急性のある保護までを完全にお断りするわけにもいかず、なかなか結果として減数ははかどっていません。
正直言って、今回皆さんに重ねてのご支援をお願いした本意は、新潟の新たな道が開けるまで もしくは最悪でも動物たちの行き末に責任をもって対応する時間をあと少しいただきたいということなのです。
重ねて言いますが、福島だけであれば現在の支援状況でもやっていける見通しです。
環境もスタッフもすばらしく生まれ変わった新潟のシェルターですが、つぶすために頑張ったのではありません。
そこで暮らす動物たちと自分のことは後回しにしてでも頑張っているスタッフのために、なんとか自立させ、存続させていきたい。
そのために今しばらくのご支援を心からお願いします。
2017/07/28(Fri) 18:51 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/07/31(Mon) 21:33 | | #[ 編集]
> 2月末に初めて三春のシェルターへ伺いました。多くの部屋に病気の有無や年齢、相性などで数匹ずつ分けられた猫たちが清潔な空間で穏やかに暮らしていました。スタッフの方やボランティアの方たちのやさしい心遣いが伝わってきました。 震災後、なにもできずに歯がゆい思いをしていたわたしがにゃんだーがーどを知ったのは3,4か月後でした。これが私がしたかったことだ!でも体は思うように動かないし、わずかずつの支援金を送ることしかないけど。5年もたって初めてシェルターを訪れ、私は間違っていなかったと確信しました。 帰宅した翌日、シェルター長の代田さんから、にゃんだーがーどの窮状を知らせるお手紙を頂戴し、(そう楽な運営ができるとは思っていませんでしたが)本当に驚きました。 そして今回のお知らせ。大変と思います。そして代表が確かに少々無謀なところもあるのかもしれません。でも、その行動力がなければ、多くの猫や犬たちの命を救うことはできなかったでしょう。若者のような行動力に感謝します、尊敬します。 年金生活の為多くは出来ませんが、心から応援しています。 お体に気を付けてこれからも頑張って下さい。 » 返信
2017/08/04(Fri) 09:08 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
A,N様
その節は御来所いただきありがとうございました。
またコメントも入れてくれてありがとうございます。
確かに僕は無謀ななところが少しあると思います、それは自分が目標を持ったときに
それをできない理由を並べる人たちのようになりたくない
というのもありますが、 やはり 一番の大事は
その目標をいかにして叶えるか? その事を第一に考え リスクに対しても できるだけ避けたいけど 避けられないならそれを乗り越える事しか考えない
そして 気力と努力と根性(古いですねえ)
で何とか自分なら乗り越えられると信じていたからです。
しかしながら 今回は最初に手に入れた情報の間違いから はじまり いろいろなことが僕の行動の自由を妨げました。
確かに 今回のことは 無謀 の一言で片付けられてしまいそうなほど 自分にとっても大きなダメージでした。
当初新潟のシェルターは大変ひどい状態で、その実態はとてもではないけどシェルターとは呼べないものでした。
でも今では改善が進み 動物のシェルターとして三春のシェルターにはまだ及ばないけどそれなりには機能しています。
ですが 当初得られるはずだった応援も得られず 運営条件も最初の設定とは程遠くその中でもがいているうちにこの様な無様な結果になってしまいましたことをお詫びいたします。
その節は御来所いただきありがとうございました。
またコメントも入れてくれてありがとうございます。
確かに僕は無謀ななところが少しあると思います、それは自分が目標を持ったときに
それをできない理由を並べる人たちのようになりたくない
というのもありますが、 やはり 一番の大事は
その目標をいかにして叶えるか? その事を第一に考え リスクに対しても できるだけ避けたいけど 避けられないならそれを乗り越える事しか考えない
そして 気力と努力と根性(古いですねえ)
で何とか自分なら乗り越えられると信じていたからです。
しかしながら 今回は最初に手に入れた情報の間違いから はじまり いろいろなことが僕の行動の自由を妨げました。
確かに 今回のことは 無謀 の一言で片付けられてしまいそうなほど 自分にとっても大きなダメージでした。
当初新潟のシェルターは大変ひどい状態で、その実態はとてもではないけどシェルターとは呼べないものでした。
でも今では改善が進み 動物のシェルターとして三春のシェルターにはまだ及ばないけどそれなりには機能しています。
ですが 当初得られるはずだった応援も得られず 運営条件も最初の設定とは程遠くその中でもがいているうちにこの様な無様な結果になってしまいましたことをお詫びいたします。
2017/08/04(Fri) 13:21 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
こんにちは。僅かですが、支援させていただいた立場として7月の収支報告を出していただけたらと思います。連日、動物達のケアで余裕が無いかと存知ますが。私も「ペットショップに行く前に家族を待っている動物達がいる!!」と発信しているのですが、日本はまだまだ種類にこだわったり、動物達に優しくない・・気が行き届かないです。
気を悪くされたら申し訳ございません。
私は脚の手術から脚に後遺症が起きて、動きに制限があります。でも、いつでも一番大切な事は何か・・。我が家のニャンです。完全室内飼いですが、脚が少し良くなくても私が守らなくては生きていけません。守るものを確実に守る為に、リスクは避けなくてはならないのです。私が知らない事態もあるかと存知ます。皆様が心身、砕いて活動されている事、どれ程大変かと言葉では表せないです。お考えがあっての事かと思いますが、どうかリスクは避けて、目の前の大切な優先な事に留めていただきたく願っております
気を悪くされたら申し訳ございません。
私は脚の手術から脚に後遺症が起きて、動きに制限があります。でも、いつでも一番大切な事は何か・・。我が家のニャンです。完全室内飼いですが、脚が少し良くなくても私が守らなくては生きていけません。守るものを確実に守る為に、リスクは避けなくてはならないのです。私が知らない事態もあるかと存知ます。皆様が心身、砕いて活動されている事、どれ程大変かと言葉では表せないです。お考えがあっての事かと思いますが、どうかリスクは避けて、目の前の大切な優先な事に留めていただきたく願っております
>オードリィさん
支援をいただいたとのこと、心からありがとうございます。
日々の細かい支出内容をまとめる余裕がありませんので、入出金のみですが
7月までの一覧をTOP固定記事内にUPさせていただきました。
そちらをご覧いただけたらと思います。
俺が一番大切だと思うのも、オードリィさんと同じくシェルターの犬猫たちのことです。
この子たちが幸せになれるようにと、この数年間俺のできる限りのことをしてきました。
残念ながら、すべてがうまくいったわけではありませんが…
その気持ちは今も変わりません。
それだけは信じていただけたら幸いです。
支援をいただいたとのこと、心からありがとうございます。
日々の細かい支出内容をまとめる余裕がありませんので、入出金のみですが
7月までの一覧をTOP固定記事内にUPさせていただきました。
そちらをご覧いただけたらと思います。
俺が一番大切だと思うのも、オードリィさんと同じくシェルターの犬猫たちのことです。
この子たちが幸せになれるようにと、この数年間俺のできる限りのことをしてきました。
残念ながら、すべてがうまくいったわけではありませんが…
その気持ちは今も変わりません。
それだけは信じていただけたら幸いです。
2017/08/06(Sun) 14:35 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
初めまして、私もいままで全国のいろんな動物ボランティアを知りただ家で捨てられた猫2匹を飼うことで精一杯の中こんな沢山の命を繋いでいる姿は賛否両論ですが頭が上がりません。お金にかえることの出来ない命が一番だとは思いながら現実は命の責任は本当にいろんな問題が出てきます・・・
お金、運営、行動、ボランティア、そして人間も健康でなければ出来ません。。
他の動物ボランティアも運営に苦しんでいるところはあります。先は不安だとそれは動物だけではなく大地震のように突然また何が起こるかはわかりません。私は先の心配より一日一日自分が健康で今日もニャンズの命(ご飯を上げる小さなことですが)救える、、健康だから働けると思うようにしています。本多様、ボランティアの健康を願っています。
生活を削って支援金やフードを送られる支援者にも感謝ですね!皆ニャンズを助けたい気持ちは同じです。
お金、運営、行動、ボランティア、そして人間も健康でなければ出来ません。。
他の動物ボランティアも運営に苦しんでいるところはあります。先は不安だとそれは動物だけではなく大地震のように突然また何が起こるかはわかりません。私は先の心配より一日一日自分が健康で今日もニャンズの命(ご飯を上げる小さなことですが)救える、、健康だから働けると思うようにしています。本多様、ボランティアの健康を願っています。
生活を削って支援金やフードを送られる支援者にも感謝ですね!皆ニャンズを助けたい気持ちは同じです。
2017/08/08(Tue) 10:34 | URL | 松本 #-[ 編集]
松本様
コメントありがとうございます。
まだまだ困難がいろいろありますがスタッフ一同健康第一に頑張ってまいりますのでこれからもあたたかく見守っていただけたら幸いです。
コメントありがとうございます。
まだまだ困難がいろいろありますがスタッフ一同健康第一に頑張ってまいりますのでこれからもあたたかく見守っていただけたら幸いです。
2017/08/10(Thu) 11:02 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
エアコンの到着が早まります。アマゾン経由でタンタンショップだったかな?13日の予定が出ました。代表に頑張ってもらって設置してください。
2017/08/11(Fri) 19:22 | URL | こうめ(新海) #-[ 編集]
こうめ様
いつも支援金をいただき、しかもあつかましいお願いに応えてくださって
本当にありがとうございます。
13日はシェルターにいますので、届き次第さっそく頑張って設置しますね。
この部屋のエアコンはシェルター前からの年代物だったので色々問題ありでしたが
一番暑い部屋もこれからは快適になるでしょう。
ありがとうございました!
いつも支援金をいただき、しかもあつかましいお願いに応えてくださって
本当にありがとうございます。
13日はシェルターにいますので、届き次第さっそく頑張って設置しますね。
この部屋のエアコンはシェルター前からの年代物だったので色々問題ありでしたが
一番暑い部屋もこれからは快適になるでしょう。
ありがとうございました!
2017/08/11(Fri) 21:14 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
お忙しいと思いますが、エアコンが確実に13日に届きましたら、コメントに載せてもらえませんか。アマゾンは16日、タンタンショップは13日のお届け日になっているので心配です。
2017/08/12(Sat) 14:27 | URL | こうめ(新海) #-[ 編集]
こうめさん
いつもありがとうございます。
エアコンが到着次第取り付け工事に着手しつつコメントにて報告しますのでもうしばらくお待ちください。
いつもありがとうございます。
エアコンが到着次第取り付け工事に着手しつつコメントにて報告しますのでもうしばらくお待ちください。
2017/08/13(Sun) 08:39 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
こうめさん 先ほど無事にエアコンが到着しました。
ありがとうございます。
早速取り付け工事を開始したいと思います。
ありがとうございます。
早速取り付け工事を開始したいと思います。
2017/08/13(Sun) 11:21 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
とりあえず暑さを凌げますね。冬の寒さもね。
2017/08/13(Sun) 21:08 | URL | こうめ(新海) #-[ 編集]
こうめさん
今回は本当にありがとうございました。
現在 取り付け工事の準備をしていますが、電圧が違うので電線を天井裏に引かなくてはならないのですが、
電線が手元に無く手配中です。
また、エアコンの室外機の設置場所が犬舎の屋根上なのだけど室外機が重すぎて
一人では屋根の上に持ち上げられないため男性ボラさん待ちです。
コンセントの形の違うので今日買い出しに行ってきます。
取り付けが楽しみです。
ありがとうございました。
今回は本当にありがとうございました。
現在 取り付け工事の準備をしていますが、電圧が違うので電線を天井裏に引かなくてはならないのですが、
電線が手元に無く手配中です。
また、エアコンの室外機の設置場所が犬舎の屋根上なのだけど室外機が重すぎて
一人では屋根の上に持ち上げられないため男性ボラさん待ちです。
コンセントの形の違うので今日買い出しに行ってきます。
取り付けが楽しみです。
ありがとうございました。
2017/08/14(Mon) 08:49 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
ですからね。さすがに18畳用となると200Vが必然かと思われます。当然エアコン専用コンセントでご使用ください。重ねて言いますが200Vです、配電盤も大丈夫ですか?重量も相当なものと思いますが、十分注意して工事を進めてください。
2017/08/14(Mon) 12:24 | URL | こうめ(新海) #-[ 編集]
こうめさん エアコン専用にブレーカを用意しました。
良く考えたら過去にも200Vのエアコンは設置していました。
その時は配電盤上での作業だけでしたが今回は天井裏を電線持って引っ張りながら通らないといけないですが 落ちないように気をつけます。
もちろんエアコン専用の線を引きますのでご安心ください。
なお室内機は200Vになってもそんなに重くはならないし 2-Eは部屋の壁も補強してあるので取り付けには心配要りません。
ありがとうございました。
良く考えたら過去にも200Vのエアコンは設置していました。
その時は配電盤上での作業だけでしたが今回は天井裏を電線持って引っ張りながら通らないといけないですが 落ちないように気をつけます。
もちろんエアコン専用の線を引きますのでご安心ください。
なお室内機は200Vになってもそんなに重くはならないし 2-Eは部屋の壁も補強してあるので取り付けには心配要りません。
ありがとうございました。
2017/08/15(Tue) 14:49 | URL | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
| ホーム |