2018年01月23日 (火) | 編集 |
◇重要なお知らせ◇
日頃より にゃんだーガード あにまるガードを応援し支援してくださる皆様へ
再々のご支援のお願いをしているにも関わらず助けてくださる皆様には、日頃より大変感謝いたしております。
ご支援頂く物資や資金は、動物たちの笑顔の源です。
ふたつのシェルターにいる沢山の動物たちの居場所を 現在も守ることが出来ているのも、皆々様のお蔭と全国の顔を知らない皆様が動物たちに優しい心を寄せてくださっている事とてもありがたく そして、ご無理を承知でお願いしている自分自身の不甲斐なさに大変申し訳なく思っております。
この度 ご支援くださっている皆様にとても重要なご報告をしなくてはならなくなりました。
2015年秋よりあにまるガード(旧アニマルフレンズ)の運営の建て直しを図るべくこの約二年間 奔走してきたつもりでしたが、どうやら私の力及ばず。
現時点での判断といたしまして
あにまるガードの閉鎖 へ向けての行動に入ったことをお知らせいたします。
閉鎖 と言われれば、皆様とてもびっくりしてしまうと思いますが、いますぐ動物たちの居場所が無くなる という事ではありません。
土地は、今後も問題なく使えますし、フードなどご支援頂けるもの(※動物救援本部のポイントもあり)もまだまだありますのでそういうものはとりあえずまだ大丈夫です。
しかし、あにまるガードで頂く月々の支援金では、お世話をするスタッフに支払うお給料を捻出出来無い状況がずっと続いており、これ以上 にゃんだーガード側で補填するのも不可能と判断いたしました。
※にゃんだーガードのスタッフへの給与は、これらの事情のために、スタッフ同意の上 本当にうちのスタッフには申し訳ないことに約一年未払いになっている状況です。
しかしながら、このような判断をせざるおえなくなり斬鬼の念に堪えません。
あにまるガードのシェルターはこの先の日本に必ず必要なものだと自負しておりました。新潟の動物たちを救うための砦となることは間違いないものだと今でも信じています。
自分自身反省するところはとても多く、不甲斐なくお願いばかりしてしまっている状況でただただ申し訳ないばかりです。
金銭的な事をお話ししますと、あにまるガードの必要経費すべてをこちらで補填していたのでは無いのですが、金額的には50万以上になる月も多くあり、自分自身の借入金やにゃんだーガードへ頂いた皆様からの大切な支援金をそちらへ充てさせて頂いていました。
新たな代表として責任をもって、前代表時代に苦労してきたスタッフたちの生活(給与)もフォローしてあげたかったのが俺の気持ちです。
※あにまるガードスタッフは、現在 7名(※パートさんいれて)一日あたりですと3.5名必要人数としています。※正スタッフは週休二日 給与合計は月平均70万前後となっております。
その金額を引き続き用意していく事が、自分には力及ばず不可能と判断するに至りました。
決して皆様の支援金だけを頼りにあにまるガード(旧アニマルフレンズ)に乗り出したわけでは無かったのですが、今更何を言っても詮無い事なのですが、力及ばずで本当に申し訳ないばかりです。
両団体を運営するに当たり、運営費や税金などもありますが、そこまでのご支援が今後も見込めないこと。自分自身の借入金も限界であること。
今は未払いがとても多くあり、借り入れたりご支援を頂いてもすぐ何かしらの支払いに回さなくてはなりません。
こんな状況では、まともに運営しているとは言えなし、この危機的な運営状況の中に
命ある動物を置くことすら危険と言えます。
そう考えたとき、やはりどこかできちんと判断をし【区切り】をしなくてはならないと思いました。
いつもお願いばかりで申し訳ないと思っていますが
それらの事を進めていくに当たり、最低でも動物たちの整理がつくまではスタッフのお給与を支払わなくてはならないのですが、大変力不足なのですが 現時点で、給与を含む来月からの施設の運営費の目途は全くたっていません。
どうか皆様のご支援のご協力をお願いできなければ、動物たちを幸せにしてあげるための人手・時間も 無くなってしまう事になります。
もし 運営費等を支払う事ができ、これを乗り越える事が出来たらば、
私 本多は あにまるガードの運営より離れることを考えています。
今 目指しているのは、あにまるガードのシェルター規模を出来る限り縮小した上の運営の譲渡です。
ただ、それはこの後代表となる人に 多くの負担を与えることになるは必至
現在の保護頭数では、人出がとても多く掛かるため、ボランティアとして出来る数ではありません。
出来る限りまずは譲渡などを進めることで頭数を抑えて、お世話に掛かる負担を減らし、
より少ない運営費でもお世話を継続できるようにし
あにまるガードが再出発出来るようにしたいと思うのです。
二年前に「このシェルターを必ず再建できる」と信じて疑わなかった馬鹿な私です。
多くの代償をし、そしてにゃんだーガードのスタッフをも苦しめました。
しかし後悔をしていても始まりません。
今何よりも重要なのは
現在あにまるガードにいる約犬18頭猫90匹(その他鳥・兎・亀)を出来る限り幸せな場所へ導くこと。
判断を今することで一つの命も不幸にしないですむようにする事です
動物たちを委譲出来る方、里親さんになって下さる方、預かりをして下さる方。
日々のボランティアをして頂ける方。
ご相談をさせて頂ければと思っております。
※このお願いに関しては、情報を整理の上再度書かせて頂きます。
本当に皆様にはいつもいつもお願いばかりで大変申し訳ありません!
これらの道のりのためにも、施設の管理費用や、動物の医療費、スタッフの給料、税金など、それらは 動物たちを最後まで幸せに導くため、そして守るためには大切な大切な資金なのです。
ご無理を承知でお願いさせて頂きます。
2018年1月
一般社団法人 動物救護隊にゃんだーガード
任意団体 あにまるガード 代表 本多明
いつも応援ありがとうございます。
福島と新潟のシェルターの動物たちのためにこれからも温かい応援をよろしくお願いします。
動物シェルターは皆さんの愛と応援で運営されています。
いつもお願いばかりで心苦しいのですが これからも応援をよろしくお願いします。
にゃんだーガードカレンダー予約受付中

いつものように送料は無料で1つ1000円です。
売り上げは全てシェルターの運営費に充てられますので、どんどんご注文下さいませ。
今欲しいもの
猫のトイレの砂 (鉱物系の固まるタイプ)
※西友の砂は粒子が細かすぎるなど使いにくいそうなので、できれば他の物をお願いします
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと金策に必死で動いております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
日頃より にゃんだーガード あにまるガードを応援し支援してくださる皆様へ
再々のご支援のお願いをしているにも関わらず助けてくださる皆様には、日頃より大変感謝いたしております。
ご支援頂く物資や資金は、動物たちの笑顔の源です。
ふたつのシェルターにいる沢山の動物たちの居場所を 現在も守ることが出来ているのも、皆々様のお蔭と全国の顔を知らない皆様が動物たちに優しい心を寄せてくださっている事とてもありがたく そして、ご無理を承知でお願いしている自分自身の不甲斐なさに大変申し訳なく思っております。
この度 ご支援くださっている皆様にとても重要なご報告をしなくてはならなくなりました。
2015年秋よりあにまるガード(旧アニマルフレンズ)の運営の建て直しを図るべくこの約二年間 奔走してきたつもりでしたが、どうやら私の力及ばず。
現時点での判断といたしまして
あにまるガードの閉鎖 へ向けての行動に入ったことをお知らせいたします。
閉鎖 と言われれば、皆様とてもびっくりしてしまうと思いますが、いますぐ動物たちの居場所が無くなる という事ではありません。
土地は、今後も問題なく使えますし、フードなどご支援頂けるもの(※動物救援本部のポイントもあり)もまだまだありますのでそういうものはとりあえずまだ大丈夫です。
しかし、あにまるガードで頂く月々の支援金では、お世話をするスタッフに支払うお給料を捻出出来無い状況がずっと続いており、これ以上 にゃんだーガード側で補填するのも不可能と判断いたしました。
※にゃんだーガードのスタッフへの給与は、これらの事情のために、スタッフ同意の上 本当にうちのスタッフには申し訳ないことに約一年未払いになっている状況です。
しかしながら、このような判断をせざるおえなくなり斬鬼の念に堪えません。
あにまるガードのシェルターはこの先の日本に必ず必要なものだと自負しておりました。新潟の動物たちを救うための砦となることは間違いないものだと今でも信じています。
自分自身反省するところはとても多く、不甲斐なくお願いばかりしてしまっている状況でただただ申し訳ないばかりです。
金銭的な事をお話ししますと、あにまるガードの必要経費すべてをこちらで補填していたのでは無いのですが、金額的には50万以上になる月も多くあり、自分自身の借入金やにゃんだーガードへ頂いた皆様からの大切な支援金をそちらへ充てさせて頂いていました。
新たな代表として責任をもって、前代表時代に苦労してきたスタッフたちの生活(給与)もフォローしてあげたかったのが俺の気持ちです。
※あにまるガードスタッフは、現在 7名(※パートさんいれて)一日あたりですと3.5名必要人数としています。※正スタッフは週休二日 給与合計は月平均70万前後となっております。
その金額を引き続き用意していく事が、自分には力及ばず不可能と判断するに至りました。
決して皆様の支援金だけを頼りにあにまるガード(旧アニマルフレンズ)に乗り出したわけでは無かったのですが、今更何を言っても詮無い事なのですが、力及ばずで本当に申し訳ないばかりです。
両団体を運営するに当たり、運営費や税金などもありますが、そこまでのご支援が今後も見込めないこと。自分自身の借入金も限界であること。
今は未払いがとても多くあり、借り入れたりご支援を頂いてもすぐ何かしらの支払いに回さなくてはなりません。
こんな状況では、まともに運営しているとは言えなし、この危機的な運営状況の中に
命ある動物を置くことすら危険と言えます。
そう考えたとき、やはりどこかできちんと判断をし【区切り】をしなくてはならないと思いました。
いつもお願いばかりで申し訳ないと思っていますが
それらの事を進めていくに当たり、最低でも動物たちの整理がつくまではスタッフのお給与を支払わなくてはならないのですが、大変力不足なのですが 現時点で、給与を含む来月からの施設の運営費の目途は全くたっていません。
どうか皆様のご支援のご協力をお願いできなければ、動物たちを幸せにしてあげるための人手・時間も 無くなってしまう事になります。
もし 運営費等を支払う事ができ、これを乗り越える事が出来たらば、
私 本多は あにまるガードの運営より離れることを考えています。
今 目指しているのは、あにまるガードのシェルター規模を出来る限り縮小した上の運営の譲渡です。
ただ、それはこの後代表となる人に 多くの負担を与えることになるは必至
現在の保護頭数では、人出がとても多く掛かるため、ボランティアとして出来る数ではありません。
出来る限りまずは譲渡などを進めることで頭数を抑えて、お世話に掛かる負担を減らし、
より少ない運営費でもお世話を継続できるようにし
あにまるガードが再出発出来るようにしたいと思うのです。
二年前に「このシェルターを必ず再建できる」と信じて疑わなかった馬鹿な私です。
多くの代償をし、そしてにゃんだーガードのスタッフをも苦しめました。
しかし後悔をしていても始まりません。
今何よりも重要なのは
現在あにまるガードにいる約犬18頭猫90匹(その他鳥・兎・亀)を出来る限り幸せな場所へ導くこと。
判断を今することで一つの命も不幸にしないですむようにする事です
動物たちを委譲出来る方、里親さんになって下さる方、預かりをして下さる方。
日々のボランティアをして頂ける方。
ご相談をさせて頂ければと思っております。
※このお願いに関しては、情報を整理の上再度書かせて頂きます。
本当に皆様にはいつもいつもお願いばかりで大変申し訳ありません!
これらの道のりのためにも、施設の管理費用や、動物の医療費、スタッフの給料、税金など、それらは 動物たちを最後まで幸せに導くため、そして守るためには大切な大切な資金なのです。
ご無理を承知でお願いさせて頂きます。
2018年1月
一般社団法人 動物救護隊にゃんだーガード
任意団体 あにまるガード 代表 本多明
いつも応援ありがとうございます。
福島と新潟のシェルターの動物たちのためにこれからも温かい応援をよろしくお願いします。
動物シェルターは皆さんの愛と応援で運営されています。
いつもお願いばかりで心苦しいのですが これからも応援をよろしくお願いします。
にゃんだーガードカレンダー予約受付中

いつものように送料は無料で1つ1000円です。
売り上げは全てシェルターの運営費に充てられますので、どんどんご注文下さいませ。
今欲しいもの
猫のトイレの砂 (鉱物系の固まるタイプ)
※西友の砂は粒子が細かすぎるなど使いにくいそうなので、できれば他の物をお願いします
ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと金策に必死で動いております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
| ホーム |