fc2ブログ
震災から福島に8年・・・地元名古屋で再スタートです!
その670 終わらない戦い 命を守って 愚痴バージョン・・・
2010年05月12日 (水) | 編集 |
昨日はお届けしていたら、仲間から連絡があり、またもや某保健所に大量に子猫が運び込まれたと・・・

せっかく 「助けた子猫たちに新しい家族が出来た!」 と喜んでいたのもつかの間、急いで対策会議と
受け入れ手配の段取りをしていた。

そして今日は、お届けと今日保護したキジトラ猫の診察とワクチンをしているうちに今(7時に)なってしまった・・・

しかも、昨日は疲れていたので記事を書くのをサボったから、今日は書かないといけない・・・><

でもさ・・・もう本当に嫌になってきちゃったよ。

せっかく一生懸命小さな命を助けてても、その横で平気で小さな命を捨てる奴がいる・・・

命を助けるボランティアの数+小さな命を慈しんでくれる人達vs命を屁とも思わないクソ野郎、 
何故かクソ野郎共の方が 圧倒的に多い・・・


飼育におけるクズの方程式

お金がもったいないから手術しないだらしなく外に出す=子供が出来る、もちろん面倒なんて見れないから捨てる



このバカ共いつまで同じ事を繰り返すつもりだ!!







一言 言うぞ!!










避妊去勢のお金も出せないような貧乏人が


一人前に動物飼うな!




何が貧乏かっていうと、


「 自分さえ良ければそれで良い 」 と言う


その汚い心だ!!





あー! ちょっとすっきりした・・・

といっても、俺が少しすっきりしただけで 事態は全く変わってないけど・・・

毒を吐いてすいませんでした・・・;;


話を戻します。

今日名古屋北部で キジトラの雌猫 推定8?10ヶ月 を保護しました。

この子は現場で約1月ほどうろうろしていたそうです。

汚くてボロボロになった首輪をしていました。


所轄警察 及び保健所には届けておきましたが、万が一 私の猫かも と言う方は一報下さい。

飼い主様からのご連絡お待ちしています。(その時にいなくなった猫の特徴を聞かせてください)


なお、今回のタイトルには何の意味もありませんので、当然まともなバージョンもありませんのであしからず  ^^;


ren long.GIF


★ご支援のお願い★

今回の崩壊現場では、30匹もの猫達が劣悪な環境で暮らしています。

現場ではいろいろなものが足りませんが、特に足りないのが  と フード です。

買ってきたけど食べてもらえなかったドライフードや砂など、良かったらご支援お願いします。

あなたの を 現場の可愛そうな子たちに与えてあげてください。

もし何かご支援いただける方は、メールフォームよりご連絡お願いしますm(_ _)m



★ご支援ありがとうございます★

きゃらぼさまより 支援金   K・Kさまより フード

猫たちのために大事に活用させていただきます。ありがとうございました

L-ren2 white&black long645.GIF








FC2ブログランキング その他へ にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ 人気ブログランキング ペット(猫)ブログランキングへ 3つクリックしてくれた方には、ぶたまるが夢でお礼にうかがいます❤     
うなされてる人続出中・・・・・・・>v<  
テーマ:動物愛護
ジャンル:ペット
コメント
この記事へのコメント
賽ノ河原の石積みのような作業なんですよね、猫の保護は・・・
それでも、誰かがやらなきゃ命はどんどん失われていく・・・

だから、できるところからコツコツと・・・
馬鹿の相手なんてしてるひまありません、いつか馬鹿が同じ目に合うように、せめて「言霊」をほおり投げておきましょう。

『生き物を捨てるのは、自分の命を捨てるのと同じ、いつか同じ目に会ったときに、誰にも助けてもらえないからね』

世界中の馬鹿にささげる言霊ですwww
2010/05/12(Wed) 23:12 | URL  | まにゃ(まろな) #-[ 編集]
そーなんですよ~!ぶたまるさんの言う通りです!

うちのお向かいさんも、まさに、そんな人間でした。
猫を飼ってる家の事を陰でボロクソ言いながら、
どういうつもりか或る日、一匹のキジトラの三毛猫を飼い始めました。
数ヵ月後その猫が子供を生んだらしく、その茶トラのメスも一緒に飼い始めてましたが
双方とも避妊せず外に自由に出してましたから毎年子供を連れてるのをよく見かけました。
その内、きちんと対処するのかと思ったら、何もせずそれから十年経ち
その間、そこの長男が再婚して孫が生まれたのを機に猫は外で生活を強いられてました。
まともにご飯もあげてないのか、家の敷地に置いてある
肥料の袋が食い千切られてたこともありましたよ~。

その猫が産んだ子供たちのうちの2匹、うちのガレージに迷い込んできて
私が保護しうちの子にしたのをきっかけに、何とかしなければと思い行動することにしました。

お向かいに言った所で適切な処置しないだろうし、不幸にも保健所に持ち込まれたら困るから
相談の窓口を設けてるボラさんに相談して予約なし預かり入院OKの遠方の動物病院を紹介してもらいました。

避妊、子猫の里親捜し、毎晩のエサやりと面倒をみてきて借金が20万くらい残りました…。トホホホ…。

問題の発端になった三毛猫ちゃんは避妊前の検診で心臓が肥大してたのが分かり
長く生きていけない事が判明しました。
が、その時はこれから寒くなる時期で、家で保護できくて
ガレージに置いた発砲スチロール+ダンボールで作ったハウスで寝過ごしてもらいました。
亡くなるまで約3ヶ月の間、毎日4~6時間ごとペットあんかを温め直したり
最後の数日は自力でご飯食べられなくて手で直接あげたり下のお世話をしたりしました。
私自身も冬の底冷えする寒さや眠気がこたえて気付いたら白髪が数本生えてましたね…。
一応まだ30代なのに…(>_<)

雪がチラつく外に目をやるとお向かいの家から明かりがもれて
それを眺めながら、飲み水も凍る寒い外で飼い猫が病気苦しんでるのに
何故、平気でいられるのか理解に苦しみました…。
毎晩その窓の明かりに向かって怨念を飛ばしてましたよ…

三毛猫のミケちゃん、本当に頑張りました。
神様にも何もこの寒い時期にこの子に最後を迎えなくてもと恨みましたね~。

ミケちゃんの亡骸は母が直接、その飼い主に返してきました。
飼い猫の死骸を見てどう思ったかは知りませんが
もう2度と簡単に動物を飼う気持ちを起こさせないよう
せめて亡骸は飼い主の手で弔ってもらいたい思ってました。
ミケちゃんもどんなに薄情な飼い主でも家に戻りたがってましたしね。

本当にこの冬は辛かったです…(ToT)
最後まで面倒をみない無責任な人間に一歩も動物に近づいてもらいたくないです。
2010/05/13(Thu) 00:16 | URL  | itsuki★ #a2H6GHBU[ 編集]
激しく同意です。人間でも動物でもきちんと生育できる環境が用意できないなら、育てる資格はないと思います。
2010/05/13(Thu) 12:20 | URL  | ももた #-[ 編集]
命を軽く考えすぎですよね・・・。
今回、香流さんにいろいろアドバイスを頂いて、捨て猫さんを里親さんにお届けできましたが、なんだかいろいろ考えてしまいました。

子猫に触れたのは生まれて初めてとも言えるのですが、抱き上げたときのその小ささ、やわらかさ、そして必死にしがみついてくるその姿に、命の重さを感じました。
どうして捨てることが出来るの?
不思議でなりません。

子供を生んだら育てるのと同じ。
飼うならば最後まで責任を持つ!
避妊、去勢もその「責任」の中の一つですよね・・・。

自分にも何かできることがないか、もっともっと考えて見ます。

ぶたまるさん、本当にいつもお疲れ様です。
そして香流さん、本当にありがとうございました。
2010/05/13(Thu) 18:06 | URL  | 雛 #-[ 編集]
コメントありがとう^^


>まにゃ(まろな)さま
ホントにね~ 絶対ろくな死に方しないぞ!お前ら!
…って感じです。
猫を捨てる親を見て育った子供なら、きっと親も簡単に見捨てるんじゃないかな。

>itsuki★さま
大変でしたね・・・
ミケちゃんの亡骸を見て、飼い主が何かを感じてくれればいいのですが。

>ももたさま
そうそう。
別に金持ちしか飼うなって言ってるわけじゃないんです。
そういう奴らって、本当に貧乏でお金がないわけじゃなくて、あっても出す気が無いんだよね。
もったいないんだか 生まれたら捨てればタダだと思ってるのか・・・

>雛さま
香流から話は聞きました。
無事にお家が見つかってよかったですね^^
本当に 持ってみればわかるけど、あんなにかわいくて無力なものを、なぜ死ぬとわかっていて捨てられるのか?
俺にはどうしてもわかりません。

ちょっとメールでは厳しいことを書いちゃいましたが…
あまりにも手軽に 拾ったからとか生まれちゃったから預かってって言ってくる人が多いんですよ。
「お金も手間もあんた持ちで一生面倒見ろ」って言ってるって意識がないんだろうなぁ。
でも ご自分で頑張ろうとしてくださる方には、できる限りの協力はさせてもらいます。

たぶん兄弟の子も葬ってくださったんですよね。
お疲れ様でした。
2010/05/14(Fri) 17:47 | URL  | ドリアンぶたまる #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック